「就労移行支援は利用しない方がいいの?」
「利用に向いている人はどんな人?」
「よい就労移行支援の選び方はある?」
そんな疑問を抱えていませんか?
就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる制度ですが、「通ったのに就職できなかった」「期待したサポートが受けられなかった」など、ネガティブな意見を見聞きして不安に感じる人も多いかもしれません。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 就労移行支援の基本知識
- 就労移行支援が「やめとけ」と言われる理由
- こんな就労移行支援は「やめとけ」
- 就労移行支援が向いている人・向いていない人
- 自分に合う就労移行支援の選び方
結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労するには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、自分に合う就労移行支援と出会って就職することに役立てて頂けると幸いです。
就労移行支援の基本知識


- 就労移行支援の利用対象者
- 就労移行支援の利用料金
- 就労移行支援からの就職率
- 就労移行支援のメリットとデメリット



詳しく紹介していくよ。
就労移行支援の利用対象者
就労移行支援は、一般就労を目指す障害者や難病を持った人を対象とした、就労支援事業所です。
一般就労に必要な職業スキルを身に着けたり、社会的マナーやコミュニケーションの訓練を受けたりに加え、就職活動の直接的な支援も受けることができます。



就職後の定着支援まで行っているため、就職活動のスタートから就職後まで、トータル的なサポートを受けられるよ。
就労移行支援で受けることが出来る支援
- 働くための生活リズムを整える
- 職業スキルの習得
- 個別の就職支援
- 就職後の定着支援



職業スキルでは事業所によって特徴があって、ExcelやWord、プログラミング・WEBデザインなども学べる事業所もあるよね。



そうそう。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。
令和2年(2020年)10月時点では、全国に3,301か所あり、その支援体制や実績は事業所ごとに差があります。
主には2つのタイプに分かれ、1つは、ビジネスマナーやPC操作などの汎用的な訓練を行う「一般型」、もう1つは特定の職域や障害に特化した訓練を行う「特化型」です。



支援の特徴や強みはそれぞれの事業所で異なるんだね。



そうだね。
だから、事業所を利用する際は、自分に合った事業所はどこかをしっかり考えて選ぶ必要があるよ。
就労移行支援事業所をいくつか比較検討し、利用したい事業所が決まったらお住まいの市区町村の行政窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、「障害福祉サービス受給者証」を申請しましょう。
就労移行支援は、原則2年間利用できることになっており、ある程度の時間をかけて内定の獲得を目指します。



就労移行支援を利用できるのは、以下に挙げる条件をすべて満たしている方だよ。
- 18歳以上65歳未満である
- 障害や難病の診断を受けている
- 就労意欲があり一般就労を目指す人
- 失業している



就労移行支援事業所の利用については、障害福祉サービス受給者証の交付をうけていれば、障害者手帳を取得していなくても利用することができるよ。
*ただし、障害者雇用での就職を目指す際は、応募のために障害者手帳が必要になります。
就労移行支援の利用料金
就労移行支援の利用料(費用)は、前年の世帯収入によって利用料が発生する場合があります。
世帯の収入状況 | 詳細 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割16万円未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
*ここでの「世帯収入」とは「本人と配偶者」の収入の合計となり、親の収入は換算されません。
参考:障害者の利用者負担



利用回数にかかわらず、負担上限月額以上の負担は発生しないよ。
利用料(費用)についてはお住まいの自治体が決めるため、上記はあくまでも目安となります。
利用の際は、お住まいの自治体に問い合わせを行ってください。



私は通所前は一般就労をして収入がある程度あったので、就労移行支援事業所を利用した1年目は9,300円を毎月支払ったけど、働いていないので2年目は非課税世帯になっていたので0円になったよ。



自分が働いて収入があった場合などは費用が発生することがあるよね。
ちなみに、就労移行支援は、約9割の方が無料で利用しているよ。



私が通所している事業所も9割の方が無料で利用しているよ。
前年まで学生だった方、引きこもりだった方、無職だった方、低所得だった方などがおられるからね。
就労移行支援からの就職率
就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が通所する場所であることをご紹介しましたので、その就職率をご紹介しておきます。



令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%で一番高くなっているよ。





障害者雇用で一般企業に就職するように、一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントなんだね。



そうだね。
就労移行支援事業所は、ハローワークや障害者職業センターなどと連携しながら障害者の就職も支援してくれるよ。
就労移行支援事業所はいろいろあるので、施設見学をしたり、カリキュラムや支援実績を確認して選ぶことが大切だよ。



