「就労移行支援中はアルバイトも出来る?」
「アルバイト併用禁止なら生活費はどうするの?」
「生活費にあてられる制度などはある?」
そんな疑問を抱えていませんか?
就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる福祉機関ですが、就労移行支援は数ヶ月~2年間通いますので、その間の生活費を考慮して、アルバイトを希望する方もおられるでしょう。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 就労移行支援はアルバイトの併用は出来ない
- 隠れてするアルバイトはバレる?バレない?
- お金がない時の生活費の補い方
- 支援を受けて一般就労を目指すなら就労移行支援
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労を目指すのであれば、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、就労移行支援の役割と目的を知って一般就労を目指す事に役立てていただけると幸いです。
就労移行支援はアルバイトの併用は出来ない


厚生労働省の見解
結論として、



厚生労働省では、就労移行支援を利用する対象者は以下のように位置づけしているからね。
就労を希望する65歳未満の障害者であって、通常の事業所に雇用されることが可能と見込まれる者。具体的には次のような例が挙げられます。
(1) 就労を希望する者であって、単独で就労することが困難であるため、就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介その他の支援が必要な者
引用:厚生労働省「障害福祉サービスについて」
(2) あん摩マッサージ指圧師免許、はり師免許又はきゅう師免許を取得することにより、就労を希望する者
※ ただし、65歳以上の者については、65歳に達する前5年間(入院その他やむを得ない事由により障害福祉サービスに係る支給決定を受けていなかった期間を除く。)に引き続き障害福祉サービスに係る支給決定を受けていたものであって、65歳に達する前日において就労移行支援に係る支給決定を受けていた者に限り対象とします。



「単独で就労することが困難であるため、就労に必要な知識及び技術の習得若しくは就労先の紹介その他の支援が必要な者」とあるね。



そうだね。
アルバイトができるということは、就労支援が必要ないと判断される可能性があるよ。
加えて、就労移行支援は国の給付金など公的資金で運営されていますので、アルバイトができる人は上記の「単独で就労することが困難」という部分に反するため、制度の公平性を保つことも難しくなります。
短期や短発のアルバイトも禁止?
上記のように厚生労働省では見解を示しているため、長期的なアルバイトはもちろん、短期的なアルバイトや単発のアルバイトも原則として禁止です。



「雇用契約を結んで雇用される」ということは、「就労」になるからね。
なんらかの理由でアルバイトをしたい場合は、通所している就労移行支援事業所や自治体に確認をしてみましょう。次にご紹介するように、例外的に認められるケースもあるようです。
例外的に求められるケース
厚生労働省では以下のような見解を出しているため、就労移行支援中にアルバイトなどで働くことが出来る場合もあります。


引用:厚生労働省「障害者の就労支援について」
- トライアル雇用中の施設外支援
- 就職後のステップアップのための利用
- 休職中の障害者への復職支援



ちなみに、私の通所している就労移行支援事業所では、就職活動の段階に入った時にトライアル雇用で働いてみたい企業があった場合は、就労移行に席をおいたままその企業にトライアル雇用で働きにいくことができるよ。
こういった厚生労働省の見解もあり、就労移行支援中は働くことが完全に禁止されているわけではないため、場合によっては自治体の判断でアルバイトが認められるケースもあります。



以下のような場合に、アルバイトが認めらえるケースもあるよ。
- 親も収入がなく金銭的に頼ることが出来ない
- 貯金が全くない(貯金が底をついた)
- 就職が決まったが初任給までの生活費がない
- 社会復帰のための訓練の一貫として認められた
- アルバイトを許可している自治体であった
ただし、認められるかどうかは自治体による判断になるため、自治体や就労移行支援事業所に確認が必要です。



