「就労移行支援は就職率いいの?」
「就職率は事業所ごとに違うの?」
「就労移行支援の利用にポイントはある?」
そんな疑問を抱えていませんか?
就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる福祉機関ですが、その特徴や支援実績は事業所ごとに違うため、自分自身の障害や希望に合う事業所や就職率などの支援実績がきちんとある事業所を選択することがポイントになります。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 就労移行支援の就職率の現状
- 就職出来ない原因とその後の選択肢
- 就職率が高い事業所の特徴
- 就労移行支援 就職する為の3つのポイント
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労するには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、就労移行支援は上手に利用できれば一般就労への可能性を一番高めてくれる機関であることを知っていただけると幸いです。
就労移行支援の就職率の現状


- 就労移行支援の対象者と支援内容
- 就労移行支援の平均就職率
- ハローワークを通じた就職率
- 障害別 障害者の平均賃金



詳しく紹介していくよ。
就労移行支援の対象者と支援内容



就労移行支援を利用できるのは、以下に挙げる条件をすべて満たしている方だよ。
- 18歳以上65歳未満である
- 障害や難病の診断を受けている
- 就労意欲があり一般就労を目指す人
- 失業している



就労移行支援事業所の利用については、障害福祉サービス受給者証の交付をうけていれば、障害者手帳を取得していなくても利用することができるよ。
*ただし、障害者雇用での就職を目指す際は、応募のために障害者手帳が必要になります。
就労移行支援は、原則2年間まで利用できることになっており、職業スキルなどを身に着けながらある程度の時間をかけて内定の獲得を目指していくことになります。



一般就労に必要な職業スキルを身に着けたり、社会的マナーやコミュニケーションの訓練を受けたりに加え、個別の就職支援も受けることができるよ。



そうそう。
私は、就職後の定着支援まで受けることも可能なことも魅力に感じて利用を決めたよ。
就労に関してトータル的なサポートを受けることが出来きるよね。
就労移行支援で受けることが出来る支援
- 働くための生活リズムを整える
- 職業スキルの習得
- 個別の就職支援
- 就職後の定着支援



職業スキルは事業所によって特徴があって、ExcelやWord、プログラミング・WEBデザインなども学べる事業所もあるよね。



そうそう。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。



ちなみに、【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよ。
令和2年(2020年)10月時点では、全国に3,301か所あり、その支援体制や実績は事業所ごとに差があります。
主には2つのタイプに分かれ、1つは、ビジネスマナーやPC操作などの汎用的な訓練を行う「一般型」、もう1つは特定の職域や障害に特化した訓練を行う「特化型」です。



支援の特徴や強みはそれぞれの事業所で異なるんだね。



そうだね。
結果、事業所によって就職率や職場定着率といった支援実績も差があるので、よく調べてから事業所を選択することが重要だよ。
就労移行支援の平均就職率
就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が利用する場所であることをご紹介しましたので、その就職率をご紹介しておきます。



令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%で一番高くなっているよ。





障害者雇用で一般企業に就職するように、一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントなんだね。



そうだね。
例えば、令和5年の就労支援機関ごとの一般就労をした人数は以下のようになるからね。
令和5年度 一般就労への移行人数 26,586人
- 就労移行支援 15,675人
- 就労継続支援A型 5,475人
- 就労継続支援B型 5,436人



どの支援機関も就職人数は増加傾向だけど、就労移行支援が一番多いね。
ただし、就労移行支援の就職率の結果でもあるように、就労移行支援を利用した方全員が一般就労を実現させているわけではありせん。
後述しますが、利用したにも関わらず一般就労できなかった理由は、事業所の課題や利用者自身の課題など様々な理由が関係しています。
「就労移行支援を利用しても就職できなかった」ということは、起こりえることなので、事業所をしっかり選ぶとともに自分でも就職活動を積極的に動いていくことが必要です。



就労移行支援からの一般就労の人数や就職率が一番高いとはいえ、事業所によって差があることには注意しておいてね。



令和5年の就職率58.8%は全国で3,000程度ある事業所の平均値だもんね。



そうだね。
就職率が40%以下の事業所もあれば80%以上の事業所もあるよ。
また、事業所を選択する場合は、就職率だけでなく職場定着率も大切だよ。
ただし、職場定着率は、公表していても半年間の数値か1年後の数値かが曖昧なため、比較が難しい場合もあります。



そうだよね。
ちなみに、パーソルダイバースが運営する就労移行支援の【ミラトレ】は、就職率85%・職場定着率90%(就職後半年後の定着率)といった高い支援実績があるのが魅力だよ。



就労移行支援の【ミラトレ】は、同じくパーソルダイバースが運営する障害者向け転職エージェントの【dodaチャレンジ】と連携して就職支援をしているのが強みだよね!