私はローカルな事業所も含めて5つくらいの事業所を見学して今のところに決めたよ。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。
就労移行支援のメリットとデメリット



就労移行支援を利用すると以下のようなメリットがあるよ。
メリット
- 就職に必要なスキルや知識を習得できる
- 自己理解や障害理解が深まる
- 就職活動のサポートが受けられる
- 就職後の職場定着支援を受けられる
- 応募の際、選考に通りやすくなる



私は大人になって発達障害があることがわかったんだけど、次は障害者雇用で働こうと決めて就労移行支援事業所に通所したことで、そこでの訓練などを通して障害への自己理解が深まってきたよ。



それはよかったね。
障害のある方が働く場合、必要な配慮を受けるためにも障害の自己理解は大切だからね。
ちなみに、
障害のある方においては一般と比べて職場定着率が悪く離職率が高い傾向があるため、障害者雇用に取り組んでいる大手企業などでは、「就労移行支援事業所に通所して就職後の職場定着支援を受けることが出来る人」を採用の前提にしている場合があります。



就労移行支援を利用するデメリットとしては以下のようなことがあるよ。
デメリット
- 通所中は働くことが出来ない
- 訓練期間が長期にわたる場合がある
- 事業所によってサービスの質が異なる
- 利用者の状況によって費用が発生する場合がある
就労移行支援は、午前10時から午後3時までなど日中に通所して、職業スキルを身に着けたり就職を支援を受ける時間に使用していきます。失業者を支援する制度となっていますので、原則として通所中はアルバイトなどをすることは出来ませんし、企業に就業中の方が転職のために使用することは出来ません。
そのため、通所期間中の生活を保つために、家族からの支援を受けることや以下のような制度を利用して生活を賄う必要があります。
【通所しながら生活費を賄う方法】
- 失業保険
- 傷病手当金
- 障害年金
- 給付金
- 生活保護



私は、離職してすぐに就労移行支援事業所に通所を決めたので、今は失業保険を受給しながら生活を保って通所をしているよ。
失業保険の受給が終わったら、貯金を切り崩して通所しないといけないな…。



就労移行支援では支援を受けながら2年以内に就職を目指していくので、その期間の生活費のことを考えておくことは大切だよね。



そうそう。
一人暮らしや家族がいる通所者の中には、失業保険が終わったことで生活費がなくなり通所を断念する方もいるからね。
次に働くためにも、家族からの支援や貯金、その他の制度の利用など何を生活費にするかは計画しておく必要があるよね。


就労移行支援が「やめとけ」と言われる理由


就労移行支援が「やめとけ」と言われる理由には、以下のようなものがあります。
- 就労移行支援のからくり
- 原則アルバイトが禁止である
- 2年以内に就職する必要がある
- 就職実績が良い事業所ほど利用料が高い
- 粗悪な事業所がある
- 支援員のレベルや訓練内容のレベルが低い
- 確実に就職できるわけではない



詳しく紹介していくよ。
①就労移行支援のからくり
就労移行支援について、なんとなく不信感があったり、悪いうわさを聞いたことがある方もおられるかもしれません。
「無料で利用している方がほとんどなのに運営資金はどこからきているの?」
「国などからお金がでているのであれば金儲けなのでは?」と思っている方もいるかもしれません。
そんな疑問のために、就労移行支援の運営のからくりについて解説しておきます。



就労移行支援はこんな仕組みで運営されているよ。
就労移行支援の費用は、1割を利用者が負担し、残りの9割を国や都道府県、市町村が負担します。
この金額は、利用人数や利用日数などによって変わります。また、基本報酬と呼ばれるものは、就労定着率により変わります。
- 利用人数が多い
- 利用日数が多い
- 就職後6ヶ月働き続けると報酬の単価が上がる



上記が多いほど、支給額が増える仕組みになっているよ。
こういった仕組みもありため、体調が悪いのに無理に通所を促された、仕事を辞めたいのに辞めさせてくれない、など利用者の思いを無視した運営をしている事業所も、中にはあるかもしれません。



私の通所している事業所ではないかな。
ただ、通所リズムが乱れそうになっていることなどは敏感に察知して通所を促すような支援はあるかな。
きちんと通所をするように管理されることや、できるだけ通所日数を増やしていくよう声をかけられること、なんとか仕事を続けられるように定着支援で提案やサポートされることは、就労移行支援の目的から考えると、おかいことではありません。
判断が難しい時もありますが、あまりにも強制的だと感じることがあれば、第三者に相談してもよいかもしれません。



