「就労移行支援の対象者は?」
「就労移行支援が向いてない人もいるの?」
「向いてない場合の選択肢は何がある?」
そんな疑問を抱えていませんか?
就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる福祉機関です。対象者があることはもちろん、個々の希望や条件によっては就労移行支援の利用には「向かない人」もおられますので、ご紹介していきます。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 就労移行支援の基礎知識
- 就労移行支援が向いてない人
- 就労移行支援が向いている人
- 就労移行支援が向かない人の4つの選択肢
- 利用が向いているのに就職出来ない原因
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労を目指したいのであれば、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、ご自身が就労移行支援の利用に向いているかを判断する材料にしていただけると幸いです。
就労移行支援の基礎知識


就労移行支援は、一般就労を目指す障害者や難病を持った人などを対象とした、就労支援をする事業所です。
そんな就労移行支援について、以下のことをまず先にご紹介していきます。
- 就労移行支援の利用対象者
- 就労移行支援の利用料金
- 就労移行支援の利用の流れ
- 就労移行支援からの就職率



詳しく紹介していくよ。
就労移行支援の対象者
就労移行支援を利用できるのは、以下に挙げる条件をすべて満たしている方になります。
- 18歳以上65歳未満である
- 障害や難病の診断を受けている
- 就労意欲があり一般就労を目指す人
- 失業している



就労移行支援事業所の利用については、障害福祉サービス受給者証の交付をうけていれば、障害者手帳を取得していなくても利用することができるよ。
*ただし、障害者雇用での就職を目指す際は、応募のために障害者手帳が必要になります。
就労移行支援では、一般就労に必要な職業スキルを身に着けたり、社会的マナーやコミュニケーションの訓練を受けたりに加え、就職活動の直接的な支援も受けることができます。



就職後の定着支援まで行っているため、就職活動のスタートから就職後まで、トータル的なサポートを受けられるよ。
就労移行支援で受けることが出来る支援
- 働くための生活リズムを整える
- 職業スキルの習得
- 個別の就職支援
- 就職後の定着支援



職業スキルでは事業所によって特徴があって、ExcelやWord、プログラミング・WEBデザインなども学べる事業所もあるよね。



そうそう。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。
令和2年(2020年)10月時点では、全国に3,301か所あり、その支援体制や実績は事業所ごとに差があります。



ちなみに、
【ミラトレ】は、就職率85%・職場定着率90%(就職後半年後の定着率)、
【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよね。
就労移行支援事業所の支援実績は事業所によって違うので、就職率や職場定着率を知って選ぶことも大切だね。



そうだね。
事業所を利用する際は、支援実績も確認した上で自分の目的や障害に合った事業所はどこかをしっかり考えて選ぶ必要があるね。
就労移行支援事業所をいくつか比較検討し、利用したい事業所が決まったらお住まいの市区町村の行政窓口に就労移行支援を利用したい旨を伝えて、「障害福祉サービス受給者証」を申請しましょう。
就労移行支援は、原則として2年間まで利用できることができます。



就労移行支援は、「学校卒業してすぐ利用」や「引きこもっていた人が社会復帰のために利用」などで就労経験ない人はもちろん、転職や退職を繰り返してきた人も利用しているよ。



私が通所している事業所では、デイケアに通っていたり、病院から紹介を受けて通い始めるた人もいるよ。
就労移行支援の利用料金
就労移行支援の利用料(費用)は、前年の世帯収入によって発生する場合があります。
世帯の収入状況 | 詳細 | 負担上限月額 |
---|---|---|
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯 (所得割16万円未満) ※入所施設利用者(20歳以上)、グループホーム利用者を除く | 9,300円 |
一般2 | 上記以外 | 37,200円 |
*ここでの「世帯収入」とは「本人と配偶者」の収入の合計となり、親の収入は換算されません。
参考:障害者の利用者負担



利用回数にかかわらず、負担上限月額以上の負担は発生しないよ。
利用料(費用)についてはお住まいの自治体が決めるため、上記はあくまでも目安となります。
利用の際は、お住まいの自治体に問い合わせを行ってください。



私は通所前は一般就労をして収入がある程度あったので、就労移行支援事業所を利用した1年目は9,300円を毎月支払ったけど、働いていないので2年目は非課税世帯になって0円になったよ。



自分が働いて収入があった場合などは費用が発生することがあるよね。
ちなみに、就労移行支援は、約9割の方が無料で利用しているよ。



前年まで学生だった方、引きこもりだった方、無職だった方、低所得だった方などがおられるからね。
就労移行支援の利用の流れ
就労移行支援の利用手順を簡単に説明すると、以下のとおりです。
就労移行支援を利用するために必要な障害福祉サービス受給者証は、申請に医師の意見書などを必要とします。まずはクリニックを受診し利用の意志を伝え、意見書を書いてもらいましょう。



先に紹介したように、自分の目的や障害と合う事業所を選ぼう!