同じくパーソルダイバースが運営する就労移行支援の【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよね。
パーソルダイバース、すごい。


ハローワークを通じた就職率
ここで、参考までにハローワークを通じた障害者の就職率を紹介しておきます。
令和5年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介による全体の就職率は 44.4%、対前年度差は0.5ポイントで増加しています。
障害者区分 | 就職件数(件) | 対前年度差(比) | 就職率(%) | 就職率の対前年度差 (ポイント) |
---|---|---|---|---|
身体障害者 | 22,912 | 998 件増 (4.6%増) | 38.7 | 1.0 ポイント増 |
知的障害者 | 22,201 | 1,628 件増 (7.9%増) | 59.2 | 1.4 ポイント増 |
精神障害者 | 60,598 | 6,524 件増 (12.1%増) | 43.9 | 0.1 ポイント増 |
その他の障害者(※) | 5,045 | 931 件減 (15.6%減) | 34.0 | 3.0 ポイント減 |
合計 | 110,756 | 8,219 件増 (8.0%増) | 44.4 | 0.5 ポイント増 |
参考:令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況



ほとんどの障害で、就職件数と就職率が増加しているね。



他の障害と比べて、精神障害者の就職件数が増えてるんだね。
精神障害者の就職件数は、身体障害者や知的障害者の約3倍の60,598件。
ただし、
ハローワークと就労移行支援の「就職率の定義」には違いがあります。
どちらも、障害がある方などの障害者雇用求人や一般雇用求人での就職率であることは同じですが、ハローワークの障害者雇用求人には就労継続支援A型の求人も含まれていますので、「一般就労」とはいえない就職が含まれている可能性もあります。



ちなみに私は、就労移行支援に通所しながら、求人ではハローワークなどを利用しているので、就職したら両方の就職率にカウントされるということなんだろうね。
障害別 障害者の平均賃金
「就労移行支援を利用して一般就労したら、給料っていくらくらいなの?」と疑問を感じたことはありませんか?
ここでは、就労移行支援から一般就労した方だけに限定はできませんが、障害者の平均賃金についてご紹介しておきます。
厚生労働省の調査によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110万7,000人であり、障害別の平均賃金は以下のようになっています。
*障害者雇用に限定した賃金ではありません。



賃金とは、給料・手当・賞与など労働の対償として事業主が労働者に支払うすべてのものを指しているよ。


参考:厚生労働省 「令和5年度障害者雇用実態調査の結果
また、上記について週所定労働時間別で区分けした賃金は以下の通りです。



障害者雇用における、週所定労働時間別平均賃金(決まって支給する給与)の月額は、以下の通りだよ。
身体障害者 | 知的障害者 | 精神障害者 | 発達障害者 | |
---|---|---|---|---|
平均賃金 (超過勤務手当を除く所定内給与額) | 23万5千円 (22万3千円) | 13万7千円 (13万3千円) | 14万9千円 (14万6千円) | 13万円 (12万8千円) |
通常(30時間以上) | 26万8千円 | 15万7千円 | 19万3千円 | 15万5千円 |
20時間以上30時間未満 | 16万2千円 | 11万1千円 | 12万1千円 | 10万7千円 |
10時間以上20時間未満 | 10万7千円 | 7万9千円 | 7万1千円 | 6万6千円 |
10時間未満 | 6万7千円 | 4万3千円 | 1万6千円 | 2万1千円 |
*これらのデータは、「障害者の平均賃金」ですので、障害者雇用で働く場合だけでなく、一般雇用で働く場合なども含まれています。
障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
就職出来ない原因とその後の選択肢


就労移行支援を利用しても就職出来ない原因



以下のようなことが原因としてあるよ。
- 事業所の支援が不十分
- 就職への意欲が不足している
- 支援との方向性があっていない
- 体調が安定せずあまり通所していない
- 障害の自己理解が深まっていなかった
- 就職準備やスキルの習得の不足
- 就職への理想が高すぎる



事業所側の課題と利用する本人の両方の課題が発生している可能性もあるね。
就職できなかった場合の選択肢



就労移行支援を利用しても就職出来なかった時の選択肢は以下のようなものがあるよ。
- 他の就労移行支援事業所に変更する
- 就労移行支援の延長申請をする
- 就労継続支援A型B型に移行する
- 自立訓練事業所に通所する
- ハローワークの就職支援を受ける
- 地域障害者職業センターなどの利用
- 障害者向け転職エージェントの利用
上記2点については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、是非参考にしてください。