こういった就労移行支援の運営の仕組みを理解していないと、「金儲け」「怪しい」などと感じてしまうかもしれないね。
②原則アルバイトが禁止である



就労移行支援は、失業状態の時に利用できる制度だよ。
就労移行支援を利用する際は、たとえ短時間のアルバイトであっても、原則行うことはできません。その理由としては、アルバイトでも就労とみなされるからです。
就労移行支援は一般就労を目指す方が利用する事業所です。アルバイトなどができているということは、働くことができているとみなされ、就労移行支援の利用を継続することができません。
経済的に困っている方は、傷病手当、失業保険、障害年金など、利用できる制度を利用して生活費に充てたり、一人暮らしをしていた人は実家に戻って家族の支援を受ける、貯金から生活費を賄うなどしてく必要があります。



失業状態の生活を賄うなんらかの方法をもっていないと、就職までの期間を通所し続けることは難しいので、「やめとけ」と言われてしまうのかもしれないね。




③2年以内に就職する必要がある
就労移行支援は利用できる期間が決まっており、利用できる期間は原則2年間となっています。サービスが長期化してしまうことを防ぐために、利用期間が定められています。



2年以内に就職できなかったらどうなるの?
就職できないまま利用が終了?
回答として、
就労移行支援は、2年間の利用が過ぎたあとに、最大1年間の延長を行うことが可能な場合があります。ただし、期間を延長することで就職の見込みがある方のみが延長の申請を行うことができます。
また、自治体によって延長が可能かどうか審査があります。1年期間を延長することで就労することが可能であると見込まれたケースで審査が通った方のみ、延長ができるようになっています。



支援があるとはいえ、障害などをかかえながら2年間という限られた中で就職を目指すことは、人によってはハードルが高いことなので、「やめとけ」と言われている可能性があるね。
④就職実績が良い事業所ほど利用料が高い
就労移行支援の利用料金は、就職定着率によって変わる仕組みになっており、実は、就職定着率が高いほど、利用料金も高くなります。
多く就職者が出ており、また、長く働き続けることができている利用者が多い事業所ほど評価が高くなり、利用料も高くなる仕組みになっています。
利用するなら就職実績がいい事業所を利用したいと思う方がほとんどかと思いますが、そうすると利用料が高くなってしまいます。



ただし、最初に就労移行支援の利用料金を紹介したように、利用者負担については、負担上限月額というものが設定されており、ひと月にその金額以上は負担する必要はないよ。



ということは、就職支援実績の高い事業所を選択できた人ほど、お得に就労移行支援を利用しているんだね。
負担上限月額のことを理解しておかないと、利用料金の追加が発生すると勘違いして「やめとけ」と思ってしまうかもしれないね。
⑤粗悪な事業所がある
就労移行支援事業所の運営者は、通所人数に応じて国から助成金が受け取れます。
そのため、全国の事業所の中にはその助成金を目当てに運営している粗悪な事業所もないとは言えません。
そういった事業所は、通所者を増やすことが目的になり、通所者への就職支援の質が低くなっていることがあります。



もしそのような事業所を選んでしまったら、就職できる確率が下がってしまうよね。
ただ無駄に時間を過ごしてしまうことになる可能性があるね。



粗悪な事業所を選んで通所してしまった人は、「就労移行支援なんてやめといたほうがいい」というよね。
⑥支援員のレベルや訓練内容のレベルが低い
事業所によって、支援員の年齢や経験、資格の有無も様々です。自分の社会経験や希望する支援によっては、「支援員のレベルが低いために十分な支援が受けられない」と感じることもあります。
また、就労移行支援には、社会経験のある方の利用もあれば、まだ学生やひきこもりだった方など社会に出て働いたことがない方が利用することもあります。
そのため、事業所のカリキュラムは、すべての利用者が理解できる内容で、就職活動が難しい方のレベルに合わせた内容を行いますので、「訓練の内容が簡単すぎる」などと感じる方もおられます。



