就労移行支援は【一生に一度】しか利用できないは本当?再利用方法とは

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「就労移行支援の利用は一生に一度って本当?」
2回目以降の利用をする方法はある?
「利用しても就職できなかったらどうするの?」

こんな疑問や不安を抱えていませんか?

就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる制度ですが、少し複雑な仕組みであったり、各自治体でルールに差があったりするため、本当のところを知りたい方もおられるのではないでしょうか。

今回の記事では、以下のことをご紹介します。

  • 就労移行支援はどんなところ?
  • 就労移行支援は一生に一度しか利用できない?
  • 自分に合う就労移行支援の選び方
  • 就労移行支援を利用して就職出来なかったら



結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労するには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。


この記事を最後まで読むことで、就労移行支援という福祉サービスの仕組みを理解して頂けると幸いです。

目次

就労移行支援はどんなところ?

  • 就労移行支援の利用対象者
  • 就労移行支援の利用料金
  • 就労移行支援からの就職率

詳しく紹介していくよ。

就労移行支援の利用対象者

就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつで、障害や難病のある方が一般就労で働くために必要な知識やスキルを習得し、就職(復職)後も職場に定着できるようサポートを行う場所です。

利用する方は、ひきこもりや高卒・大卒などでまだ働いたことがない方もいれば、復職を目指す方もいるよ。

一般就労に必要な職業スキルを身に着けたり、社会的マナーやコミュニケーションの訓練を受けたりに加え、個別の就職支援も受けることができますし、就職後の定着支援まで受けることも可能なので、トータル的なサポートを受けることが出来ます。

就労移行支援で受けることが出来る支援

  • 働くための生活リズムを整える
  • 職業スキルの習得
  • 個別の就職支援
  • 就職後の定着支援

職業スキルは事業所によって特徴があって、ExcelやWord、プログラミング・WEBデザインなども学べる事業所もあるよね。

そうそう。

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。


令和2年(2020年)10月時点では、全国に3,301か所あり、その支援体制や実績は事業所ごとに差があります。

主には2つのタイプに分かれ、1つは、ビジネスマナーやPC操作などの汎用的な訓練を行う「一般型」、もう1つは特定の職域や障害に特化した訓練を行う「特化型」です。

支援の特徴や強みはそれぞれの事業所で異なるんだね。

そうだね。

だから、事業所を利用する際は、自分に合った事業所はどこかをしっかり考えて選ぶ必要があるよ。


就労移行支援事業所をいくつか比較検討し、利用したい事業所が決まったらお住まいの市区町村の行政窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、「障害福祉サービス受給者証」を申請します。

就労移行支援は、原則2年間まで利用できることになっており、ある程度の時間をかけて内定の獲得を目指します。

就労移行支援を利用できるのは、以下に挙げる条件をすべて満たしている方だよ。

  • 18歳以上65歳未満である
  • 障害や難病の診断を受けている
  • 就労意欲があり一般就労を目指す人
  • 失業している

就労移行支援事業所の利用については、障害福祉サービス受給者証の交付をうけていれば、障害者手帳を取得していなくても利用することができるよ。
*ただし、障害者雇用での就職を目指す際は、応募のために障害者手帳が必要になります。

そうそう。大人になって発達障害が分かった私は、障害者手帳を申請している期間も時間を有効に使うために、就労移行移行支援に通所を開始して就職準備を進めていたよ。


就労移行支援の利用料金

就労移行支援の利用料(費用)は、前年の世帯収入によって利用料が発生する場合があります。

スクロールできます
世帯の収入状況詳細負担上限月額
生活保護生活保護受給世帯0円
低所得市町村民税非課税世帯0円
一般1市町村民税課税世帯
(所得割16万円未満)
※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く
9,300円
一般2上記以外37,200円

