「障害者雇用って、年齢制限はあるのかな?」
「高齢になっても障害者雇用で働けるの?」
「中高年になると障害者雇用での就職や転職は難しいの?」
年齢が上がるにつれ、障害者雇用のチャンスの減少や定年後も働ける可能性への不安も少なくありません。
平成19年10月の雇用対策法改正で、企業の求人募集において年齢制限は禁止となりましたが、障害者雇用求人ならではの背景や一般雇用同様に年齢が若いほうが有利である面もあるため、採用され長く働き続けるには徹底した対策が必要です。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 障害者雇用では何歳まで働くことが出来るのか
- 年齢別の障害者雇用の現状
- 年齢あ上がっても障害者雇用で長く働く方法
- 40代50代から障害者雇用で転職を成功させるヒント
結論として、年齢が上がっても障害者雇用で自分の障害に合った就職に出会う・働き続けるには、以下の方法が大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、若い方はもちろん、中高年から障害者雇用で生涯現役を目指す方の、将来を見据えた労働設計の参考になれれば幸いです。
障害者雇用は何歳まで働ける?


障害者雇用の定年はある?
結論、



現状では、高齢者雇用安定法によって定年退職の年齢は60歳を下回ることはできないと定められているよ。
また、障害者雇用に限らず平成19年10月から年齢制限の禁止が義務化されました。
雇用対策法が改正され、平成19年10月から、事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならないこととされ、年齢制限の禁止が義務化されました。
引用:募集・採用における年齢制限禁止について |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
そのため、50代や60代の方でも障害者雇用枠での応募をしたり、正社員など「雇用期間の定めなし」で働く場合はその企業の定める定年まで就労が可能です。



ただし、就労移行支援を利用して就職を目指す場合は、18歳以上65歳未満という利用の年齢制限があるので注意してね。



職業スキルを身に着けながら就職サポートも受けることが出来るので、就労移行支援の利用はメリットがあるよね。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
障害者雇用の現状


障害別 年齢別の障害者の雇用状況



雇用されている障害者を障害別・年齢階級別でみると以下のようになっているよ。
身体障害者:年齢別雇用者数の割合



身体障害者は、50歳以上の雇用割合が高いんだね。



身体障害者の雇用の義務化は1976年で一番早いのもあるよね。


知的障害者:年齢別雇用者数の割合



知的障害者では、20代の雇用割合が高いね。


精神障害者:年齢別雇用者数の割合



精神障害者では、20歳から54歳までの雇用割合が高いね。


発達障害者:年齢別雇用者数の割合



発達障害者は20代30代の雇用割合が高いね。





障害種別によって割合の差はあるけれど、50代・60代でも働く障害者はおられることがわかるね。
障害者の雇用 年齢別の就職状況
平成30年の厚生労働省の労働市場分析レポートによると、ハローワークを利用した就職件数は、障害者全体では、40~49 歳が最も多く、次いで30~39 歳となっています。



この就職件数が高い年齢は、一般の職業紹介状況と同じだね。


引用:厚生労働省 労働市場分析レポート第87号 「障害種別、年齢別のハローワークにおける雇用状況について」
実際の求人市場では、企業が即戦力を求めるために若い人材を優先する場合もありますが、障害者雇用の場合、法定雇用率の引き上げにより若年層だけでは対応できない現状もあります。また、「実務経験があり知識を持つ中高年層に業務を任せたい」という企業の考えのもと、中高年層の採用機会も増えています。
法定雇用率は、令和5年(2024年)4月からは法定雇用率が2.5%に引き上げられ、今後も引き上げが予定されていますので、障害者雇用市場では幅広い年齢層にチャンスがあると言えるのではないでしょうか。
年齢が上がると求職が難しくなる理由
ただし、以下のようなことが重なり、障害者が就職を目指す場合においても年齢が上がると求職が難しくなることはあります。
- 企業は若い人材を好む傾向がある:即戦力としてのスキルや経験を求めるため、年齢が高い求職者は不利になることがある。
- 障害者雇用枠での求人は一般雇用枠に比べて少ない:障害者雇用求人は一般雇用に比べて少ない・特定の職種に限定されることが多い。これにより、自分のスキルや経験を活かせる職場や障害特性に合う職種をと出会うことが難しい。
- 年齢差別も影響している:法律では年齢制限を設けることが禁止されているが、実際には多くの企業が長期雇用を目指すなどで年齢を考慮した採用を行っている。
雇用形態や職種によっては、一般雇用同様に経験やスキルを活かせないと中高年層は不利な立場になりやすい。 - 企業の理解不足や社会的偏見:企業は障害者を雇用する際の具体的な配慮や支援方法について十分な知識を持っていないこともあるため、法定雇用率を満たす企業は全体の約半分という現状がある。
企業によっては特定の障害種別しか採用実績がない場合もある。