事業所のカリキュラムは、厚生労働省から指定されたカリキュラムがある訳でもなく、民間施設の職員がさまざまな事務作業や面談と並行して独自に内容を考えているよ。



人やカリキュラムなどで、支援体制が整っていない事業所を選択してしまった場合や、就労移行支援という場所の特長を理解していない場合は、「やめとけばよかった」と思う人もいるのかもしれないね。
ちなみに、就労移行支援事業所では個々の差もありますので、すでに習得の必要のないカリキュラムの時間については相談の上で個別実習に切り替えて自分の勉強を進める時間にすることも出来ると思いますので、通所中の時間は有効に使うことが出来ます。
⑦確実に就職できるわけではない
就労移行支援は、基本的に一般就労を目指すために利用されますが、個々の事情もありますので全員が就職できるわけではありません。
また、個別の就職支援を受けることはできますが、就職活動を行うのはあくまで通所者である方自身です。
就職できなかった原因としては、通所日数の不足やスキル習得不足、就職準備不足が挙げられます。



先のデータで紹介したように、令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%となっているからね。



私の通所している事業所は就職支援実績が8割以上あるよ。
支援実績は高い事業所だけど、それでもなんらかの理由で全員が就職できているわけではないということだよね。



そうだね。
だから、なんらかの理由で就職できなかった方は「就労移行支援まで利用したのに就職できなかった!」となって、「やめとけばよかった」と考えてしまうのかもしれないね。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
こんな就労移行支援は「やめとけ」


今回の本題である、利用はやめておいた方がよい就労移行支援事業所についてご紹介していきます。
- 就職率や職場定着率が低い
- 事務所の環境が整っていない
- 専門知識を持った職員がいない
- 事業所の雰囲気が合わない
- 通所を休ませてくれない



詳しく紹介していくよ。
①就職率や職場定着率が低い
就労移行支援を利用する上で重視するのは「支援を受けて就職できそうかどうか」ではないでしょうか。
また、ただ就職するだけではなく、就労移行支援を利用して就職した後に「長く働き続けることができるかどうか」も大事なポイントになるかと思います。



先に紹介したように、事業所によって就職率には違いがあるよ。
逆に就職率や職場定着率が低いところは、支援体制のどこかに課題や問題がある場合もあるかもしれません。



就労移行支援を利用して一般就労できた就職率は、令和5年度では全国平均が58.8%となっていたよね。



そうだね。
だから、この平均を目安にして、就職支援の実績がよい事業所を選択することも大切だね。



そうだよね。
実績がきちんとある事業所は、見学に行った際などに就職支援実績も資料などで教えてもらえるよね。
そういった数字の開示がない事業所は注意かもしれないね。
②事務所の環境が整っていない
就職に必要なスキルを身につけるための教材が十分に揃っていない場合、利用しても満足のいく結果にならない可能性があります。
また、教材だけではなく、支援員もそうです。就労移行支援には様々な資格を持った支援員がおり、その支援員が利用者に対してカリキュラムや就職のサポートを行いますが、サポートするだけのスキルがない人員体制の場合もあります。
そのため、事業所ではどのような教材を使っているのか、どのような設備があるのか、どのような資格やスキルを持った支援員が在籍しているのか、確認してから利用を開始するとよいでしょう。



私が通所を決める際に見学した就労移行支援事業所の中には、開所したばかりで卒業生の支援実績がないだけでなく、カリキュラムもきちんと組まれていないところもあったよ。
不安を感じたのでそこへの通所はやめたよ。



そうだね。
就労移行支援事業所は本当に様々なので、支援実績はもちろん、見学に行った際に環境や設備、人を確認して、自分に合いそうかや就職への支援が充実していそうかを判断してね。
③専門知識を持った職員がいない
就労移行支援は障害や難病を持った方々が利用される事業所です。そのため、支援員には障害についての知識がなければ支援が上手くいかないこともあるでしょう。
専門的な知識を持った職員が全くいないとなると、障害や症状について誰に相談したらよいのかもわかりません。医療や福祉に詳しい支援員がいるかどうかもあわせて確認しておきましょう。



私が通所している事業所には、元医療従事者の方、福祉や介護の資格を取得している方もいるし、IT系の企業に勤めていた方はIT系のカリキュラムを担当してくださったりしてキャリア経験が豊富な方が多いよ。



いいね。
経験やキャリアある支援員を配置している事業所は、その事業所のホームページでも人材紹介をしているので、そこも確認してみよう。
④事業所の雰囲気が合わない
見学したタイミングや各事業所によって、就職意欲・年齢・特性・性別などには差があります。