*ここでの「世帯収入」とは「本人と配偶者」の収入の合計となり、親の収入は換算されません。

参考:障害者の利用者負担

利用回数にかかわらず、負担上限月額以上の負担は発生しないよ。

利用料(費用)についてはお住まいの自治体が決めるため、上記はあくまでも目安となります。
利用の際は、お住まいの自治体に問い合わせを行ってください。

私は通所前は一般就労をして収入がある程度あったので、就労移行支援事業所を利用した1年目は9,300円を毎月支払ったけど、働いていないので2年目は非課税世帯になっていたので0円になったよ。

自分が働いて収入があった場合などは費用が発生することがあるよね。
ちなみに、就労移行支援は、約9割の方が無料で利用しているよ。

私が通所している事業所も9割の方が無料で利用しているよ。
前年まで学生だった方、引きこもりだった方、無職だった方、低所得だった方などがおられるからね。


就労移行支援からの就職率

就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が通所する場所であることをご紹介しましたので、その就職率をご紹介しておきます。

令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%で一番高くなっているよ。

引用:一般就労への移行者数・移行率の推移(事業種別)

障害者雇用で一般企業に就職するように、一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントなんだね。

そうだね。
就労移行支援事業所は、ハローワークや障害者職業センターなどと連携しながら障害者の就職も支援してくれるよ。

就労移行支援事業所はいろいろあるので、施設見学をしたり、カリキュラム支援実績を確認して選ぶことが大切だよ。

私はローカルな事業所も含めて5つくらいの事業所を見学したり体験したりして今のところに決めたよ。

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所


就労移行支援は一生に一度しか利用できない?

労移行支援は一生に一度
  • 就労移行支援は2回以降も利用できる
  • 2回目以降の再利用条件
  • 2回目以降の利用期間の計算方法
  • 就労移行支援が2年過ぎたらどうなる?
  • 利用期間がリセットされることがある?

詳しく紹介していくよ。


就労移行支援は2回目以降も利用できる

「就労移行支援は一生に一度」という言葉を聞いたことがある方がおられるかもしれませんが

結論として

就労移行支援は、通算して(原則)2年利用することが出来るため、その間であれば何度も利用することが出来ます。
*ただし、その判断は自治体によって異なります。

そのため、1回目の利用で2年間の通所をした方にとっては「一生に一度」とも言えるかもしれませんし、例えば1回目の利用で1年程度利用したので残りの期間がまだある方、就職したがなんらかの理由で退職して就労移行支援を再利用を希望している方などにとっては「一生に一度ではない」となるかもしれません。

2回目以降の利用をする方は、以下のような場合の方だよ。

  • 就労移行支援を利用して就職したが、退職し再利用をしたい
  • 通所している事業所が合わないので事業所の変更をしたい
  • 体調不良などで通所が難しかったが回復した
  • 災害や家庭の事情で通所を規制されていたが解消した

2年間の中で、残っている期間があれば再利用できる仕組みなんだね。

ただし、2回目以降の利用についての判断は自治体によって異なることがあるよ。

多くの自治体では、2年以内であれば、利用回数の制限を決めていないけれど、中には本当に1度だけしかみとめていない自治体もあるみたいだね。

そうだね。
そのため、必ず自分の住んでいる地域の自治体はどうなっているか確認する必要があるよ。


2回目以降の再利用条件

2回目以降であったとしても、

  • 就労移行支援の利用対象者の範囲であること
  • 自治体へ申請し、「受給者証(障害福祉サービス受給者証)」を発行してもらうこと

が利用の条件であることには変わりません。

基本的には1回目で利用したときと同じように進めていけばいいんだね。

就労移行支援を利用できるのは、以下に挙げる条件をすべて満たしている方となります。

  • 18歳以上65歳未満である
  • 障害や難病の診断を受けている
  • 就労意欲があり一般就労を目指す人
  • 失業している

就労移行支援事業所の利用については、障害福祉サービス受給者証の交付をうけていれば、障害者手帳を取得していなくても利用することができるよ。
*ただし、障害者雇用での就職を目指す際は、応募のために障害者手帳が必要になります。


