障害者雇用で【受からない】人必見!落ちる理由と7つの就職対策

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「障害者雇用の書類選考に通らない…」
「面接まで進んだのに不採用だった」
「障害者枠ではどうしたら採用されるの?」

民間企業の障害者雇用枠で就職を目指しているのに、なかなか採用をつかめず悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

障害者雇用は狭き門とも言え、その現状や対策を知らずに転職や就職活動をすると採用を掴むことは難しい現実があります。

今回の記事では、障害者雇用枠での採用を目指している方に向けて、以下のことをご紹介します。

  • 障害者雇用の現状と課題
  • 障害者雇用で受からない原因
  • 企業の選考の流れと選考ポイント
  • 障害者枠で受かるには?7つの就職対策



結論として、障害者雇用で就職・転職を目指すには一人で活動をせず、以下の方法で支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。

この記事を最後まで読むことで、一人でも多くの方が採用に繋がることが出来れば幸いです。

目次

障害者雇用の現状と課題

障害者雇用の現状と課題


  • 障害者の雇用の現状
  • 企業が抱える課題
  • 精神障害者は受からない?

詳しく紹介していくよ。


障害者の雇用の現状

厚生労働省の「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると、令和6年6月1日時点の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の障害者雇用の状況は以下の通りです。

参考:令和6年 障害者雇用状況の集計結果

法定雇用率達成企業の割合は46.0%で、対前年比4.1ポイント低下だったよ。

令和6年は4月から法定雇用率2.5%に引き上げられたこともあるので、雇用率が追い付かなかった企業もあるのかな?

ただし、どの障害においても雇用が増加しているね!


また、

令和5年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介による全体の就職率44.4%、対前年度差は0.5ポイントで増加しています。

スクロールできます
障害者区分就職件数(件)対前年度差(比)就職率(%)就職率の対前年度差
(ポイント)
身体障害者22,912998 件増 (4.6%増)38.71.0 ポイント増
知的障害者22,2011,628 件増 (7.9%増)59.21.4 ポイント増
精神障害者60,5986,524 件増 (12.1%増)43.90.1 ポイント増
その他の障害者(※)5,045931 件減 (15.6%減)34.03.0 ポイント減
合計110,7568,219 件増 (8.0%増)44.40.5 ポイント増
※「その他の障害者」とは、身体障害者・知的障害者・精神障害者以外の障害者をいい、具体的には、障害者手帳を所持しない発達障害者、難病患者、高次脳機能障害者など。
参考:令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況

ほとんどの障害で、就職件数と就職率が増加しているね。

他の障害と比べて、精神障害者の就職件数が増えてるんだね。


精神障害者の就職件数は、身体障害者や知的障害者の約3倍の60,598件。

発達障害者を含む精神障害者の就職件数が増えている背景には、精神障害者福祉手帳の取得者の増加と、平成30年(2018年)4月より障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わったことがあります。



企業が抱える課題

先にご紹介したように、平成30年と比較しすると、令和5年度は総計で雇用者数が増加し、全体的に障害者雇用は着実に進展しています。

しかし、

同じく厚生労働省の令和6年度の調査では、法定雇用率達成企業の割合は46.0%となっている現実もあります。

半数の企業しか法定雇用率を満たしていなかったんだ…。

未達成の場合、法定雇用障害者数に不足する障害者数に応じて1人当たり月額50,000円の障害者雇用納付金を納付が必要なんだけどね。

ちなみに、

企業側が「障害者を雇用しない理由」で一番多い理由は、「当該障害者に適した業務がないから」となっています。

引用: 厚生労働省「平成30年度障害者雇用実態調査結果


また、同調査において、障害者を「雇用するに当たっての課題」についての回答については、

  • 「障害者を雇用するイメージやノウハウがない」
  • 会社内に適当な仕事があるか

という回答が、各障害において50%または70%程度出ています。

雇用する側が、社内で障害者に適した業務を見つけることは大変なんだね。

,障害者雇用が進まない現状について、詳しくは以下の記事で詳しくご紹介しています。


精神障害者は受からない?