通所している人の年齢層や障害種別、性別の傾向は、事業所のホームページで公開していたり、見学に行った際に資料をもらえたりすることもあるよ。



そうそう。
私も見学した際に、事業所の特長は教えてもらったし、事業所のホームページにも掲載されてたよ。
通い続ける上で事業所の雰囲気というのも大切です。
ホームページで見るのと、実際に見るのではまた受ける印象が違ってくる事もありますので、「必ず見学や体験を行って」決めていくようにしましょう。
⑤通所を休ませてくれない



就労移行支援事業所の運営の仕組みと関係あるの?
就労移行支援事業所に支払われる基本報酬と呼ばれるものは、就労定着率により変わります。
利用人数が多い
利用日数が多い
就職後6ヶ月働き続けると報酬の単価が上がる
上記が多ければ多いほど、支給額が増える仕組みです。
そのため、体調が悪いのに休ませてくれない、仕事を辞めたいのに辞めさせてくれない、など通所者の思いを無視した運営をしている事業所も、中にはあるかもしれません。



通所者の現状をよく理解せずに、お金のことを優先しているような事業所は注意が必要だね。
ただし、できるだけ通所日数を増やしていくよう声をかけられることや、なんとか仕事を続けられるように提案されることは、就労移行支援の目的から考えると、おかしいことではありません。
「安定して就労移行支援事業所に通所出来ているという実績」は、就職してからも安定して働くことができるであろう重要な証拠として企業はとらえているからです。



障害のある方の職場定着率は、一般と比べて低く、離職率が高い傾向があるから、特に障害者雇用では「安定して働くことができる」証拠を採用側の企業は重視しているよね。
判断が難しいところではありますが、もしあまりにも事業所の対応が強制的だと感じることがあれば、第三者に相談してもよいかもしれません。
就労移行支援が向いている人・向いていない人


そもそも、自分が就労移行支援を利用するにあたって、「向いている人」かを確認して利用することは大切です。
就労移行支援の利用が向いている方は、以下のような希望や目的のある方です。
- 就職や転職をサポートしてほしい
- 障害があって就職活動が不安
- 少しずつ社会復帰を目指したい
- 何度も就活に失敗している
- 就職に必要なスキルを身につけたい
- 適職を見つけたい
就労移行支援では、職業スキルの訓練以外にも、自己管理やメンタルケア、対人スキルなどを身につけられるプログラムを組んでいる事業所が多くあります。
豊富な就業経験や高い技能があっても、自分の障害特性をよく知らなかったり、ストレスと上手に付き合えなかったりするなどして、仕事が長続きしない方は少なくありませんので、
一般的な就労支援ではカバーされていない職業生活の土台となる方法や考え方を学べることは就労移行支援事業所の魅力です。



ただし、習得できる職業スキルやその他のカリキュラムは事業所によって内容がや頻度が違うので、見学や相談をした際に確認してみてね。
また、
就労移行支援が向かない方の特徴として、以下が挙げられます。
- 本人に就職する意欲がない
- 体調が安定していない人
- 利用中の生活費がない人
- 早期に就職を決めたい人
- 求人紹介だけ受けたい人
就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が通所する場所になるので、そもそも企業への就職を希望していない人は対象外です。
職業スキルを身に着けたり、応募企業の選定や応募書類の作成・面接練習などの個別の就職支援を受け、障害の自己理解や希望する配慮事項などもまとめながら、自分に合う企業で働くことを目指していきますので、多くの方は1年前後から2年以内の期間をかけて就職を目指します。そのため、早々に就職を決めたい方には不向きです。



障害者雇用での就職・転職だけをすぐしたい方は、障害者向けの転職サイトやエージェントの利用が向いているよ。
障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよ。
この2つは全国の求人を扱っているからね。



首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
また、週5日などの通所をめざすことで働くための生活リズムを整えることから始めることは出来ますが、あまりにも体調が安定していないためにほとんど通所できない方は、先に通所できるまでの体調を整えることが必要です。
自分に合う就労移行支援の選び方


自分自身に合う就労移行支援事業所の選び方は、以下のようなものがあります。
- 障害の自己理解を深めておく
- 複数の事業所に入所前に見学に行く
- 就職支援実績を確認する
- 役所やハローワークから紹介してもらう
- 事業所のHPをみたり口コミも確認する