2回目以降の利用期間の計算方法

就労移行支援は「原則として通算2年間の利用」とされています。

そのため、例えば2回目の利用可能な期間は以下のように計算するよ。

例えば、
就労移行支援事業所を10ヶ月利用して就職したが退職してしまい再度利用を希望した場合、行政が就労移行支援事業所の利用が適当であると判断すれば、「24ヶ月-10ヶ月(1回目)=14ヶ月間」が2回目以降で就労移行支援の利用をすることができる期間になります。

3回以降も同じように利用することができるんだよね。

そうだね。自治体に申請して利用の許可が出た場合は、24カ月-1回目-2回目=3回目に利用可能な期間となるよ。

ただし、1回の利用で1年前後の利用をする方が多いので、延長申請などが通らないと3回目・4回目と利用することは難しいかもしれないね。


基本的にはこういった期間の消化方法で計算していいきますので、今回の記事の質問に再度答えると

一度の利用で2年間を利用し、利用期間が残っていない方にとっては「一生に一度しか利用できなかったサービス」という意味になります。


就労移行支援が2年過ぎたらどうする?

結論として、一番多い方法としては、以下の方法があります。

自治体に就労移行支援の利用の期間延長の申請をする


就労移行支援の利用を延長できるのは数か月~最大1年間となっており、利用期間の延長を希望する場合は、就労移行支援事業所を通じて自治体に申請する必要があります。

2年間+「最大1年の延長」が出来るかもしれないなんだね。

ただし

延長できるかの基準は自治体によって異なっており、申請した全員が就労移行支援を利用する延長を認められるわけではありません。

就職に結びつくという根拠が認められた方が延長できることが多いみたいだね。


就労移行支援の延長が認められる可能性があるのは、以下のような場合です。

  • 就職の為に引き続き訓練が必要な方
  • 職場実習や就職活動を行っている方
  • 体調不良などの理由で事業所に通えなかった方



また、

もし延長が認められなった場合は、以下のような選択肢があります。

  • 就労継続支援A型B型に移行する
  • 自立訓練(生活訓練)事業所に通所する
  • ハローワークの職業訓練を利用し就職を目指す
  • 障害者就業・生活支援センターを利用して就職を目指す
  • 障害者向け転職エージェントを利用して就職支援を受ける

今回の記事の最後で詳しく紹介するよ。

ちなみに私は、まだ就労移行支援に通所中だけど、就職支援の段階に入ったので、求人についてはハローワークだけでなく、障害者向けの転職サイトやエージェントも利用しているよ。

障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは全国の求人を扱っているからね。

いいね。
1回目2回目にかぎらず、就職を決めるためには、就労移行支援で就職活動の段階に入ったら利用していくのがいいよね。


首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


延長申請の方法など詳しくはこちらの記事で解説していますので、是非参考にしてください。


利用期間がリセットされることがある?

「就労移行支援の利用期間のリセット」とは、2回目の利用の際に1回目の利用期間が通算されず、新たに2年間利用可能となることを意味して使われる言葉です。

就労移行支援の利用期間は、前回までの利用から通算して原則2年間とされるからね。


しかし、状況によっては新たに2年間利用できることもありますが、こちらも全国的に決まった基準はなく、自治体の判断によって異なります。

利用期間がリセットされる場合

  • 就労移行支援を利用して就職したが退職してし、再度利用を希望した
  • 症状の悪化や家庭の事情などで利用を中断し、再就職を目指すための期間が残らなかった
  • 求人激変など環境上仕方なく延長や期間消費で利用期間が残っていない

リセットされるかどうかは自治体によるし、リセットされるケースは稀みたいだよ。



利用期間のリセットについては、こちらで詳しくご紹介しています。




自分に合う就労移行支援の選び方



ここまで、就労移行支援は、「一生に一度」しか利用できないわけではないことをご紹介してきました。

しかし、できれば優良な事業所に通所したり、自分の目的や障害特性と合う就労移行支援事業所に通所して、希望する企業への一般就労を叶えていきたいですよね。

就労移行支援の利用を一生で一度にしていくためにも、自分自身に合う就労移行支援事業所の選び方をご紹介していきます。

  • 障害の自己理解を深めておく
  • 複数の事業所に入所前に見学に行く
  • 就職支援実績を確認する
  • 役所やハローワークから紹介してもらう
  • 事業所のHPをみたり口コミも確認する