就職率が高い事業所の特徴


- 充実したカリキュラム内容
- 専門性の高いスタッフの在籍
- 企業との繋がりの強さと多さ
- 施設外支援の積極的な実施
- 個別支援計画の徹底



詳しく紹介していくよ。
①充実したカリキュラム内容
就職率の高い事業所では、以下のようなカリキュラムが充実しています。
- 効果的なトレーニング:パソコン操作や事務作業訓練などのその事業所が主としている職業スキルの訓練に加え、コミュニケーションスキル向上など、実践的かつ就職に直結するカリキュラムも提供している。
- 職業理解・障害理解のためのプログラム:自己理解を深め、自分の強みや特性を把握できるカリキュラムが充実している。
- ビジネスマナーやストレス対処法:実際の職場で必要となるスキルを習得できる。



私の通所している事業所でも、PCなどの職業スキルの習得に加え、コミュニケーションやビジネスマナーを学ぶカリキュラムが充実しているよ。
② 専門性の高い支援員の在籍
就職率の高い事業所には、専門性の高い支援員が在籍しています。
- 作業療法士の存在:作業療法士がいる事業所は就職率や職場定着率が平均より高い傾向がある。
- 有資格者の配置:社会福祉士や精神保健福祉士、キャリアコンサルタントなど、専門資格を持つスタッフが支援員にいる。
- 障害特性を理解した支援員:精神障害や発達障害なども含め事業所で対応している障害への特性を理解し、適切なサポートができる支援員が在籍している。



私の通所している事業所の支援員さんは、これまでの職業経験が豊富な方がいたり、医療従事者だった方や福祉の資格を取得している方がいるよ。
また、ITのカリキュラムででは、長年IT関係で働いていた方が担当していて専門性が高いよ。



いいね。
こういった支援員さんの情報は、その事業所のホームページで紹介されていることもあるので、事業所を選択するときは確認してみてね。
③企業との繋がりの強さと多さ
就職率の高い事業所は、企業とのつながりが多い・強いことが特徴です。
- 積極的な職場開拓:地域の企業や過去の就職先への働きかけを積極的に行っている。
- 実習先の確保:多くの企業と連携し、利用者が実際の職場環境を体験できる機会を提供している。
- 企業側への支援も充実:障害者雇用に関する情報提供や教育訓練体制の構築支援など、企業側へのサポートも行っている。



就労移行支援はハローワークとも連携して就職先の支援をしてくれるので、職場見学や職場実習の機会に繋がりやすい背景もあるよ。



私の通所している事業所では、大手企業が地域で障害者雇用を開始するときに直接声がかかっていたこともあったよ。
就労移行支援は障害者との関わりが強いだけに、就職後の定着支援も見込んで企業から頼りにされている面もあるよね。



そうだね。
大手企業などでは、「就労移行支援に通所して職場定着支援を受けることができる人」を採用の前提にしている場合もあるからね。
④施設外支援の積極的な実施
施設外支援(企業実習や職場実習)に参加する利用者が多い事業所ほど就職率が高い傾向にあります。
- 多様な実習機会の提供:ハローワークなどと連携して様々な業種・職種での実習機会の提供。
- 実習先企業との連携:実習中のフォローアップや評価のフィードバックを丁寧に行う。



私も、事業所の支援を受けながら職場見学や職場実習を何度か経験したよ。
求人内容だけでは、職場の雰囲気や仕事内容を具体的に知ることはできないので、就職のミスマッチを防ぐために貴重な経験になったよ。



そうだね。
就労移行支援に通所していると、気になる企業の職場見学をしてみたい場合などは、支援員に相談すればサポートしてもらえるので、自分で全て手配しないといけないわけではないところが助かるよね。
⑤個別支援計画の徹底
就職率の高い事業所では、利用者一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成し、実行しています。
- 丁寧なアセスメント:利用者の特性や希望を丁寧に把握し、適切な就職支援計画を立てる。
- 定期的な見直し:支援計画を定期的に見直し、必要に応じて修正。
- 目標設定の明確化:短期・中期・長期の目標を明確に設定し、段階的に達成できるよう支援。



私も個別支援計画を作成してもらっているよ。
1ヶ月ごとに支援員さんとの面談で見直しやチェックを行い、就職までの道筋を確認しているよ。



最後に、事業所を選ぶ際は
就職率だけでなく、就職後の職場定着率の高さも重要な指標だよ。



私の通所している事業所の職場定着率は90%を超えているよ。



就職後の定着支援を充実させている事業所は、職場定着率が高い傾向にあるからね。
ちなみに
2017年4月の「障害者の就業状況等に関する調査研究」によると、就労移行支援を利用して就職し就職後の定着支援を受けた場合は、1年後の職場定着率が76.0%あるのに対し、就労移行支援を含めた支援機関の支援を受けていない場合は、1年後の職場定着率が52.7%となっています。