認められるのはまれなケースとも聞くね。



いずれも、「生活費に困窮している」「就労移行支援の利用には支障がない範囲」であるという共通点があるようだね。



ちなみに、
「早期に一般就労して収入が欲しい」のであれば、就労移行支援の利用ではなく、障害者向けの転職エージェントを利用して一般就労を目指す方がいいね。



そうだね。



障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは首都圏だけでなく全国の求人を扱っているからね。



いいね。
身体障害や神障害の方が年収UPを目指すなら、【ランスタッド】があるよ!
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応
20代から50代まで幅広く対応し、利用者の約60%が、転職後の年収は300万円以上だよ。
*2018年 全国平均



【ランスタッド】は世界最大級の総合人材サービス企業だよね!
私も登録してみようかな。



ちなみに、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)と大阪の求人紹介なら、身体・知的・精神障害を幅広くサポートする【障害者雇用バンク】もあるよ!
必ず10件以上の求人を紹介してくれるよ!
*対象:45歳までの方。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」の一つである就労移行支援の、目的や対象者をよく理解しておかないと、「失業状態で利用するのにアルバイトもだめなのか」となってしまいます。
就労移行支援が、「やめとけ」と言われる理由については以下の記事で詳しくご紹介しています。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神障害者の年収UPは【ランスタッド】
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応 - 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
隠れてするアルバイトはバレる?バレない?


中にはアルバイトを黙ってしていてもバレないのではないかと思われる方もおられるのではないでしょうか。
ここではアルバイトをするとバレてしまう原因と、バレたときにとられる可能性のある対処例を紹介していきます。
- バレてしまう原因
- バレてしまったときの対応



詳しく紹介していくよ。
アルバイトがバレる原因



以下の3つのようなときにバレてしまうことがあるよ。
- ①一定の収入があることで住民税が発生したとき
-
アルバイトによって収入が増え、一定以上の収入になった場合、住民税が発生します。
就労移行支援の利用開始やサービス更新時に自治体が課税情報を確認するので、住民税額が不自然に上がることがあれば、アルバイトなどで収入を得ているのではないかと疑われることになります。
納税情報を見た役所から就労移行支援事業所に報告が入る可能性が高いよ。
自治体は個人の課税情報を把握しているもんね。
- ②体調や時間管理が出来なくなる
-
平日の日中にアルバイトをすると就労移行支援に通所をすることが出来ない日が発生します。
また、就労移行支援の通所を優先して土日や夜にアルバイトをすると、疲れで就労移行支援に通所ができなくなってきたりします。
不自然に通所を休んだり体調を崩すと、周りは何か他にしていると気が付くよね。
就労移行支援に通所する人は、最初は体調を整えながら週5日の通所を目指す方も多いので、アルバイトをするとかなり無理がかかるよね。
そもそも、就労移行支援では、週5日の通所を目指して通所実績を積み、通所が安定し職業スキルもある程度身に付いてきた段階で就職活動に入りますので、ある程度通所ができていないと一般就労の可能性が下がってしまいます。
- ③口を滑らせる・みつかる
-
また、何かの拍子に自分で口を滑らせてしまったり、働いているところを関係者にみられてしまいバレてしまうこともあります。
私の通所している就労移行支援でも「バイトが忙しい時期なんですよ」とか何気ない会話で口を滑らせた人がいて、周りはちょっとびっくりしたよ。
アルバイトがバレたときはどうなる?
就労移行支援事業所に通所しながら黙ってアルバイトをしていてバレた場合、以下のような対応がされる可能性があります。
- アルバイトを辞めるように促される
- 就労移行支援事業所の退所を言い渡される
- 就労移行支援事業所が自治体に通報する
- サービス費の返還を求められる
就労移行支援の利用者は、実際は無料または前年の世帯収入に応じた利用料を払っています。
しかし就労移行支援は国の給付金で運営しているため、例えば利用者一人の実際の1か月の利用料は、(就労移行支援のレベルや個人の利用時間などに応じて)20~30万円などかなりの金額です。
就労移行支援では、前年の世帯収入に応じて利用料の上限が決められているため、利用料を支払ったとしても実際の金額を支払うことはありません。