詳しく紹介していくよ。


①障害の自己理解を深めておく

できれば、障害の自己理解を深めたうえで、身に着けたい職業スキルなどを明確にして、就労移行支援事業所を選択しましょう。

障害があることで、「○○は出来るけれど△△は出来ない」「◇◇の職業に就きたいので□□の職業スキルを身に着けたい」など、自分自身の理解と就職での希望や目標が明確になっていると、自分に合う就労移行支援事業所を選択しやすくなります。

私は事務職での就職を目指しているので、ExcelやWordなどのパソコンスキルのカリキュラムが多く事務職への就職実績が高い事業所を選択したよ。

いいね。
働く上では、社会的なマナーやコミュニケーションスキルも必要になるので、そういったカリキュラムも組み込まれているところを選ぶといいね。

ちなみに、私は大人になって発達障害が分かったので障害の自己理解は深まってなかったけど、就労移行支援事業所に通所する期間を通して障害の自己理解が深まってきた面もあったよ。



②複数の事業所に入所前に見学に行く

就労移行支援事業所を選択する際は、複数の事業所を見学し、気になった事業所は1日体験入学などをさせてもらい、事業所の雰囲気などを知って選択するようにしましょう。

私は、地域にある事業所や大手企業が運営している事業所など5つくらいの事業所に見学に行き、気になった事業所は数日間の体験入学をさせてもらったよ。

いいね。
事業所は、環境・設備・人などが個々に違うので、見学はもちろん、実際に体験をしてから、自分に合う事業所かどうかの判断をすることが大切だよね。

そうそう。
ほんとうに事業所によって違うよね。

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぼう。


③就職支援実績を確認する

就労移行支援事業所を選択する際には、その事業所の就職率職場定着率といった就職支援実績を確認してから決定するようにしましょう。

見学して「なんとなく穏やかな雰囲気はよかった」で決めてしまうと、実は実績がなかったなんてことになりかねないからね。

私は5つの事業所を見学してから今の事業所にきめたけれど、その中には就職支援実績がまだなかったり、見学時には教えてもらえなかったところもあったよ。

そうだね。

ちなみに、大きいグループで運営している事業所では、グループ全体の実績を提示しているよ。支援員などによって就職実績は左右されるので、その事業所での就職実績があるかも確認してみてね。


④役所やハローワークから紹介してもらう

就労移行支援事業所を選択する際は、役所やハローワークからも紹介をしてもらいましょう。

就労移行支援事業所は、インターネットを使用すれば、「自分の住んでいる地域 + 就労移行支援」で検索することができます。

その中からホームページの内容を確認して見学などの申し込みをしてもよいのですが、本当に多くの事業所がありますので、役所やハローワークにも紹介してもらってピックアップしていくこともしてみてください。

ハローワークや地域の福祉課などには、資料の場所によく就労移行支援のパンフレットがおいてあるよね。

そうそう。
就労移行支援を検討していることを相談すれば、いくつかよい事業所などをアドバイスしてくれる場合もあるかもしれないからね。

ちなみに、
私は、実際の障害者雇用の求人検索・紹介においては、ハローワークはもちろん、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用しているので、この求人についても相談しているよ。
この2つは全国の求人を扱っているからね。

いいね。エージェントの場合は担当もサポートしてくれるからね。

首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


⑤事業所のHPをみたり口コミも確認する

就労移行支援事業所のホームページで事業の詳細を確認したり、ネットの口コミも確認してみましょう。

きちんとした事業所であれば、ネット上にホームページを開設し、取り組んでいる職業スキルやカリキュラムの紹介、支援員の紹介、就職率や職場定着率といつた支援実績が掲載されています。

