「障害者の働く場所や職種が少ないのはなぜ?」
「障害者の雇用って進んでいるの…?」
「どうしたら自分に合う職場と出会える?」
こんな疑問をもっていたり、実際に就職活動をする中でなかなか自分に合う仕事に出会えない・採用されない現状があったりすることに、悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 障害者の働く現状
- 障害者の働く場所がない9つの理由
- 障害者が働くためにやるべき5つのこと
- 就労支援機関や制度の活用
結論として、障害がある方が自分に合う仕事と出会い採用されるためには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことが、自分に適した就労先に出会い就職するヒントになれば幸いです。
障害者の働く現状


障害者の働き方
障害のある方は、主に以下のような働き方の選択をすることが出来ます。





障害がある・手帳も取得しているからと言って、必ず「障害者雇用枠で働かないといけない」わけではないよ。
そのため、まずは、障害を開示して就労するオープン就労をするか、障害を非開示にして就労するクローズ就労かを考えましょう。
障害を開示して就労するオープン就労には、以下の2つの働きか方があります。
- 障害を開示して障害者雇用枠で働く
- 障害を開示するが一般雇用枠で働く



身体障害者の方は、2の働き方をする方が他の障害より多い傾向があるみたいだね。
法定雇用率と働く障害者の数
厚生労働省の調査によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110万7,000人で、障害別の人数は以下の通りです。


前回調査(平成30年)と比較すると、全ての障害において雇用人数は増加し、全体では25万6,000人増加しています。



発達障害を含む精神障害者の雇用が義務化された年が平成30年(2018年)でもあるしね。



5年間で発達障害者の雇用は2倍以上になってる!
また、
障害者雇用率制度により、障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられており、障害のある方が障害者雇用枠で働くチャンスは少しずつ広がっています。
令和5年度 | 令和6年4月 | 令和8年7月 | |
---|---|---|---|
民間企業の法定雇用率 | 2.3% | 2.5% | 2.7% |
対象事業主の範囲 | 43.5人以上 | 40.0人以上 | 37.5人以上 |



令和8年に次の引き上げが予定されているんだね。



法定雇用率の段階的な引き上げや発達障害者を含む精神障害者が平成30年(2018年)に雇用の義務化に加わったことに伴い、障害者雇用枠で働く障害者も増えているよ。
厚生労働省の「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると、令和6年6月1日時点の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の障害者雇用の状況は以下の通りです。





法定雇用率達成企業の割合は46.0%で、対前年比4.1ポイント低下だったよ。



令和6年は4月から法定雇用率2.5%に引き上げられたこともあるので、雇用率が追い付かなかった企業もあるのかな?
法定雇用率の達成企業の割合など課題はありますが、障害者雇用で働く障害者の数も精神障害者を中心に増加傾向にあることが分かります。
障害別 障害者の働く職種
厚生労働省の令和5年度障害者雇用実態調査によると、障害別では以下の職業に就いている割合が最も高くなっています。
- 身体障害者 事務的職業 26.3%
- 知的障害者 サービスの職業 23.2%
- 精神障害者 事務的職業 29.2%
- 発達障害者 サービスの職業 27.1%



障害によって職業の傾向にも違いがあるんだね。
障害者の働く場所がない9つの理由


障害者が働く場所を見つけるのが難しい理由として、以下の9つが挙げられます。
- 法定雇用率未達成企業が約半数である
- 障害者雇用に取り組む企業の規模の差
- 障害者に任せる業務選定の困難さ
- 障害者雇用の職種の狭さ
- 障害者の離職率の高さ
- 非正規雇用の割合の高さ
- 企業側の配慮や受け入れ態勢の難しさ
- 障害の自己理解の不足
- 「学歴不問」求人の難しさ



1つひとつ、詳しく紹介していくよ。
①法定雇用率未達成企業が約半数である
障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられていることもあり、障害者雇用で働く障害者は増加傾向にあります。
しかし、