就職率や職場定着率など就職支援実績がきちんとある事業所を選ぶことも大切だね。
私は、気になる事業所は見学や体験利用をして、1つに絞ったよ。
自治体の窓口で障害福祉サービス受給者証を申請しましょう。



通所する予定の事業所に相談すれば、受給者証の申請や利用計画の作成はサポートしてくれると思うよ。
就労移行支援事業所に受け取ったことを伝えましょう。
受給者証を受け取ったら、事業所と契約して利用を開始することができます。



就職に向けていざスタート!
就労移行支援からの就職率
就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が通所する場所であることをご紹介しましたので、その就職率をご紹介しておきます。



令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%で一番高くなっているよ。





障害者雇用で一般企業に就職するように、一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントなんだね。



そうだね。
就労移行支援事業所は、ハローワークや障害者職業センターなどと連携しながら障害者の就職も支援してくれるよ。
繰り返しになるけれど、
就労移行支援事業所はいろいろあるので、施設見学をしたり、カリキュラムや就職支援実績を確認して選ぶことが大切だよ。



私はローカルな事業所も含めて5つくらいの事業所を見学して今のところに決めたよ。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。
障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神障害者の年収UPは【ランスタッド】
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応 - 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
就労移行支援が向いてない人


では、ここからは本題である「就労移行支援が向いてない人」をご紹介していきます。
- 利用中の生活費の目途が立たない人
- 健康状態が悪く体調が安定していない人
- すぐに就職したい人
- 一人でも就職ができそうな人
- 専門スキルだけ身に着けたい人
- 求人紹介だけ受けたい人
- 一般就労への就職意欲がない人



詳しく紹介していくよ。
①利用中の生活費の目途が立たない人
就労移行支援では、就労継続支援と違って給与は支払われません。
また、原則として就労移行中はアルバイトも禁止されています。
そのため、貯金がある程度ある、家族からの援助を受けることができる、障害年金や失業保険(雇用保険)などを受けているなどで利用中の生活費の確保ができる場合は問題ありませんが、利用中の生活費を賄えない場合には、利用が難しいことがあります。



就労移行支援は、原則として最長2年まで利用することができるので、私はそれくらいの生活が失業保険や貯金で賄えるかを考えて利用を開始したよ。



直前まで働いていた場合はそうだね。
利用者の中には、初めて就職を目指す人などもいるので、実家暮らしのまま就労移行支援を利用している人もいるよ。
その場合は特に生活費の心配はないかもしれないね。
就労移行支援中の生活費の賄い方のヒントは、以下の記事で詳しくご紹介しています。




②健康状態が悪く体調が安定していない人
就労移行支援は、基本的には通所型の障害福祉サービスです。企業で働く予行演習になるよう週4〜5日の通所を目指していきます。



健康状態があまりにも良くない方や体調が安定していない方は、通所が難しいよ。



最初から週5日通える必要はないけれど、週に半分も通えないような体調の場合はまず治療や休養を優先することが大切だね。
体調が不安定で少ない日数しか通所ができない場合、企業での一般就労をすることは難しい状態です。
また、通所日数が少ないと仮に2年間通所したとしてもカリキュラムを十分にこなすことができず、職業スキルの習得や就職するための準備が十分に出来ない可能性があります。



その方の目標としている労働時間にもよるけれど、最終的にはある程度通所して「働いたときに出勤できるであろう実績」を積む、その中で職業スキルを学ぶ、就職活動の段階に入っていくというのが就職までの流れだからね。
③すぐに就職したい人
2020年(令和2年)に厚生労働省が公表した資料によれば、2017年(平成29年)度の就労移行支援の利用者の平均利用月数は 15.9ヶ月となっています。


