障害者雇用の求人【増える時期】はいつ?そのタイミングと就活ポイント

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「障害者雇用求人も増える時期があるの?」
「それはどんなタイミング?」
「求人が増える時期を狙うほうがいいの?」

一般雇用求人に比べて件数の少ない障害者雇用求人は、年間を通してあまり変動がないように見えるため、こんな疑問を持っている方も多いかもしれません。

しかし、実際には一般雇用と同様に年度の区切りや、障害者雇用に関わる制度の影響を受けて求人が増える時期があるのも事実です。

今回の記事では、以下のことをご紹介します。

  • 障害者雇用求人が増える時期はある?
  • 障害者雇用求人が増える時期は主に3つ
  • 常に応募出来る準備を整える必要性
  • 効果的な就職・転職活動の進め方



結論として、障害者の方が就職や転職で成功する可能性を高めるためには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。

この記事を最後まで読むことが、あなたの就職活動を進めるお役に立てば幸いです。

目次

障害者雇用求人が増える時期はある?

障害者雇用求人が増える時期


障害者の法定雇用率

従業員が一定数以上の企業は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があるとされています。 (障害者雇用促進法43条第1項)

令和5年度令和6年4月令和8年7月
民間企業の法定雇用率2.3% 2.5% 2.7%
対象事業主の範囲43.5人以上40.0人以上37.5人以上
参考:厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について

令和8年7月までには、民間企業の法定雇用率は2.7%を目指さすようになっているんだね。

そうだね。
ただし、令和6年 障害者雇用状況の集計結果では、法定雇用率達成企業の割合は46.0%で、対前年比4.1ポイント低下だった結果もあるので、課題はあるんだけどね。

法定雇用率を満たしている企業が半分もいないなんて知らなかった…。


ロクイチ報告とは

障害者雇用について調べていると、「ロクイチ報告」問う言葉を耳にしたことがある方もおられるのではないでしょうか。

ロクイチ報告」とは、日本における高年齢者および障害者の雇用状況を報告する制度で、正式には「高年齢者雇用状況等報告書」と「障害者雇用状況報告書」と呼ばれているものです。

障害者雇用についてのみ説明していくと

企業は6月1日時点での障害者の雇用状況を毎年7月15日までに報告しなければならないことになっており、

その集計が終わった8月上旬から、大幅に満たしていない企業に対して、労働局は行政指導の準備を始めます。「年内に◯名以上を採用を」と指導があり、達成できないと2年計画の作成が義務付けられ、それでも改善しなければ社名を公開されることになります。

障害者雇用率達成指導の流れは以下の流れだよ。


STEP
雇用状況報告(毎年6月1日の状況)

企業は障害者の雇用状況や法定雇用率の達成状況を7月15日までに、企業の所在地を管轄するハローワークに提出する。

ここで法定雇用率を満たしているなど問題がなければ以降の指導はないよ。

6月1日時点で満たせていない場合は、年内に満たすことを目指して企業は動き始めるね。

STEP
雇入れ計画作成命令(2年計画)

障害者の法定雇用率を満たせていない場合は、翌年1月を始期とする2年間の計画を作成するよう、公共職業安定所長が命令を発出。

STEP
雇入れ計画の適正実施勧告

計画の実施状況が悪い企業に対しては、適正な実施勧告が行われる。

STEP
特 別 指 導

雇用状況の改善が特に遅れている企業に対し、公表を前提とした特別指導が実施される。

STEP
企 業 名の公表

不足数の特に多い企業については、当該企業の幹部に対し、厚生労働省本省による直接指導も実施される。

参考:厚生労働省「障害者雇用率達成指導の流れ」

「ロクイチ報告」の時点で法定雇用率を満たしていない企業が、いきなり社名公表されるわけではないんだね。

そうだね。

次に詳しく紹介していくけれど、障害者雇用求人が増える時期は、この「ロクイチ報告」に対応する企業の動きにも関係しているよ。

障害者雇用求人が増える時期は主に3つ

障害者雇用求人が増える時期


ロクイチ報告」に対応する企業の動きに、障害者雇用求人が増えることが関係していることを簡単に触れました。

ここからは、「ロクイチ報告」も踏まえて具体的に、障害者雇用求人が増える時期を紹介していきます。

主には以下の3つの時期だよ。

  • 4月採用に向けて
  • 6月までの採用に向けて
  • 12月までの採用に向けて


4月採用に向けて

まずは、

新年度の4月は組織改編に伴う人事異動などが盛んで、一般採用と同様に障害者雇用も募集が多い時期です。

年度切り替えの4月からの入社をそろえることが出来るよね。

早めに行動している企業では、私の地域で10月に行われたハローワークの合同面接会で、翌年4月から採用の求人に取り組む企業もあったよ。

法定雇用率を計画的に満たそうと動いている企業は、そういった機会を上手く利用しているよね。


また、通常のハローワークなどでの求人では、年始1月頃より4月採用の求人をみかけることが増えてくる傾向もあります。

条件のよい求人や人気職種などはすぐに応募多数になり掲載からほんの数日で下げられてしまうため、日々、新着掲載を確認するとよいでしょう。

6月までの採用に向けて

「ロクイチ報告」の準備として、障害者の雇用数が法定雇用率に達していない企業は、なんとか6月1日時点までに採用を達成させたいために4~5月の間で採用を活発化させる傾向があります。

ここで達成できていないと、年内に達成を目指さないといけないし、2年計画の作成の可能性も出てくるからね。


12月までの採用に向けて

先にも少しふれてきましたが、

「ロクイチ報告」の6月までの採用に向けた活動と、未達成の場合に対応していく12月までの採用に向けた活動は、障害者雇用のひとつのサイクルです。

「ロクイチ報告」の時点で法定雇用率を満たせなかった多くの企業は、その後の8月上旬頃からの指導のタイミングで求人を出して12月までに法定雇用率を満たしていこうとします。

そのため、

指導が開始された8月から11月までの期間は、求人が増えやすい傾向があります。

6月1日の時点で法定雇用率を満たせなかった企業の多くは、次に「年内に満たす」ことを目標に動き始めるということなんだね。

そうだね。

ちなみに、毎年9月は厚生労働省や都道府県が障害者雇用の啓蒙活動を活発化させる「障害者雇用支援月間」になっているよ。

企業の法定雇用率ランキングなどもこの時期に発表されるのを見たことあるよ!