就職活動をはじめていく中で、身体障害者の方しか雇用歴のない企業があることにきがつくことははないでしょうか。

私は発達障害だけど、参加した合同企業面接会で「うちはまだ身体障害の方しか雇用歴がないんです」と言われたことがあったな…。

古くから障害者雇用に取り組んできた大手企業などであっても、その企業の配慮可能な障害範囲が身体障害者中心になっているために、知的障害・精神障害・発達障害といった障害の雇用歴がない企業もあります。

その理由としては、以下のように、障害者雇用が義務化された年に差があることもあります。

  • 1976年(昭和51年) 身体障害者  
  • 1998年(平成10年) 知的障害者  
  • 2018年(平成30年) 発達障害を含む精神障害者 

障害別では、雇用が義務化されてきた年には約20年の開きがあるんだね。


先にご紹介したように、

令和5年度の調査で、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は110万7,000人のうち52万6000人は身体障害者の方の雇用となっていますが、ハローワークを介した就職件数では、発達障害を含む精神障害者の就職件数は60,598件となっており、就職件数の伸びは顕著です。

発達障害を含む精神障害者の就職件数は、身体や知的障害の約3倍だね!

引用:令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況

ハローワークで、就職支援をしている障害者の半数は、精神障害者(発達障害者を含む)になっていると直接聞いたから、上のグラフともマッチするな。

そうだね。

精神障害者(発達障害者を含む)は、障害者雇用が義務化されて一番年数が浅いけれど、現状の雇用が増えていることを知って、諦めずに就職活動をしていこう!


発達障害を含む精神障害者の就職成功ポイントについては、以下記事で詳しく紹介しています。

障害者雇用で受からない原因


ここからは、実際に受からない原因についてご紹介していきます。

障害者雇用で「受からない」と感じる場面には、大きく分けて「書類選考」と「面接」の2つがあります。

  • 書類選考が通らない原因
  • 面接が通らない原因

詳しく紹介していくよ。


書類選考が通らない原因

書類選考が通らない場合、以下のような原因が考えられます。

  • 障害名と等級
  • 履歴書・職務経歴書の不備
  • 職歴のブランクが長い
  • 転職回数が多い
  • 職種とスキルのミスマッチ
  • 空求人に応募している

障害名と等級については、その企業にとって配慮可能な範囲なので仕方ないけれど、その他は気を付けていけるといいね。



書類選考を通過するためのコツは、こちらの記事で詳しく紹介しています。


面接が通らない原因

書類選考が通過しても面接が通らない場合、以下のような原因が考えられます。

  • 質問に的確に回答できない
  • 障害の自己理解の不足で説明できない
  • 障害への配慮を適切な範囲で伝えられない
  • 前職の離職理由が他責など気になる点がある
  • 就職意欲が低い
  • 採用するメリットが伝わらない(自己PR不足)
  • 心身の安定していないように見える
  • 企業ニーズとのミスマッチ

「質問に的確に回答できない」と採用してもコミュニケーションがとれないと思われてしまうよ。

「障害への配慮を適切な範囲で伝えられない」というのもよくないよね。業務に必要な範囲で適切に伝えることが必要だよ。

そうだね。
このあたりは面接練習を重ねることで上手になるよ。

そうそう。
私は、通所している就労移行支援事業所の個別就職支援で、面接練習をしてもらって、だいぶ慣れてきたよ。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

企業の選考の流れと選考ポイント


  • 応募から選考の流れ
  • 企業の選考のポイント

詳しく紹介していくよ。

応募から選考の流れ

障害者雇用における基本的な選考の流れは以下の通りです。

STEP
求人への応募

ハローワークや障害者向け転職サイト・エージェントを利用して、応募していきましょう。

私は、ハローワークだけでなく、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】などの転職サイト・エージェントに登録して求人を見たり紹介も受けているよ。

いいね。

アットジーピー【atGP】【dodaチャレンジ】の求人は、首都圏だけでなく全国の求人に対応しているので、多くの人が利用しやすいよね。

ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナパートナーズ紹介】もあるね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

STEP
書類選考

選考通過後はすぐに面接日が決まる可能性があるので、常に面接練習をしておく。

STEP
一次面接と適正検査

面接官と障害者の1対1が基本スタイル。個々の障害のこともあるため、一般雇用のように集団面接が行われることはない。

就労移行支援事業所に通所している場合は、企業側がOKであれば、面接同行や同席をしてもらうことも出来るよ。


また、企業によっては適正検査が実施される。

STEP
二次面接

「人間性」「協調性」「実務経験やスキル」「志望動機」「将来へのキャリア形成の考え」などの確認のために行われる。

STEP
最終面接

経営幹部による面接で、応募者の入社意欲や企業への理解を確認するなど経営的視点からの評価や、企業として適切な障害への配慮が可能かなどが判断される。

STEP
内定通知

入社日については、すぐの企業もあれば、新卒採用のように春頃や年明けを入社日をする企業もある。


応募内定までの流れを理解して、面接練習などもしっかり準備していこう!