障害者雇用は「狭き門」でもあるので現状を知った上で、自身の障害や自分のスキルに合う就職先と出会うことが大切だね。



私は、そのために就労移行支援事業所に通所を始めて、職業スキルの習得をしながら就職サポートを受けているよ。
就労移行支援サービスの利用には18歳以上65歳未満という年齢制限があることには注意が必要ですが、年齢の上昇を踏まえた障害者雇用の「狭き門」を突破するためには、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
例えば、就労移行支援事業所には、以下のような事業所があります。
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 障害別専門支援【atGPジョブトレ】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。



私は、自分に合う事業所と出会うために、上記や地域の事業所などをいくつか施設見学して決めたよ。



実際に施設見学したり、その事業所のカリキュラム、支援実績を確認して決めるのが大切だね。
障害や年齢、これまでの経験に応じた必要な支援を受けることで、就職のチャンスを広げることが出来ます。




年齢が上がっても障害者雇用で長く働く方法


「障害者雇用」で働く場合に、安定して長く働くことを目指すヒントをお伝えします。
非正規雇用なら無期雇用を目指す
非正規雇用で働いている場合に「長期的な安定就業」を目指すのであれば、「無期転換社員」を目指すという選択肢があります。
「有期労働契約が5年を超えて更新されたときに、労働者の申込みによって無期労働契約に転換した社員」のことで、厚生労働省の「有期契約労働者の無期転換ポータルサイト」に詳しくは紹介があります。
無期転換ルールは、同一の使用者(企業)との間で、有期労働契約が5年を超えて更新された場合、 有期契約労働者(契約社員、アルバイトなど)からの申込みにより、期間の定めのない労働契約 (無期労働契約)に転換されるルールのことです。契約期間が1年の場合、5回目の更新後の1年間に、 契約期間が3年の場合、1回目の更新後の3年間に無期転換の申込権が発生します。
引用:無期転換の概要 契約社員、アルバイトなどの方 | 有期契約労働者の無期転換サイト (mhlw.go.jp)
有期契約労働者が使用者(企業)に対して無期転換の申込みをした場合、無期労働契約が成立します (使用者は断ることができません)。



契約社員・準社員・メイト社員・アルバイト・パートタイマーなど、契約期間に定めのある場合はすべて「無期転換ルール」の対象だよ。



障害者雇用では非正規雇用の割合が高いので、安定して働くためには利用したい制度だね。
ただし、企業の就業規則によって定年が設定されることが一般的です。
多くの企業では、60歳や65歳などで無期転換後の定年も定めていたり、第2定年の年齢を就業規則等で設定していますので、この年齢に従って退職することにはなります。
障害者雇用で60歳・65歳以上も働く



厚生労働省では、生涯現役社会の実現に向けた対策がとられているよ。
「高年齢者雇用安定法」では、65歳までの雇用の確保を目的として、「定年制の廃止」や「定年の引上げ」、「継続雇用制度の導入」のいずれかの措置を講じるよう、企業に義務付けています。
(高年齢者雇用確保措置)
また、令和3年4月1日からは70歳までを対象として、上記措置や、「業務委託契約を締結する制度の導入」、「社会貢献事業に従事できる制度の導入」という雇用以外の措置のいずれかの措置を講じるように努めることが企業に義務付けられました。
(高年齢者就業確保措置)
令和5年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果によると、雇用確保措置を実施済みの企業の内訳は、以下の通りです。
全国の常時雇用する労働者が21人以上の企業237,006社において
雇用確保措置を実施済みと報告した企業236,815社(報告企業全体の99.9%)の内訳
- 定年制の廃止(9,275社) 3.9%
- 定年の引上げ(63,772社) 26.9%
- 継続雇用制度の導入(163,768社) 69.2%
*令和5年6月1日時点



継続雇用制度の導入の対応をしている企業が約7割で一番多いね。



企業規模別では、以下の通りだよ。





どの企業規模でも、継続雇用制度の導入の対応割合が高いね。



同報告で、年齢ごとの確保措置を実施済みの企業割合は、以下の通りだよ。
- 65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業
-
従業員21人以上の企業237,006社中 236,815社(報告企業全体の99.9%)
- 大企業 99.9%
- 中小企業 99.9%
- 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業
-
従業員21人以上の企業237,006社中 70,443社(報告企業全体の29.7%)
- 大企業 22.8%
- 中小企業 30.3%
- 70歳以上まで働ける制度のある企業
-
従業員21人以上の企業237,006社中 98,484社(報告企業全体の41.6%)
*令和5年6月1日時点