私は、就労移行支援に通所開始前までは一般雇用で働いてある程度の収入があったので、通所開始からの1年間は9,300円を支払っていたよ。
でも、その時にもらう事業所からの請求書の「サービス費用算定合計金額」欄には26万円や30万円などの金額記載があったので、国の給付金があることで本当に安く利用させていただいていることが分かったよ。
そのため、もし禁止されているにも関わらす無断でアルバイトをしていた場合は、本来の利用金額を支払うようにサービス費の返還を求められる可能もあります。



このような対応にならないように、なんらかの理由でアルバイトをしなくてはいけない場合は、先に、就労移行支援や自治体に相談をして判断を仰ごう。



単発バイトであったとしても相談が大切だよね。
就労移行支援に相談をすれば自治体にアルバイトの許可がおりるか確認してくれるよ。
お金がない時の生活費の補い方


ご紹介してきたように、就労移行支援中は原則として、アルバイトを併用することはできません。
お金がない時に就労移行支援を利用して一般就労を目指したい場合は、以下のような制度や支援を利用してみることを検討してみてください。
就労移行支援中の生活を補う制度や方法は8つあります。
- 傷病手当
- 失業保険(雇用保険)
- 障害年金
- 各種給付金や貸付金
- 親などからの援助や貯金
- 生活保護
- 生活費の負担を助けてくれる制度
- お金の相談ができる機関
上記については、以下の記事でより詳しくご紹介していますので、是非参考にしてください。


また、失業保険については、以下の記事で詳しくご紹介していますので是非参考にしてください。


支援を受けて一般就労を目指すなら就労移行支援


ここまで就労移行支援中では原則アルバイトが禁止されてることや、その間の生活費の補い方をご紹介してきました。
就労移行支援に通所する方は「一般就労」を目指す目的がある方だと思いますので、ここで就労移行支援が果たす役割を確認しておきましょう。
就労移行支援から一般就労の移行率
就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が利用する場所ですので、その就職率をご紹介しておきます。



令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%で一番高くなっているよ。





障害者雇用で一般企業に就職するように、一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントなんだね。



そうだね。
例えば、令和5年の就労支援機関ごとの一般就労をした人数は以下のようになるからね。
令和5年度 一般就労への移行人数 26,586人
- 就労移行支援 15,675人
- 就労継続支援A型 5,475人
- 就労継続支援B型 5,436人



どの支援機関も就職人数は増加傾向だけど、就労移行支援が一番多いね。
ただし、就労移行支援の就職率の結果でもあるように、就労移行支援を利用した方全員が一般就労を実現させているわけではありせん。
「就労移行支援を利用しても就職できなかった」ということは、起こりえることなので、事業所をしっかり選ぶとともに自分でも就職活動を積極的に動いていくことが必要です。
就職に繋がる就労移行支援と出会うには
最後に、自分自身に合う就労移行支援事業所の選び方をまとめてご紹介します。
- 障害の自己理解を深めておく
- 複数の事業所に入所前に見学に行く
- 就職支援実績を確認する
- 役所やハローワークから紹介してもらう
- 事業所のHPをみたり口コミも確認する



詳しく紹介していくよ。
①障害の自己理解を深めておく
障害があることで、「○○は出来るけれど△△は出来ない」「◇◇の職業に就きたいので□□の職業スキルを身に着けたい」など、自分自身の理解と就職での希望や目標が明確になっていると、自分に合う就労移行支援事業所を選択しやすくなります。



私は事務職での就職を目指しているので、ExcelやWordなどのパソコンスキルのカリキュラムが多く事務職への就職実績が高い事業所を選択したよ。



いいね。
働く上では、社会的なマナーやコミュニケーションスキルも必要になるので、そういったカリキュラムも組み込まれているところを選ぶといいね。



ちなみに、私は大人になって発達障害が分かったので障害の自己理解は深まってなかったけど、就労移行支援事業所に通所する期間を通して障害の自己理解が深まってきた面もあったよ。