また、Googleなどネット上の口コミの場所もありますので、チエックしてみるのも参考になるかもしれません。

そういった内容を確認した上で、気になる事業所には見学を申し込みしたり、体験をしたりしながら、最終的に通所する事業所を決めていきましょう。

人生で2年間しか利用できない就労移行支援って、初めて利用する人が多いと思うので、ホームページなどでもその事業所のことをしっかり知って選択することが大切だよね。

そうそう。
私は、5つの事業所を見学したので、最後はもう一度ホームページで確認して、自分に合う事業所を選択したよ。



ここまでご紹介してきましたが、就労移行支援に通所することで得られる詳細サポート内容については、以下の記事の最後で紹介していますので是非参考にしてください。

また、障害者雇用枠での就職を目指す場合は、「狭き門」という面もありますので、以下の記事を参考にして対策をしてください。


就労移行支援を利用して


最後に、「就労移行支援を2年間利用したけれどその期間では就職できなかった」「利用期間の延長の申請をしたが通らなかった」場合の対処法をご紹介しておきます。

以下のような選択肢があるよ。


①就労継続支援A型B型に移行する

就労継続支援には、A型事業所とB型事業所の2種類があります。

A型事業所は、雇用契約を結ぶため、給与を受け取ることができ、各都道府県の最低賃金が保証されます。

それに対しB型事業所は、雇用契約を結ばず行った作業量に対する工賃を受け取ることができます。雇用契約を結ばないため最低賃金は保証されませんが、週1日、1日1時間からなどと、自分の体調に合わせて柔軟な就労が可能です。

②自立訓練(生活訓練)事業所に通所する

障害のある方が自立した生活を送ることができるよう、訓練・支援をおこなう場で、就職を目指すこともできます。

③ハローワークの職業訓練を利用する

就職活動だけでなく、就職に関するスキルを身に付けたい方は、ハローワークで行っている「ハロートレーニング」と呼ばれる離職者訓練・求職者支援訓練を利用することも検討できます。

雇用保険の受給資格がない人も利用でき、IT、事務、介護スキルなどの講座が学べます。受講は無料(テキスト代などは自己負担)となっています。

障害のある方向けの職業訓練もあるよね。


④障害者就業・生活支援センターを利用する

自分だけで就職先を探すことに不安があり、相談しながら就職活動を進めたい方は障害者就業・生活支援センターを利用することも出来ます。

障害者の就業と日常生活をサポートする公的機関で、通称「なかぽつ」「就ぽつ」と呼ばれる施設だね。

就労移行支援と同じく、障害者手帳がなくても利用できる機関だよね。
就職後の定着支援も行ってくれるよね。

そうそう。そして無料で利用できるよ。
就職活動に関することはもちろん、生活面についても相談可能だよ。


⑤障害者向け転職エージェントを利用する

就職を最優先に考えている方は、障害者向けの就職エージェントを利用していくことができます。

就職エージェントのなかには、障害者雇用(障害者手帳を持つ人)に特化したエージェントでは、障害の特性を理解した上で就職活動をサポートしてくれます。

ハローワークにはない大手企業や優良企業の求人を紹介してもらえることもあるため、ハローワークと併用している方も多くいます。相談から就職まで無料(費用は企業が負担する仕組み)でサービスを受けられます。

私はまだ就労移行支援に通所中だけど、就職支援の段階に入ったので、求人についてはハローワークだけでなく、障害者向けの転職サイトやエージェントも利用しているよ。

障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは全国の求人を扱っているからね。

そうだね。
2年以内に就職を決めるためにも、就職活動の段階に入ったら併用していくのがいいね。

ちなみに、
首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所


まとめ



今回の記事では、就労移行支援は【一生に一度】しか利用できないは本当?再利用方法とはと題して、以下の内容をご紹介しました。

  • 就労移行支援はどんなところ?
  • 就労移行支援は一生に一度しか利用できない?
  • 自分に合う就労移行支援の選び方
  • 就労移行支援を利用して就職出来なかったら


そして、就労移行支援の再利用条件は、1回目と同様の以下の通りです。

  • 就労移行支援の利用対象者の範囲である
  • 自治体へ申請し「受給者証」を発行してもらう



結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労するには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次