対象企業の約半分が、未達成または障害者雇用に取り組んでいないということなんだね。


②障害者雇用に取り組む企業規模の差



障害者雇用で働く約半数の人は大企業で雇用されている傾向があるね。
ちなみに、中小企業の障害者雇用への促進のために2020年から「もにす認定制度」が始まっているよ。



中小企業での雇用の拡大に期待したいね。
障害者雇用が進まない企業側の理由などについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。


③障害者に任せる業務選定の困難さ
企業側が「障害者を雇用しない理由」で一番多い理由は、「当該障害者に適した業務がないから」となっています。


引用: 厚生労働省「平成30年度障害者雇用実態調査結果」
また、同調査において、障害者を「雇用するに当たっての課題」についての回答については、
- 「障害者を雇用するイメージやノウハウがない」
- 「会社内に適当な仕事があるか」
という回答が、各障害において50%または70%程度出ています。



雇用する側が、社内で障害者に適した業務を見つけることは大変なんだね。
④障害者雇用の職種の狭さ
上記でご紹介してきた理由などにより、



障害者雇用枠での求人をみていると、事務や庶務(の補助)、プログラミングなどのスキルがある方はIT職種、清掃などの作業系職種が多いよね。



そうだね。
専門に学んだことや社会人経験がある人にとっては、なかなか生かせる機会がないこともあるかもしれないね。




⑤障害者の離職率の高さ
障害種別の職場定着状況は以下のグラフのようになっています。


引用:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等
障害種別の1年後の定着状況
- 身体障害者 60.8%
- 知的障害者 68.0%
- 精神障害者 49.3%
- 発達障害者 71.5%



ただし、これは障害者雇用だけでなく一般雇用で働く障害者も合わせた結果となっているよ。
同調査において、身体障害者や精神障害者の定着率が低さには、理由があります。
知的障害者と発達障害者の約8割が障害者求人で採用されているのに対して、身体障害者は障害開示での一般求人採用が36.5%と割合が多く、精神障害者は障害非開示での一般求人採用が32.6%と割合が多くなっているからです。
同調査における以下のグラフのように、一般求人障害非開示・一般求人障害開示で採用されたケースについては、1年後の定着率が30.8%や49.9%という数値になります。


引用:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等
求人種類別の1年後の職場定着率
- 就労継続支援 A型求人 67.2%
- 障害者求人 70.4%
- 一般求人(障害開示) 49.9%
- 一般求人(障害非開示) 30.8%



障害者求人と一般求人(障害非開示)では定着率に倍の差があるね。



そうだね。
精神障害者が一般求人(障害非開示)での採用割合が高く、職場定着率が低い結果がこれで繋がるね。




⑥非正規雇用の割合の高さ
障害の現状や働くことが出来る時間も個人差があるため、全ての障害者が正社員を希望はしているわけではありませんが、
障害者雇用では始めから正社員で雇用する求人が少なく、非正規雇用からの求人が多いため、はじめから正社員雇用を希望する障害者の方にとっては「働く場所がない」と感じてしまうことがあります。



正社員で働くことを望んでいる場合はハローワークだけでなく、細やかな情報掲載が魅力のアットジーピー【atGP】や、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートの【dodaチャレンジ】にも登録して相談するといいよ。



この2つは、全国各地の求人を扱っているので地方の私も登録して利用しているよ。
首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
⑦企業側の配慮や受け入れ態勢の難しさ
障害者雇用に取り組む企業は、障害者が働く環境を整え、個々の希望する合理的配慮を提供しすることが必要となります。


参考:雇用分野における障害者差別は禁止、合理的配慮の提供は義務です。



ただし、合理的配慮の適用義務は雇用する企業側にとって「過重な負担」にならない範囲で講じるものとされているよ。



障害者雇用に取り組むからといって、全ての障害・等級を受け入れないといけないわけではないということだね。



そういうことだね。
逆に、その企業がどの障害や等級まで採用しているかがわからないことが多いために、障害者にとっては「働く場所がない」に繋がってしまっているかもしれないね。