②複数の事業所に入所前に見学に行く



私は、地域にある事業所や大手企業が運営している事業所など5つくらいの事業所に見学に行き、気になった事業所は数日間の体験入学をさせてもらったよ。



いいね。
事業所は、環境・設備・人などが個々に違うので、見学はもちろん、実際に体験をしてから、自分に合う事業所かどうかの判断をすることが大切だよね。



そうそう。
ほんとうに事業所によって違うよね。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぼう。
③就職支援実績を確認する



見学して「なんとなく穏やかな雰囲気はよかった」で決めてしまうと、実は実績がなかったなんてことになりかねないからね。



私は5つの事業所を見学してから今の事業所にきめたけれど、その中には就職支援実績がまだなかったり、見学時には教えてもらえなかったところもあったよ。



ちなみに、パーソルダイバースが運営する就労移行支援の【ミラトレ】は、就職率85%・職場定着率90%(就職後半年後の定着率)といった高い支援実績があるのが魅力だよ。



就労移行支援の【ミラトレ】は、同じくパーソルダイバースが運営する障害者向け転職エージェントの【dodaチャレンジ】と連携して就職支援をしているのが強みだよね!



同じくパーソルダイバースが運営する就労移行支援の【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよ。
④役所やハローワークから紹介してもらう
就労移行支援事業所は、インターネットを使用すれば、「自分の住んでいる地域 + 就労移行支援」で検索することができます。
その中からホームページの内容を確認して見学などの申し込みをしてもよいのですが、本当に多くの事業所がありますので、役所やハローワークにも紹介してもらってピックアップしていくこともしてみてください。



ハローワークや地域の福祉課などには、資料の場所によく就労移行支援のパンフレットがおいてあるよね。
⑤事業所のHPをみたり口コミも確認する
きちんとした事業所であれば、ネット上にホームページを開設し、取り組んでいる職業スキルやカリキュラムの紹介、支援員の紹介、就職率や職場定着率といつた支援実績が掲載されています。
また、Googleなどネット上の口コミの場所もありますので、チエックしてみるのも参考になるかもしれません。
そういった内容を確認した上で、気になる事業所には見学を申し込みしたり、体験をしたりしながら、最終的に通所する事業所を決めていきましょう。



人生で2年間しか利用できない就労移行支援って、初めて利用する人が多いと思うので、ホームページなどでもその事業所のことをしっかり知って選択することが大切だよね。



そうそう。
私は、5つの事業所を見学したので、最後はもう一度ホームページで確認して、自分に合う事業所を選択したよ。
ここまでご紹介してきましたが、就労移行支援を利用して就職出来る人と出来ない人の違いについては、以下の記事で詳しく紹介していますので是非参考にしてください。


また、障害者雇用で就職する場合は「狭き門」ともいえる面がありますので、以下の記事も参考にしてください。


障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神障害者の年収UPは【ランスタッド】
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応 - 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、就労移行支援中の【アルバイト併用】は出来る?厚生労働省の見解はと題して、以下の内容をご紹介しました。
- 就労移行支援はアルバイトの併用は出来ない
- 隠れてするアルバイトはバレる?バレない?
- お金がない時の生活費の補い方
- 支援を受けて一般就労を目指すなら就労移行支援
就労移行支援では、例外的に認められる場合もありますが原則としてアルバイトは禁止のため、以下の制度や支援などを利用して生活を保つことが必要です。
- 傷病手当
- 失業保険(雇用保険)
- 傷病手当
- 障害年金
- 親などかの援助や貯金
- 各種給付金や貸付金
- 生活保護
- 生活費の負担を助けてくれる制度の利用
- お金の相談ができる機関へ相談
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労を目指すのであれば、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。