企業の選考のポイント

  • 心身が安定して就労可能か
  • 障害の自己理解と配慮事項
  • 応募条件へのマッチング
  • 履歴書・職務経歴書の書き方
  • 自己PRと志望動機の明確化
  • ビジネスマナーと社会性
  • 就労意欲の有無

先にも少しふれたけど、企業が意識している選考のポイントを詳しく紹介していくよ。


心身が安定して就労可能か

心と体がある程度整っていないと、企業側からは就労負荷ととらえられ採用されることは難しくなります。

他の条件などはよくても、安定して働けなければ企業としては困るからね。


障害の自己理解と配慮事項

障害者雇用を目指すために大切なのは、障害の自己理解です。その上で、働くための自己対処ができるか、業務遂行のために必要な配慮は何か、企業として対応可能な配慮であるかを確認しています。

障害名や配慮事項は、障害者雇用専用の履歴書に記載する場所があるよ。
面接の際は、詳しく口頭で説明していくことになるよ。

それをもとに、企業側は受け入れ可能な障害かを判断しているんだよね。


応募条件へのマッチング

企業の応募条件を満たしているか確認し、適切な人材の選定をしています。

応募に必要なスキルや資格、学歴などがマッチしていないとだね。


履歴書・職務経歴書の書き方

応募書類が適切に作成されているか、ミスや誤字脱字などはないかを確認していきます。

内容を確認しているのはもちろん、ミスなく書類が作成できるかの業務的目線でもみられているよ。


自己PRと志望動機の明確化

企業やその職種への応募動機が明確で、業務貢献できる人物であるかどうかを判断しています。


ビジネスマナーと社会性

応募書類の作成内容や提出方法などのマナーはもちろん、面接では、清潔感のあるビジネスシーンでの服装・言葉遣い・態度であるかが見られています。

基本的なビジネスマナーがある、コミュニケーションがとる、業務で報連相談が出来そうである、協調性があり周りとうまく業務遂行が出来そうな人物であるかが確認されています。

就労意欲の有無

志望動機や質問への受け答えが主体的であるか、就労のために資格取得などの努力の跡があるかといった姿勢がみられています。


企業目線での選考ポイントを知って、出来ていないところを対策していこう。

障害者枠で受かるには?7つの就職対策

受かるための就職対策


ここからは本題の、障害者雇用で採用されるための対策についてご紹介していきます。

  • 障害者枠で採用されやすい人
  • 7つの就職対策

詳しく紹介していくよ。

障害者枠で採用されやすい人

先にご紹介してきたことと重なりますが、改めて障害者枠で採用されやすい人は以下のような方です。

  • 転職期間に長いブランクがない
  • 転職回数が少ない
  • 心身が安定して就労準備が出来ている
  • 障害の自己理解をして対処出来る
  • 配慮事項を適切な範囲で伝えられる
  • 周りとコミュニケーションが取れる
  • 社会人マナーや協調性がある
  • その業務に必要な基本スキルがある


詳しくは、以下の記事でもご紹介していますので参考にしてください。


障害者向け 7つの就職対策

では、これまでご紹介してきたことを踏まえて、障害者向けの就職対策をまとめていきます。

  1. 心身の安定と障害の自己理解
  2. 企業研究と適切な応募先の選定
  3. スキルアップと就職準備
  4. 応募書類の対策
  5. 障害者雇用の面接の対策
  6. 多様な就職機会の活用
  7. 障害者向け就労支援機関の活用

一つひとつ紹介していくよ。


心身の安定と障害の自己理解

働くための準備として、まずは心と体を整えましょう。障害の状況もふまえ体調を崩したままでは就職活動には不利になってしまいます。

そして、

就職活動をするためには、障害の自己理解が第一に必要です。

障害ゆえに出来ない事・障害があっても出来る事を整理し、どんな配慮があれば業務ができるのかをまとめましょう。

企業研究と適切な応募先の選定

障害の自己理解が深まったら、実際に求人をみていきましょう。

障害別の雇用実績を確認し、自分に合った企業を選ぶことも大切です。

実際の求人では、ハローワークだけでなく、アットジーピー【atGP】【dodaチャレンジ】などの転職サイト・エージェントに登録して求人検索や企業紹介を受けているよ。