詳しく紹介していくよ。
①障害の自己理解を深めておく
障害があることで、「○○は出来るけれど△△は出来ない」「◇◇の職業に就きたいので□□の職業スキルを身に着けたい」など、自分自身の理解と就職での希望や目標が明確になっていると、自分に合う就労移行支援事業所を選択しやすくなります。



私は事務職での就職を目指しているので、ExcelやWordなどのパソコンスキルのカリキュラムが多く事務職への就職実績が高い事業所を選択したよ。



いいね。
働く上では、社会的なマナーやコミュニケーションスキルも必要になるので、そういったカリキュラムも組み込まれているところを選ぶといいね。



ちなみに、私は大人になって発達障害が分かったので障害の自己理解は深まってなかったけど、就労移行支援事業所に通所する期間を通して障害の自己理解が深まってきた面もあったよ。


②複数の事業所に入所前に見学に行く



私は、地域にある事業所や大手企業が運営している事業所など5つくらいの事業所に見学に行き、気になった事業所は数日間の体験入学をさせてもらったよ。



いいね。
事業所は、環境・設備・人などが個々に違うので、見学はもちろん、実際に体験をしてから、自分に合う事業所かどうかの判断をすることが大切だよね。



そうそう。
ほんとうに事業所によって違うよね。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぼう。
③就職支援実績を確認する



見学して「なんとなく穏やかな雰囲気はよかった」で決めてしまうと、実は実績がなかったなんてことになりかねないからね。



私は5つの事業所を見学してから今の事業所にきめたけれど、その中には就職支援実績がまだなかったり、見学時には教えてもらえなかったところもあったよ。



そうだね。
ちなみに、大きいグループで運営している事業所では、グループ全体の実績を提示しているよ。支援員などによって就職実績は左右されるので、その事業所での就職実績があるかも確認してみてね。
④役所やハローワークから紹介してもらう
就労移行支援事業所は、インターネットを使用すれば、「自分の住んでいる地域 + 就労移行支援」で検索することができます。
その中からホームページの内容を確認して見学などの申し込みをしてもよいのですが、本当に多くの事業所がありますので、役所やハローワークにも紹介してもらってピックアップしていくこともしてみてください。



ハローワークや地域の福祉課などには、資料の場所によく就労移行支援のパンフレットがおいてあるよね。



そうそう。
就労移行支援を検討していることを相談すれば、いくつかよい事業所などをアドバイスしてくれる場合もあるかもしれないからね。



ちなみに、
私は、実際の障害者雇用の求人検索・紹介においては、ハローワークはもちろん、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用しているので、この求人についても相談しているよ。
この2つは全国の求人を扱っているからね。



いいね。エージェントの場合は担当もサポートしてくれるからね。
首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
⑤事業所のHPをみたり口コミも確認する
きちんとした事業所であれば、ネット上にホームページを開設し、取り組んでいる職業スキルやカリキュラムの紹介、支援員の紹介、就職率や職場定着率といつた支援実績が掲載されています。
また、Googleなどネット上の口コミの場所もありますので、チエックしてみるのも参考になるかもしれません。
そういった内容を確認した上で、気になる事業所には見学を申し込みしたり、体験をしたりしながら、最終的に通所する事業所を決めていきましょう。



人生で2年間しか利用できない就労移行支援って、初めて利用する人が多いと思うので、ホームページなどでもその事業所のことをしっかり知って選択することが大切だよね。



そうそう。
私は、5つの事業所を見学したので、最後はもう一度ホームページで確認して、自分に合う事業所を選択したよ。
ここまでご紹介してきましたが、就労移行支援に通所することで得られる詳細サポート内容については、以下の記事の最後で紹介していますので是非参考にしてください。


また、障害者雇用で就職する場合は「狭き門」ともいえる面がありますので、以下の記事も参考にしてください。


障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、こんな就労移行支援は【やめとけ】!その具体例と良い選び方を解説と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 就労移行支援の基本知識
- 就労移行支援が「やめとけ」と言われる理由
- こんな就労移行支援は「やめとけ」
- 就労移行支援が向いている人・向いていない人
- 自分に合う就労移行支援の選び方
そして、就労移行支援を利用して就職する場合に自分に合う事業所を選ぶポイントは、以下の通りです。
- 障害の自己理解を深めておく
- 複数の事業所に入所前に見学に行く
- 就職支援実績を確認する
- 役所やハローワークから紹介してもらう
- 事業所のHPをみたり口コミも確認する
結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労するには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。