引用:就労移行支援・就労定着支援に係る報酬・基準について≪論点等≫
参考:平成30年度障害者総合福祉推進事業就労移行支援事業所における効果的な支援と就労定着支援の実施及び課題



利用している事業所の就職支援実績や個々の希望や状態にも左右されるけれど、
就職活動だけをするわけでなない就労移行支援での就職は、早い人で半年、長い人で2年かかるよ。



人によっては生活リズムを取り戻すところから始めるし、職業スキルなどを学んだりする期間があるもんね。
そのため、「すぐに就職だけをしたい人」には、就労移行支援の利用は不向きとなります。
働くための体調は整っている、目指す職種に必要な職業スキルもある方は、ハローワークや障害者向けの転職エージェントを利用して就職活動を開始し企業への応募していくのが良いでしょう。



私は就労移行支援で就職支援の段階に入ったので、求人についてはハローワークだけでなく、障害者向けの転職サイトやエージェントも利用しているよ。
障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは全国の求人を扱っているからね。



いいね。
身体障害や神障害の方が年収UPを目指すなら、【ランスタッド】があるよ!
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応
20代から50代まで幅広く対応し、利用者の約60%が、転職後の年収は300万円以上だよ。
*2018年 全国平均



【ランスタッド】は世界最大級の総合人材サービス企業だよね!
私も登録してみようかな。



いいね。
身体障害や神障害の方が年収UPを目指すなら、【ランスタッド】があるよ!
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応
20代から50代まで幅広く対応し、利用者の約60%が、転職後の年収は300万円以上だよ。
*2018年 全国平均



【ランスタッド】は世界最大級の総合人材サービス企業だよね!
私も登録してみようかな。



いいね。
2年以内に就職を決めるためにも、就職活動の段階に入ったら併用していくのがいいね。



ちなみに、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)と大阪の求人紹介なら、身体・知的・精神障害を幅広くサポートする【障害者雇用バンク】もあるよ!
必ず10件以上の求人を紹介してくれるよ!
*対象:45歳までの方。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
④一人でも就職ができそうな人
就労移行支援は、障害や難病があり「一人では就職できない人」に向いています。
逆に、就職までの支援がいなくても大丈夫な方や「スキルアップ」「自己分析」「求人探し」などを一人で行って就職できる人は、あまり向いていません。
就労移行支援の主な支援内容
- PCなどの職業スキルの訓練
- ビジネスマナー/コミュニケーション訓練
- 障害理解や体調管理能力の強化
- 自己分析や向いている仕事探し
- 就職相談
- 応募書類の作成支援や添削
- 面接練習
- ハローワークや面接の同行
- 就職後の職場定着支援
*事業所によって支援内容は異なったり差があります。



上記のような支援を受けながら、少し時間をかけて一般就労を目指したい方に、就労移行支援は向いているよ。



通所を開始したら、個別支援計画を作成して就職までを計画的に支援してくれるよね。
ちなみに私は、就職後の職場定着支援も魅力に感じて利用を決めたよ。
⑤専門スキルだけ身に着けたい人
就労移行支援は、基本的な「ビジネスマナー」「PCなどの職業スキル」「対人スキル」を身につけたい人や、安定して通勤できるようになりたい人に向いています。
そのため、業務に必要な専門技術「だけ」を身につけたい人には、向いていません。



スキルだけの希望なら、有料のスクールに通うほうがいいよね。
ただし、プロから無料でプログラミングを教えてもらえるなど、なかには専門技術も身につけられる就労移行支援事業所があります。



WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるよ。
専門のスキルを身に付けながら、就職支援も受けたい場合は、このような就労移行支援も検討してみてね。



ちなみに、
【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよね。
⑥求人紹介だけ受けたい人
障害者雇用では就労移行支援に通所している人を対象とした求人も実はあるため、就労移行支援は求人の紹介も行っていますが、主ではありません。
就職に必要な知識やスキルを身につける準備から就職、職場定着までを総合的にサポートするサービスです。
求人の紹介だけが目的であれば、ハローワークの障害者専用窓口や障害者向けの転職エージェントを利用する方が、多くの求人に出会えます。



すでに知識やスキルが十分にあり、就職の準備ができている人は、就労移行支援のサポートまでは不要かもしれないよ。



その場合は、ハローワークや転職エージェントの支援で十分かもしれないね。
障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは全国の求人を扱っているからね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