そうかも…。
障害者を障害別で差別せず雇用の機会を設けるためにハローワークなどではそこまで詳しい情報の掲載はされていません。
ただし、細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】では、その企業が過去に採用してきた障害種別の記載があります。それを確認することによって「精神障害や発達障害も雇用している」「まだ身体障害の方しか雇用の経験がない」などが分かるため、現状の応募材料としては参考になるかもしれません。
*この情報はあくまで参考です。採用していない障害種別が今後も変更がないとは限りません。
⑧障害の自己理解の不足



以下のことを、自分でまとめておかないと、自分に合う仕事に出会うことが難しいよ。
- 障害があることで出来ない事
- 障害があっても出来ること
- 自分の得意・不得意
- 働く上で必要な配慮はあるか



そうだよね。
働く上で配慮が必要かどうかが大事だね。配慮が必要ないのであれば、障害者雇用ではなく一般雇用で働くことも出来るよね。
また、今回の記事でご紹介してきたような障害者の働く現状を知っておくことも大切です。その上で障害の自己理解を深め、適切な選択をしていく必要があります。
⑨「学歴不問」求人の難しさ
障害者雇用では、大学新卒では学歴が有利になることがありますが、そういった場合以外は「学歴不問」を中心とした求人の中で、応募条件が合うものに応募していくことになります。



「学歴不問」であっても、「○○経験◇年以上」「●●資格必須」などなんらかの応募条件の記載がある求人が多いよね。
ちなみに、障害者雇用で重視される採用ポイントは以下の通りです。
- 長く安定して働ける人材か
- 障害名と等級
- 職務経験とスキル
障害者雇用での採用基準については以下の記事で詳しくご紹介していますので是非参考にしてください。






障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
障害者が働くためにやるべき5つのこと


- 障害の自己理解を深める
- 働く上での合理的配慮をまとめる
- 職種や企業を選択する
- 必要なスキルや社会性を身に着ける



まずは4つを詳しく紹介していくよ。
①障害の自己理解を深める
まず主治医の診断の元、障害を知る必要があります。
自分の現状が就労可能かどうかや可能であれば何時間就労が可能なのかを主治医より教えてもらいましょう。それをもとに、時短勤務から働くのか、フルタイム勤務で応募していくのかを選択していきます。



以下のことをまとめてみよう。
- 就労許可が出ているか
- 何時間勤務から可能か
- 働く上で配慮は必要か
- 自分の得意・不得意
- 障害があっても出来ること
- 障害があって出来ないこと
②働く上での合理的配慮をまとめる
働く上で配慮が必要がない場合は、「障害を開示して一般雇用で働く」または「障害を開示せずに一般雇用で働く」ことも出来ます。



障害を企業側に開示してもいいかどうかもあるけれど、働く上で配慮が必要な場合は障害者雇用で働くことを検討したほうがいいということだね。


障害者雇用で働くことを希望する場合は、履歴書や面接時に配慮事項の記載や説明が必要なため、希望する配慮事項をまとめていきましょう。



私は初めて障害者雇用での就職を希望しているので、配慮事項をどこまで書いたらよいかわからなからず、通所している就労移行支援事業所でサポートしてもらったよ。



それがいいね。
配慮事項は仕事に関係ある範囲で適切に記載する必要があるので、障害者雇用を知った支援機関の人にサポートしてもらって完成させよう。
③職種や企業を選択する
障害の自己理解を深めたり、自分の得意不得意を理解した上で、職種や企業を選択していきます。



障害者雇用での職種の幅は、一般雇用に比べて狭いけれど、同じ職種でもいろんな応募条件があるからね。



ちなみに私は、大手企業での就職を目指しているので、求人情報を得るために細やかな情報掲載が魅力のアットジーピー【atGP】や障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】にも登録して利用しているよ。



いいね。
この2つは全国の求人を扱っているので地方の方も利用できるよね。
ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
④必要なスキルや社会性を身に着ける
障害の自己理解が深まり、目指す職種や企業が決まったら、そこで働くために必要な職業スキルや資格はもちろん、働く上で必要な基本的なコミュニケーション能力、社会人としてのマナーは身に着ける必要があります。