いいね。この2つは全国の求人を扱っているからね。
ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

アットジーピー【atGP】で見れる企業の求人詳細では、企業の障害別採用実績も掲載されているから、参考になるよ。


③スキルアップと就職準備

応募する職種の業務遂行に必要な基本スキルや資格があればは取得しましょう。

また、応募や就職後のためにもビジネスマナーコミュニケーションスキルも身につけましょう。

例えば、事務職などであれば「基本的なPC操作」「Excel・Wordの基本操作」などが必要と求人に記載があることがあるよね。

私は通所している就労移行支援事業所で、PCの職業スキルやビジネスマナー、コミュニケーションスキルを学んできるよ。

いいね。
就労移行支援事業所はそれぞれカリキュラムに特色があるよね。

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。


事務職を目指したい方は、以下の記事を参考にしてみてください。



応募書類の対策

障害者雇用専用の履歴書を使用して応募書類を作成しましょう。

応募書類

  • 履歴書 (障害者雇用専用タイプ)
  • 職務経歴書(職歴がある場合)
  • 障害者手帳の写し(カラー印刷・他書類と同じサイズになるようにA4縦の上部に印刷がよい) 

私は通所している就労移行支援事業所の履歴書フォーマットを使用しているよ。


応募書類が完成したら、記載ミスがないかを確認しましょう。


そして、

必ず、障害者雇用などを専門に支援している方に問題がないかを確認してもらい修正をして完成としましょう。

特に、障害の配慮事項は業務に関して適切な範囲で記載する必要がるよ。また、最初から全て伝えない方がよい内容もあるので、必ず支援者に確認をしてもらってね。

私は、通所している就労移行支援事業所の職員さんにチエックを依頼して完成させたよ。

他にも、ハローワークや転職エージェントなどでも応募書類の添削は対応してもらえるよ。


⑤障害者雇用の面接の対策

まず最初に、

応募書類を提出して応募する段階で、一通りの面接練習は終えておきましょう。

書類選考が通過してから、慌てて面接練習しないようにしてね。


作成した応募書類や応募した企業の求人内容について面接練習を行います。

面接での基本質問

  • 自己紹介
  • 志望理由
  • 自己アピール(自分の長所や短所・得意な事)
  • 障害名と障害特性・必要な配慮事項

上記はよく聞かれる質問なので適切に回答できるようにしておくのがいいね。

また、

面接の最後に質問を受ける機会があることが多くあります。事前に企業に質問したいことを準備しておきまましょう。

面接で大切なのは、質問に対して「仕事に結びつけて」的確に回答することだよ。

これ、練習が必要だよね。


多様な就職機会の活用

一般的な応募方法で書類選考が進まない場合は、以下のような職場を知る機会や応募方法を試してみましょう。

試してみたい応募方法

  • 障害者雇用の合同企業説明会・面接会の参加
  • 職歴を活かせるオープンポジション職での応募
  • 障害者雇用経験が浅い企業への応募

企業や業務を事前に知る方法

  • 職場見学
  • 職場実習
  • 障害者トライアル雇用制度

*事前に職場や業務を知るこの3つについては、ハローワークの求人を中心に実施されています。ただし全ての企業が受け入れているわけではありません。

私は、通所している就労移行支援事業所の仲介で、職場見学や3日間の職場実習も体験したよ。


⑦障害者向け就労支援機関の活用

障害がある方が就職・転職活動を行うときは、一人で就職活動せず障害者向けの就労支援機関の活用をしましょう。

障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。

障害者向け就労支援機関

  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター
  • ハローワークの障害者専門部署
  • 就労移行支援事業所
  • 障害者向け転職サイト・エージェント

私は、就労移行支援事業所に通所して職業スキルの習得や就職支援を受けながら、実際の求人ではハローワークだけでなく、アットジーピー【atGP】【dodaチャレンジ】などの転職サイト・エージェントに登録して求人検索や企業紹介を受けているよ。

いいね。この2つは全国の求人に対応しているしね。

支援機関はそれぞれ役割があるので、必要は機関を併用してみてね。

ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

上記ではかいつまんでご紹介しましたが、障害者雇用は「狭き門」とも言えます。応募の流れや応募書類・面接対策については、以下の記事で詳しくご紹介していますので是非よんでみてください。

障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

まとめ



今回の記事では、障害者雇用で【受からない】人必見!落ちる理由と7つの就職対策と題して、以下の内容をご紹介しました。

  • 障害者雇用の現状と課題
  • 障害者雇用で受からない原因
  • 企業の選考の流れと選考ポイント
  • 障害者枠で受かるには?7つの就職対策


結論として、

障害者が障害者雇用で就職するための対策は、以下の7つです。

  • 心身の安定と障害の自己理解
  • 企業研究と適切な応募先の選定
  • スキルアップと就職準備
  • 応募書類の対策
  • 障害者雇用の面接の対策
  • 多様な就職機会の活用
  • 障害者向け就労支援機関の活用



そして、障害者雇用で就職・転職を目指すには一人で活動をせず、以下の方法で支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次