「派遣って条件が良いけど実際はどうなの?」
「障害者派遣で働いてみようかな」
「一般的な障害者雇用と違うの?」
障害者がある方の中には、給料や勤務時間などの条件の良さが目を引く「派遣社員」が気になっている方もおられるのではないでしょうか。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 障害者派遣の基礎知識
- 障害者派遣のメリットはある?
- 紹介予定派遣なら双方にメリットあり
- 条件のよい就労先なら派遣より●●
結論として、
障害者のある方が条件のよい働き方を希望するのであれば、障害者派遣よりも大手企業などの正社員雇用での就労を目指すことが大切であり、
以下の方法で条件のよい就職先と出会うことがポイントです。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことが、自分に適した就労先に出会うヒントになれば幸いです。
障害者派遣の基礎知識


障害者派遣とは
障害者派遣とは、
派遣社員と契約社員の違い
最も大きな違いは、雇用主です。派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先の企業で働きます。



これを「間接雇用」というよ。
一方、契約社員は就業先の企業と直接雇用契約を結び、その企業の一員として働きます。



これを「直接雇用」というよ。
契約社員は「有期雇用」であり、契約期間が定められていますが、契約更新が可能です。これに対し、派遣社員は派遣契約に基づいて働き、通常は短期間の契約が多く、契約更新の際には派遣先が変わることもあります。
また、契約社員は、直接雇用のため、派遣社員よりも雇用の安定性が高いとされています。派遣社員は契約期間が終了すると、次の仕事が見つからない限り雇用が途切れる可能性があります。
給与の受け取り方にも違いがあります。契約社員は就業先企業から直接給与を受け取るため、福利厚生もその企業の制度に基づいて受けられます。派遣社員は派遣会社から給与を受け取るため、福利厚生は派遣会社の制度に依存します。



雇用主が違うことで、こんな違いがあるんだね。
派遣社員の雇用率カウント方法
派遣社員で働く場合の障害者雇用における法廷雇用率のカウントは、派遣元の会社につくのか、それとも派遣先の企業につくのかご存じでしょうか。



厚生労働省の資料では以下のように書かれているよ。
・ 常用労働者である派遣労働者は、派遣元事業主の雇用義務障害者数の算定基礎(実雇用率の分母)に算入される。
引用:厚生労働省「労働者派遣と雇用率の適用について
・ 障害者である派遣労働者(常用労働者である場合に限る)は、派遣元事業主の雇用障害者数(実雇用率の分子)に算入される
障害者手帳を所持した障害者に働いてもらっても(障害者雇用)、派遣先の企業にとっての法定雇用率のカウントにはならないため、あえて障害者に派遣社員で働いてもらうメリットには繋がりにくいと言えます。
そのため、障害者派遣を積極的に取り入れている企業は多いとは言えません。



法定雇用率を達成できない場合、従業員100人以上の規模の事業主は障害者雇用納付金として、不足1人につき月額5万円(年間60万円)を納付することが課せられているからね。



障害者派遣では、派遣先の企業にとっての法定雇用率のカウントにならないから、障害者雇用としての意味はないんだね。
参考までに



「障害種別・程度、週の所定労働時間別の障害者雇用率の算定」は、以下の通りだよ。
30時間以上 | 20時間以上30時間未満 (短時間労働) | 10時間以上20時間未 (特定短時間労働) | |
---|---|---|---|
身体障害者(重度以外) | 1人を1人として算定 | 1人を0.5人として算定 | |
身体障害者(重度) | 1人を2人として算定 | 1人を1人として算定 | 1人を0.5人として算定 |
知的障害者(重度以外) | 1人を1人として算定 | 1人を0.5人として算定 | |
知的障害者(重度) | 1人を2人として算定 | 1人を1人として算定 | 1人を0.5人として算定 |
精神障害者 | 1人を1人として算定 | 1人を1人として算定 | 1人を0.5人として算定 |



単純に、雇用している人数ではないんだね。



そうだね。
障害の種類や程度・所定労働時間で、カウントが決められているね。
ちなみに、特定短時間労働者のカウントは
令和6年度(2024年)4月から追加されました。
重度身体障害者、重度知的障害者及び精神障害者である特定短時間労働者について、1人を0.5人として算定
*特定短時間労働者:週の所定労働時間が10時間以上20時間未満である者



長時間の就労が困難な障害者のために、新しくカウントが追加されたんだね。
障害者派遣のメリットはある?