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所


常に応募出来る準備を整える必要性

障害者雇用での求人が増える時期を 主に3つ紹介してきました 。

では、いつごろから就職の準備をしていたらよいのでしょうか。

答えは、

「常に応募出来る準備を整えておく」です。

ご紹介してきた3つの時期の採用に向けて求人が出るのは3~2ヶ月前が多くなってくる傾向はあります。ただ、企業によってはかなり早めに求人を出す場合もあれば、直近での求人募集が出ることがあります。

また、求人数が多い少ないにかかわらず、自分の障害にマッチする仕事との出会いはどのタイミングかはわかりません。

そのため、応募書類や面接練習などの対策をして早めに準備を整え、いつでも応募できる体制を作っておくことが必要です。

障害者雇用の場合ある特定の時期を狙って就職活動をしようとするのではなく、気になる求人があればいつでも応募できるように準備を整えておきましょう。

私が通所している就労移行支援事業所の職員さんも、増える時期を狙うよりも、常に応募できる体制を整えておくことが大切と言っていたよ。



障害がある方が障害者雇用で働くメリットや、就職活動の流れについては以下の記事で詳しく紹介していますので是非参考にしてください。

障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所


就職・転職活動を進めるポイント


求人が増える時期の注意点

求人が増える傾向にある3つの時期についてご紹介しましたが、これらを意識して就職活動をする方に知っておいてほしい注意点をお伝えします。

この時期の求人については、以下のことがあるかもしれないことも知っておこう。

  • 転職を目指している障害者は意識して動いているため競争相手が増える可能性。

  • これまで障害者を採用してこなかった企業などが、行政指導を回避するために雇用環境を整えずに求人を出している求人もある可能性。こういった企業に入社するとミスマッチを感じる可能性がある。

  • 極端な件数の求人が増えることはないため、自分に合う職種や企業にコツコツ応募していくことが大切。

私の所属しているハローワークの管轄地域では、年間通してそんなに大きく求人が増える時期はないと言われたよ。

一般雇用に比べて、障害者雇用はもともとの件数も多いわけではないからね。


特に、

ミスマッチのない企業と出会うための対策としては、企業のことをよく知って応募することが大切です。

そのためには、ハローワークの障害者専門相談窓口の利用や、障害者雇用に積極的な企業が多く登録している障害者向け転職サイト・エージェント活用をしてみましょう。

私は、細やかな求人紹介が魅力のアットジーピー【atGP】や、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】に登録して利用しているよ。

いいね。この2つは首都圏だけでなく地方の求人も扱っているからね。

首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

転職エージェントの場合は、担当のカウンセラーが入社後もしっかりフォローしてくれる体制があるかを確認しておくといいね。


専門の就労支援機関の活用

障害者の方が就職や転職活動を行う際は、一人で就職活動せず、必要に応じて障害者向けの就労支援機関を活用していきましょう。

障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。

障害者向け就労支援機関

  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター
  • ハローワークの障害者専門部署
  • 就労移行支援事業所
  • 障害者向け転職サイト・エージェント

私は、職業スキルを身に着ける・個別の就職支援を受ける・就職後の定着支援を受けるなどの目的で、就労移行支援事業所に通所しながら就職を目指しているよ。
そして、実際の求人情報を得るためには、、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートの【dodaチャレンジ】に登録して利用しているんだ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

必要に応じて支援機関の併用することはいいね。

職場定着率が低く離職率が高い傾向がある障害者の就労においては、就労移行支援を通した定着支援を重視している企業もあるくらいなので、就労移行支援事業所の通所は特にいいね。

そうそう。

ちなみに、就労移行支援で身につく職業スキルは事業所によって違うので、私は5つくらいの事業所を見学してから今の事業所に通所を決めたよ。

障害者の就職と定着をサポート

就労移行支援事業所

全国には有名企業から地域のものまでいろんな就労移行支援事業所があるので、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認たりして自分に合う事業所をみつけてみてね。



ただし、障害者雇用で就職することは狭き門である面もありますので、以下の記事も参考にして対策を行っていってください。


まとめ




今回の記事では、障害者雇用の求人【増える時期】はいつ?そのタイミングと就活ポイントと題して、以下の内容をご紹介しました。

  • 障害者雇用求人が増える時期はある?
  • 障害者雇用求人が増える時期は主に3つ
  • 常に応募出来る準備を整える必要性
  • 効果的な就職・転職活動の進め方


結論として、障害者雇用求人が増える傾向のある時期は、主に以下の3つです。

  • 4月採用に向けて
  • 6月までの採用に向けて
  • 12月までの採用に向けて

但し、上記時期の3~2か月前に求人を出す企業もあればもっと早めに動く企業もあること、自分自身の障害にマッチした企業との出会いはどのタイミングで出会えるわからないため、求人が増えるタイミングは意識しつつも常に応募出来る準備を整えておくことが重要です。

そのため、以下の方法で就職までの支援を受けていきましょう。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次