65歳までの高年齢者雇用確保措置を実施済み企業は、99.9%なんだね!
「継続雇用制度の導入」を中心に、高年齢者が年齢に関わりなく働き続けることができる「生涯現役社会の実現」が進んでいることが分かり、障害者雇用に限らず、年齢が上がっても社会で活躍する機会が与えられています。



企業で長く働き続けたい場合は、求人詳細で定年の年齢や定年後も働ける措置に何があるかを確認してみよう。
2024年 65歳までの雇用機会「確保」が義務化
上記に関連して、令和5年調査時に回答した99.9%の企業が高年齢者雇用確保措置を実施済みの理由には、



あくまでも「65歳まで雇用の機会を与えること」が義務化されるのであって、全ての企業に対して「定年を65歳にすることが義務化」されるわけではないよ。



2025年4月1日以降は、企業は希望者全員に65歳まで雇用機会を確保しなければならないということだね。
具体的には、以下のいずれかの措置を企業は講じることになります。
- 65歳までの定年引き上げ
- 65歳までの継続雇用制度(雇用延長・再雇用制度)の導入
- 定年制の廃止
この法律改正の背景には、少子高齢化による労働力不足や年金問題への対応があり、高齢者の就労意欲が高まっていることが挙げられます。
また、高年齢者雇用安定法の一部が改正され令和3年(2021年)4月からは、70歳までの就業機会確保も努力義務となりましたので、将来的には70歳までの雇用確保が義務化される可能性もあります。



70歳までは働くのが当たり前の時代がくるかもだね!
年齢に関係なく採用されやすい業種や職種



業務に関わる資格や経験も必要な場合もあるけれど、参考にしてみてね。
- 事務職
-
障害者雇用で非常に人気のある職種。デスクワークが中心であり、身体的な負担が少ないため、年齢や障害の種類に関わらず従事しやすい。ExcelやWordなどの基本スキルを求めることは多いが、特別な資格などは必要ないことが多いため、幅広い年齢層の方が応募しやすい。
- IT関連の職種
-
特にシステムエンジニアやプログラマーは、テレワークを導入している企業もあり、身体や精神的な負担を減らす環境を作りやすい。プログラミングスキルを持っている場合、年齢に関係なく採用される可能性が高まる。事務職などと同様に障害者雇用では募集掲載が多い職種。
- 製造業や軽作業
-
工場でのルーティン作業や清掃業などは、身体的な負担が少ない場合が多く、年齢による制約も少ないため、多くの障害者が活躍している。
- 医療・福祉関連の職種
-
ヘルパーなど職種に応じて資格が必要な場合があるが、多様なバックグラウンドを持つ人材が求められており、高齢者や障害者への理解がある職場環境がある。
- サービス業
-
接客業やバックヤードでの業務などがある。多様性を重視する企業が増えており、高齢者や障害者でも活躍できる環境が整いつつある。



障害者雇用に限らず、若い時にしかできない仕事もあるから、将来を考えながら働き方や職種を選ぶことも考えていきたいね。




40代50代からの就職・転職 成功ヒント


中高年から就職や転職を成功させていくには、以下にご紹介するような現状を知り支援を受けることが大切です。
① 40代50代からの障害者の転職は難しい?
障害者向けの求人自体が一般求人よりも数が限られていることや、年齢差別は禁止といっても若い年齢層を優先して採用する企業もあるため、障害のある中高年齢求職者の就職は一般雇用や若い年齢層と比べて困難になることもあります。
ただし、先にご紹介してきた厚生労働省の調査によると、
就職・転職活動の進め方を間違えなければ、転職を成功させていくことは出来ます。



私は、求人検索などの場としてハローワークはもちろん、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】にも登録して求人検索や企業紹介を受けることを始めたよ。
年齢やキャリアを生かした転職では、ランスタッドもあるよね。



そうだね。
この2つは全国の求人を扱っているので、誰でも利用しやすいね。
ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
まずは登録してエージェントの面談を受けてみよう!
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
② 企業が40代50代に期待すること
企業が40代50代など中高年の障害者雇用での求職者に期待することは、以下のようなことがあります。
- 豊富な職務経験と専門知識:中高年層の応募者は、過去の職務で培ったスキルや知識を活かして即戦力として貢献できることが期待される。
- 働く意欲と安定性:中高年層は安定した雇用環境を求める傾向があり、企業は長期的な雇用関係を築きやすいと考えている。
- コミュニケーション能力:他の同僚と連携して業務遂行することはもちろん、特に障害者雇用では、障害特性に応じた配慮を自分から企業に求めて業務遂行することが必要。
- 体調管理能力:障害者雇用でも社会人として、自身の健康状態を把握し適切に管理する能力は、職場でのパフォーマンスを維持するために不可欠。
- 柔軟性と適応力:新しい環境や業務内容への適応能力や変化の受け入れは大切。また、年齢が上がると上司や同僚が年下になってくることもあり、人への柔軟性と適応能力も必要となる。