私は、就労移行支援事業所に通所しながら、PCスキル・コミュニケーション・社会人マナーなどをカリキュラムで学んでいるよ。



いいね。
カリキュラムについては、就労移行支援事業所によって特徴があるので、相談や施設見学をしてから、自分に合う事業所を選ぶのがいいね。



そうだね。
私は5つくらいの事業所を見学して今のところに決めたよ。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、障害別専門支援の【atGPジョブトレ】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】、WebデザインやITスキルが身につく【atGPジョブトレIT・Web】などのいろんな職業スキルを身に着けることができる就労移行支援事業所があるよね。







上記で紹介してきたことを行っていくためには、一人で就職活動せず、次に紹介していくことを参考にしてね。



働くためにするべきことの5つ目だね!
5つ目 就労支援機関や制度の活用


働くためにするべきことの5つ目は
障害者向けの主な就労支援機関
障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。
障害者向け就労支援機関
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- ハローワークの障害者専門部署
- 就労移行支援事業所
- 障害者向け転職サイト・エージェント
上記でご紹介してきた機関にはそれぞれの役割がありますので、自分に必要な機関を併用していくことが大切です。



私は、今後は障害者雇用で働きたいので、就労移行支援事業所に通所して職業スキルを身に着けたり個別の就職支援を受けたりしながら就職を目指しているよ。



いいね。
就労移行支援事業所に通所してから就職すると、就職後の定着支援を受けることができるのも魅力だよね。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、いろいろ知った上で選ぶといいね。



そうそう。
私は、気になる事業所に就職相談・施設見学したり、カリキュラムや支援実績の確認をして、自分に合いそうな事業所を決めたよ。
ちなみに、就労移行支援事業所に通所する期間をもつことは、障害の理解自己理解を深めることに役立つこともあります。
また、
実際の求人検索においてはハローワークだけでなく、転職サイト・エージェントの活用や、障害者向け合同企業説明会・面接会への参加もしていきましょう。



私は、実際の求人探しではハローワークだけでなく、細やかな情報掲載が魅力のアットジーピー【atGP】や障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートの【dodaチャレンジ】に登録して相談や求人検索をしているよ。



いいね。
この2つは、全国各地の求人を扱っているから地方の人も利用しやすいよね。
ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
合同企業説明会はクローバーナビで各地の紹介があったり、合同企業面接会は地域のハローワーク主催で年に1度など開催されていますので是非参加してみましょう。
就職支援制度の活用
以下のような制度を活用して、実際の職場の雰囲気や業務内容を知りながら就職活動をすることもできます。
- 職場見学
- 職場実習
- 障害者トライアル雇用制度



これらの制度は、基本的にはハローワークの求人に対して行われているよ。



私は、通所している就労移行支援事業所の仲介で、職場見学や3日間の職場実習も体験したよ。
こういった制度を利用して職場を知って就職すると、利用しない場合よりも離職率が低い傾向があるんだよね。
*ただし、全ての企業が対応しているわけではありませんので、詳しくはハローワークにご確認ください。
就職支援機関の活用法については、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので是非参考にしてください。


また、今回の記事内でもご紹介してきたように障害者雇用で就職することは狭き門である面もありますので、以下の記事も参考にして対策を行ってみてください。


障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、障害者は【働く場所がない】?その理由と働くためにやるべき5つの事と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 障害者の働く現状
- 障害者の働く場所がない9つの理由
- 障害者が働くためにやるべき5つのこと
- 就労支援機関や制度の活用
障害者の働く場所がないことへの対策として、障害者雇用の場合を中心に紹介しました。
障害者が働くためにやるべきことは、以下の5つです。
- 障害の自己理解を深める
- 働く上での合理的配慮をまとめる
- 職種や企業を選択する
- 必要なスキルや社会を身に着ける
- 就労支援機関や制度の活用
ご紹介してきたように、障害がある方が自分に合う仕事と出会い採用されるためには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。