結論、障害者手帳を所持している障害者を派遣社員として雇用しても、派遣先の企業にとっての障害者雇用にならないため、派遣先の企業にとってはあえて障害者を雇用するメリットはないことをお伝えしました。



直接雇用で法定雇用率に加算される「契約社員」として雇った方が、企業にとってはよさそうだよね



そうだね。派遣社員だと、派遣元の企業にマージンを支払わないといけないしね。
障害者派遣のデメリット
逆に、派遣先の企業と障害者の双方にとって、以下のようなデメリットが生じることがあります。
派遣先の企業にとってのデメリット
- 派遣元の企業に派遣社員のマージンの支払いが生じる。
- 障害者を雇用しているのに法廷雇用理率にカウントできない。



そのため、障害者派遣社員の受け入れに積極的な企業は多くはないよ。
働く障害者にとってのデメリット
- 応募できる企業が少ない
- 派遣先の企業から障害への配慮を受けづらい
- 就労移行支援など支援機関の介入が難しい
- 派遣社員としての就労期間が原則として最長3年であり、長期就労を目指す障害者には不向き



派遣会社にとって派遣先の企業は「お客様」になる分、障害者への配慮がどこまで可能かはわからないし、直接雇用ではないうえに期限がある中で就労移行支援事業所が企業に定着支援をすることも困難があるよね。



そのため、障害者として働く上での配慮を重視したい人にとってはメリットが少ないんだね。
私は就職後は通所している就労移行支援事業所の定着支援を受けたいので、障害者派遣はやめておこうかな。
障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
紹介予定派遣なら双方にメリットあり


紹介予定派遣とは
紹介予定派遣とは、
紹介予定派遣は、派遣先企業と働く障害者の双方に以下のようなメリットがあります。
派遣先の企業にとってのメリット
- 雇用前に労働者の適性や職場とのマッチングを確認できる
- 法定雇用率に計上できる



派遣期間を試用期間と見なすことができるので、企業は派遣社員の能力や適性を見極めた上で、正式に雇用するかどうかを判断することができるよ。
働く障害者にとってのメリット
- 長期就労の可能性が高まる
- 同僚の理解、職場の雰囲気、自分の障害特性への配慮がなされるかなどを確認できる



一般的に、紹介予定派遣の派遣期間は最長で6ヶ月と定められているので、この期間中、派遣社員は実際の業務を通じて職場環境や業務内容を体験することができるよ。



双方が合意すれば、正式に雇用契約を結ぶことが出来るよ。
条件のよい就労先なら派遣より●●


派遣社員として働くことが気になる方は、派遣社員の条件のよさなどが気になってのことではないでしょうか。
しかし、先にご紹介してきたように、紹介予定派遣でしか双方にメリットがないことが多かったり、障害者向けの派遣求人は全体的に少なかったりもするため、基本的には障害者の方にお勧めしません。



じゃあ、どんな働き方がおすすめなの?
結論、
理由は、以下のデータにあるように、
求人種類別の1年後の職場定着率
- 就労継続支援 A型求人 67.2%
- 障害者求人 70.4%
- 一般求人(障害開示) 49.9%
- 一般求人(障害非開示) 30.8%
参考:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等



障害者派遣では、障害への配慮が受けずらいみたいだしね。



障害があるけれど、働く上での配慮が全くいらない方は、一般雇用求人で条件のよいものに応募したらいいけれど、何らかの配慮が必要な方は、条件のい障害者雇用で働くことを目指すのがお勧めだよ。



じゃあ、その障害者雇用の求人ってどこで探せばいいの?
障害者雇用での求人に出会うことができる場所は、主に以下の3つです。
- ハローワークの障害者雇用求人
- 障害者向け転職サイト・エージェント
- 障害者向け合同企業説明会・面接会



この中でも、障害者向け転職サイト・エージェントなら、大手企業や正社員雇用などの求人の割合が高いので、雇用条件のよい求人と出会うことが出来るよ。



知ってる!
障害者向け転職サイト・エージェントには、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】などがあるよね。



そうそう。この2つは、首都圏だけでなく全国の求人も扱っているので、まずは登録して利用してみるといいよ。
ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



働く条件のよい就労先を探すなら、派遣社員ではなく、障害者向けの転職サイト・エージェントを使って障害者雇用で大手企業などの正社員雇用などを目指すのがいいということだね。



そういうことだね。
エージェントの方なら担当が就いてサポートもあるしね。
ちなみに、大手企業などは障害者の職場定着のために、就労移行支援事業所に通所している障害者を対象に採用を考える場合もあるので、就職までの期間を持てる場合は支援実績のしっかりした就労移行支援事業所に通所しながら就職活動をすることも1つの方法だよ。
ここまで、障害者雇用で働ことを簡単にご紹介しました。
障害者雇用で働く本人のメリットや大企業での障害者雇用を目指すべき理由は以下の記事にまとめていますので、是非参考にしてください。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、【障害者派遣で働くメリット】はある?障害者に適した働き方とはと題して、以下の内容をご紹介しました。
- 障害者派遣の基礎知識
- 障害者派遣のメリットはある?
- 紹介予定派遣なら双方にメリットあり
- 条件のよい就労先なら派遣より●●
結論として、
そして、そのためには、以下のことが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。