「就職できたらいい」わけではなく、安定して長く働き続けられることが本当の目的だもんね。
就職したら職場定着支援を受けて、安定して働き続けることを目指すことも大切だね。



就労移行支援では大手である、
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】は、就職後6カ月の職場定着率が90%程度あるので、定着支援にも力を入れていることが分かるね。



【ミラトレ】と同じくパーソルダイバースが運営する就労移行支援の【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよね。
パーソルダイバース、すごい。
このように、就労移行支援事業所は、事業所の支援実績も確認して選択するとが望ましいといえます。
支援実績の高い事業所であっても、個々の状況もあり全員が一般就労できているわけではありませんが、事業所の選択がきちんと出来ていないとなかなか就職できず、「就労移行支援なんて利用しなければよかった」となってしまうかもしれないからです。




就労移行支援 就職する為の3つのポイント


では最後に、就労移行支援を利用して就職を目指すためのポイントを紹介していきます。
- まずは体調を安定させ準備する
- 就職の可能性が高い事業所を選択
- 障害特性や希望に合った仕事の選択



詳しく紹介していくよ。
①まずは体調を安定させ準備する



あまりにも体調が不安定で家からほとんど出れないような状態では、利用を開始しても通所できずに利用期間を無駄にしてしまうからね。



体調が安定してきたら、週に数日からでも通所を開始して体力作りや生活リズムを整えることに取り組む方もいるよね。
就労移行支援は通所することで職業スキルなどを身に付けることが出来るのはもちろん、通所した実績が就職しても出勤できるであろう信頼になっていきます。
そのため、就労移行支援を利用するのではれば、出来るだけ多くの通所を目指すことが大切です。



通所がままならないままの場合は、就職活動の段階に進んでいけないからね。
②就職の可能性が高い事業所を選択する
就労移行支援事業所を選択する場合は、以下のことをポイントにして選択していきましょう。
- 就職率や職場定着率を確認する
- 働く支援員の経験や資格を確認する
- 見学・相談・体験をして事業所を選ぶ
- 教材・人・環境が整備されているか確認する
- カリキュラム内容を確認する
- ネットなどで評判や口コミを確認する
- ホームページで事業所の詳細も確認する
- ハローワークなどにも紹介してもらう



私はローカルな事業所も含めて5つくらいの事業所を見学したり体験したりして今のところに決めたよ。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。



そうだね。
事業所は本当に沢山あるので、気になった事業所は見学し、数日の体験もさせてもらってから選ぶようにしよう。
自分が学びたい内容とのマッチはちろん、その事業所が就職させてくれる可能性が高いかを確認してね。
詳しくは以下の記事で解説していますので是非読んでみてください。


③障害特性や希望に合った仕事の選択
障害があることで、「○○は出来るけれど△△は出来ない」「◇◇の職業に就きたいので□□の職業スキルを身に着けたい」など、自分自身の理解と就職での希望や目標が明確になっていると、自分に合う就労移行支援事業所を選択しやすくなります。



私は事務職での就職を目指しているので、ExcelやWordなどのパソコンスキルのカリキュラムが多く事務職への就職実績が高い事業所を選択したよ。



いいね。
働く上では、社会的なマナーやコミュニケーションスキルも必要になるので、そういったカリキュラムも組み込まれているところを選ぶといいね。



ちなみに、私は、就労移行支援で就職活動の段階に入ったら、ハローワークだけでなく、障害者向けの転職エージェントにも登録して求人を知るようにしているよ。
障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは全国の求人を扱っているからね。



そうだね。
就職活動の段階に入ったら就労移行支援と併用していくのがいいね。



ちなみに、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)と大阪の求人紹介なら【障害者雇用バンク】もあるよ。
必ず10件以上の求人を紹介してくれるよ!
*対象:身体・知的・精神障害全てに対応。45歳までの方。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
ここまでご紹介してきましたが、就労移行支援を利用して就職出来る人と出来ない人の違いについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。


また、障害者雇用枠での就職を目指す場合は、「狭き門」という面もありますので、以下の記事を参考にして対策をしてください。


障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、就労移行支援【就職率】の高い事業所の特長と3つの利用ポイントと題して、以下の内容をご紹介しました。
- 就労移行支援の就職率の現状
- 就職出来ない原因とその後の選択肢
- 就職率が高い事業所の特徴
- 就労移行支援 就職する為の3つのポイント
そして、就労移行支援を利用して就職するためには、以下のことがポイントです。
- まずは体調を安定させ準備する
- 就職の可能性が高い事業所を選択
- 障害特性や希望に合った仕事の選択
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労するには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。