自分の年齢が上がってくると、20代や30代前半などとは違って、年齢を受け入れた適応能力が必要なんだね。
③ 法定雇用率UPなどをチャンスに
障害者雇用率制度により、障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられており、障害のある方が障害者雇用枠で働くチャンスは少しずつ広がっています。
令和5年度 | 令和6年4月 | 令和8年7月 | |
---|---|---|---|
民間企業の法定雇用率 | 2.3% | 2.5% | 2.7% |
対象事業主の範囲 | 43.5人以上 | 40.0人以上 | 37.5人以上 |



令和8年に次の引き上げが予定されているんだね。
また、先のデータでご紹介したように、
身体障害者の年齢は45歳から65歳以上での雇用割合が高いため、今後は定年などでの退職者が増えていくことが分かり、その障害者枠を埋めていくことも企業はしていく必要があります。
さらに、
近年では障害者手帳の取得において精神障害者保健福祉手帳(精神障害・発達障害)の取得者増加や、平成30年(2018年)4月から障害者雇用義務の対象になったことで、精神障害者保健福祉手帳の取得者の障害者雇用もさらに進むと予測されます。



私が住んでいる地域の管轄のハローワークの障害専門部署では、精神障害の方の就職実績も全体の半数まで増えてきてると言われていたよ。



これまで身体など特定の障害しか雇用歴のない企業も、幅広い障害者雇用の対応が必要になりそうだね。




④ 障害者向け就職支援機関の利用
年齢に限らず、障害のある方が就職や転職をの際に是非利用したいのは、障害者向けの就職支援機関です。
障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。
障害者向け就労支援機関
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- ハローワークの障害者専門部署
- 就労移行支援事業所
- 障害者向け転職サイト・エージェント
そして、実際に企業の求人を探す場所としては、主には以下のような場所があります。
- ハローワークの障害者雇用求人
- 障害者専門の転職サイトやエージェント
- 障害者向けの合同企業説明会・面接会
また、ニッチな求人としては、就労移行支援事業所に通所しサポートを受けているからこそ応募できる株式会社asokkaさんのようなテレワーク求人もあります。



この他にも、大手企業の障害者雇用求人などは、就労移行支援事業所に通所して定着支援を受けることができる方を応募の前提にしている場合があるよね。



そうだね。
職場定着率が低く離職率が高い傾向がある障害者の就労においては、就労移行支援を通した定着支援を重視している企業もあるということだね。
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 障害別専門支援【atGPジョブトレ】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。



全国には有名企業から地域のものまでいろんな就労移行支援事業所があるので、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認たりして自分に合う事業所をみつけてみてね。



私は5事業所程度を見学して、今の事業所に通所を決めたよ。



ちなみに、障害者手帳を所持している障害者だからといって、必ずしも
「障害者雇用求人」に応募しないといけないわけではなく「一般求人」に応募することなども可能だよ。



でも、厚生労働省のデータでは、障害を開示して職場で合理的配慮を求める環境で働いた場合の方がどの障害でも1年後の定着率が高いみたいだね。



そうだね。
長く働くことを考えると障害者雇用で働くことには、メリットがありそうだね。




まとめ


記事では、障害者雇用は【何歳】まで?長く働く対策と中高年の転職成功ヒントと題して、以下の内容をご紹介しました。
- 障害者雇用では何歳まで働くことが出来るのか
- 年齢別の障害者雇用の現状
- 年齢あ上がっても障害者雇用で長く働く方法
- 40代50代から障害者雇用で転職を成功させるヒント
厚生労働省が「生涯現役社会の実現」に向けた対策をしていること、障害者の法定雇用率の引き上げ、身体障害者の年齢上昇と精神障害者の増加などいろんな背景を知って、ご自身に合った就職や転職活動をしていくことが大切です。
結論として、
40代50代からの就職や転職を成功させるヒントは、以下の4つです。
- 40代50代からの障害者の転職状況を知る
- 企業が40代50代に期待することを知る
- 法定雇用率UPなどをチャンスにする
- 障害者向け就職支援機関の利用をする
そして、自身の希望や年齢・障害に適した就職先と出会う可能性を高めるには、以下のような方法が大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。