そうだね。



ちなみに、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)と大阪の求人紹介なら、身体・知的・精神障害を幅広くサポートする【障害者雇用バンク】もあるよ!
必ず10件以上の求人を紹介してくれるよ!
*対象:45歳までの方。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
⑦一般就労への就職意欲がない人
障害がある本人が、そもそも就職を希望していない、今はまだ就職意欲がない場合は、就労移行支援は向いていません。
就労移行支援は基本的に通所型で、数ヶ月から2年程度、事業所に通う必要があります。自分の意志ではなく家族に言われて仕方なく利用を開始した人は、継続するのが難しいかもしれません。



冒頭でお伝えしてように、そもそも就労移行支援は「一般就労を目指したい人」が利用する場所だよ。



障害者雇用で企業への就職を目指すように、支援を受けて一般就労を目指したい人に向いているね。
ここまで、就労移行支援が向かない人をご紹介してきましたが、就労移行支援が「意味ない」と言われる理由は以下の記事でご紹介していますので参考にしてください。


就労移行支援が向いている人


では逆に、就労移行支援に通うことが向いている人はどんな人なのでしょうか。



冒頭で紹介した就労移行支援の利用対象者と併せて確認してみてね。
- 通所中の生活費の確保が出来ている
- 時間をかけて職業スキルなどを身につけたい
- 就職や転職を繰り返している
- 一人では就職活動がうまくいかない
- 働いた経験がなく就職できるか不安
- 就職後の職場定着支援も受けたい



就労移行支援を利用するメリットは以下の通りだよ。
メリット
- 就職に必要なスキルや知識を習得できる
- 自己理解や障害理解が深まる
- 就職活動のサポートが受けられる
- 就職後の職場定着支援を受けられる
- 応募の際、選考に通りやすくなる可能性がある



私は大人になって発達障害があることがわかったんだけど、次は障害者雇用で働こうと決めて就労移行支援事業所に通所したことで、そこでの訓練などを通して障害への自己理解が深まってきたよ。



それはよかったね。
障害のある方が働く場合、必要な配慮を受けるためにも障害の自己理解は大切だからね。
ちなみに、
障害のある方においては一般と比べて職場定着率が悪く離職率が高い傾向があるため、障害者雇用に取り組んでいる大手企業などでは、「就労移行支援事業所に通所して就職後の職場定着支援を受けることが出来る人」を採用の前提にしている場合があります。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神障害者の年収UPは【ランスタッド】
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応 - 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
就労移行支援が向かない人の4つの選択肢


では、なんらかの理由で就労移行支援の利用が向かなかない場合は、どうしたらよいのでしょうか。
- 転職エージェントなどで就職する
- ハロートレーニングを利用する
- 就労移行支援A型・B型を利用する
- 地域障害者職業センターなどに相談する



詳しく紹介してくよ。
①転職エージェントなどで就職する
就労移行支援は、時間をかけて徹底した就職活動の準備ができることがメリットである一方、すぐに就職や転職をしたい人にとっては向かない傾向があります。
先にもお伝えしましたが、体調が整っている方や職業スキルがあって就職準備が出来ている方は、ハローワークで求人検索をして応募したり、障害者向けの転職エージェントの利用をして担当の支援を受けながら就職を目指すことが出来ます。



たとえば、転職エージェントでは、求人の紹介を中心に就職活動のサポートを受けることができるよ。
【転職エージェントのサポート内容】
- 適正求人の提案
- 選考書類の制作支援
- 面接の練習や対策支援
- 選考中の企業と仲介



応募書類作成の支援や面接練習などもしてくれるんだね。
ハローワークも上記と同様のサポートを行っていますが、転職エージェントは、エージェント側が精査した求人を希望条件に該当するものに絞って提案を受けられます。
また、ハローワークの求人は中小企業や非正規雇用での求人が多い傾向がありますが、障害者向けの転職エージェントでは、大手企業や正社員雇用(正社員登用予定あり)の求人が多い傾向にありますので、ご自身が望む働き方や職種に応じて利用していくのがよいでしょう。



私は、実際の障害者雇用の求人検索・紹介においては、ハローワークはもちろん、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用しているので、この求人についても相談しているよ。
この2つは全国の求人を扱っているからね。



いいね。
身体障害や神障害の方が年収UPを目指すなら、【ランスタッド】があるよ!
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応
20代から50代まで幅広く対応し、利用者の約60%が、転職後の年収は300万円以上だよ。
*2018年 全国平均



【ランスタッド】は世界最大級の総合人材サービス企業だよね!
私も登録してみようかな。



ちなみに、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)と大阪の求人紹介なら、身体・知的・精神障害を幅広くサポートする【障害者雇用バンク】もあるよ!
必ず10件以上の求人を紹介してくれるよ!
*対象:45歳までの方。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
②ハロートレーニングを利用する
ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練)は、仕事を探している方を対象とした「無料の職業訓練制度」です。
※テキスト代は自己負担になります。
キャリアアップや希望する就職を実現するために必要な職業スキルや知識を習得することができます。



一般向けまでの数ではないけれど、障害者が利用できるハロートレーニングもあるよ。
詳しくは管轄のハローワークに確認してみてね。



離職後であれば失業保険を受給しながら利用したり、一定の支給要件を満たす場合は、職業訓練の受講を支援するための給付金(職業訓練受講給付金)が受けられるみたいだね。



そうだね。
職業スキルを身に着けたい場合は、ハロートレーニングもあるということだね。
③就労継続支援A型・B型を利用する
就職継続支援は、障害や病気のために一般企業などに就職するのが困難な方を対象にした障害福祉サービスです。



福祉的就労ともいうよ。
就労継続支援にはA型とB型があります。
A型は、事業所と雇用契約を結んだ上で、一定の支援を受けながら働くことができ、雇用型とも呼ばれ定められた給与が支払われます。
B型は、事業所との雇用契約はありません。非雇用型とも呼ばれ、作業に応じて工賃が支払われます。
④地域障害者職業センターなどに相談する
障害などにより就職が困難な方には、他にも相談などができる就職支援機関があります。
- 地域障害者職業センター
- 障害者・生活支援センター
地域障害者職業センターでは、障害者に対する専門的な職業リハビリテーションサービス、事業主に対する障害者の雇用管理に関する相談・援助、地域の関係機関に対する助言・援助を実施しています。
また、障害者・生活支援センターでは、就業に関する相談支援、雇用管理に係る事業主への助言、職場定着の支援、日常生活・地域生活に関する助言を行っています。



障害者・生活支援センターでは、就労移行支援のように密な関係ではないかもしれないけれど、就職支援に加えて職場定着の支援まで受けることができるんだね。
利用が向いているのに就職出来ない原因


ちなみに、就労移行支援の利用が向いている方でも、就職が出来ない場合もあります。



もちろん、就労移行支援に通所すれば全員が就職できるわけではないよ。
でも、就職出来ない場合には以下のような原因がることがあるよ。
- 事業所の支援が不十分
- 就職への意欲が不足している
- 支援との方向性があっていない
- 体調が安定せずあまり通所していない
- 障害の自己理解が深まっていなかった
- 就職準備やスキルの習得の不足
- 就職への理想が高すぎる
せっかく就労移行支援を利用したのに「就職できなかった」とならないように、1つ1つを抑えて理解しておくことが大切です。



「事業所の支援が不十分」については、最初に事業所の就職支援実績を確認して通う事業所を決めることで解消できるかもしれないね。



たとえば、
【ミラトレ】は、就職率85%・職場定着率90%(就職後半年後の定着率)、
【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよね。
就労移行支援事業所の支援実績は事業所によって違うので、就職率や職場定着率を知って選ぶことも大切だね。
詳しくは以下の記事で紹介していますので、就労移行支援を利用する前に確認しておいてください。


また、障害者雇用で就職を目指す場合は狭き門になる場合もありますので、是非以下の記事も参考にして対策をしていってください。


まとめ


今回の記事では、就労移行支援が【向いてない人】はどんな人?その場合の4つの選択肢と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 就労移行支援の基礎知識
- 就労移行支援が向いてない人
- 就労移行支援が向いている人
- 就労移行支援が向かない人の4つの選択肢
- 利用が向いているのに就職出来ない原因
就労移行支援の利用が向いていない方は、以下のようなことに該当する方になります。
- 利用中の生活費の目途が立たない人
- 健康状態が悪く体調が安定していない人
- すぐに就職したい人
- 一人でも就職ができそうな人
- 専門スキルだけ身に着けたい人
- 求人紹介だけ受けたい人
- 一般就労への就職意欲がない人
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労を目指すのであれば、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。