障害者の【就職活動の流れ】を解説。初めて障害者雇用を目指す方へ

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「障害者の就活ってどうやって進めるの?」
「一般雇用の就活と違いはあるの?」
就職をサポートしてくれる機関はある?

初めて障害者雇用で就職を目指す方はこんな疑問を抱えながら障害者雇用での就職や転職に悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。

障害者雇用での就職の流れは一般雇用と大きくは変わりませんが、障害者雇用ならではのポイントもありますので、それらを知って就活をしていくことが大切です。

今回の記事では、以下のことをご紹介します。

  • 障害者の働く選択肢
  • 障害者の就職活動の流れ
  • 障害者向け支援機関の活用



結論として、初めて障害者雇用での就職を目指すには、一人で活動をせず以下の方法で支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。

この記事を最後まで読むことが、あなたの初めての障害者雇用枠での採用にお役に立つことがあれば幸いです。

目次

障害者の働く選択肢

障害者の働く選択肢



障害者の働く選択肢や障害者雇用を選択するメリットについてご紹介します。

  • オープン就労とクローズ就労
  • 障害者雇用枠で働ける人
  • 障害者雇用枠で働くメリット

詳しく紹介していくよ。

オープン就労とクローズ就労

まず最初に、

障害がある方は、必ずしも障害者雇用枠で就労しないといけないわけではありません。


障害を開示して働くか、障害を開示せずに働くかを選択することができます。

前者をオープン就労、後者をクローズ就労というよ。

  • オープン就労:障害を開示して働く
  • クローズ就労:障害を開示しないで働く

*オープン就労には、障害を開示して障害者枠で雇用される選択肢一般雇用枠で働く選択肢があります。

どちらを選ぶかは、「障害を開示してもよいか」はもちろん、以下のチエックポイントも参考にしてみてね。

参考:厚生労働省「障害がある方へ ~就職活動の進め方~」


今回は、障害を開示して障害者枠で雇用される選択肢である「障害者雇用」で初めて働くことを目指す方向けに紹介していくよ。


障害者雇用枠で働ける人

障害者雇用枠で働くことができる方は、原則として障害者手帳を取得している方になります。

障害があっても手帳取得していない方や手帳を申請中の段階では、障害者雇用の求人に応募していくことは難しいよ

ちなみに
私は、精神障害者保険福祉手帳の取得までの期間を利用して就労移行支援事業所に通所を開始したよ。

それはいいね。
精神障害者保険福祉手帳は初診から半年経過しないと手帳の申請はできないし、申請後も手元に届くまでには2-3カ月程度かかるからね。


上記の会話であったように、例えば、精神障害や発達障害で診断を受けた場合、すぐに精神障害者保険福祉手帳の申請することは出来ません。

そのような場合、

すでに離職している場合や就労していない場合は、就労移行支援事業所に通所を開始し、就職に必要な職業スキルを身に着けたり、応募書類の作成や面接対策などの個別の就職支援を受けながら就職準備を進めていく方法もあることを是非知っておいてください。

就労移行支援事業所は、障害者手帳がなくても利用できるからね。

そうそう。
私は通所して就職準備を進めていた分、障害者手帳が取得できてすぐに求人応募をしていくことができたよ。

就労移行支援事業所はそれぞれ特徴があって、

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】はもちろん、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】や、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】などあるので、相談や施設見学をして自分に合う事業所を選ぶのがお勧めだよ。


障害者雇用枠で働くメリット

障害者雇用率制度により、障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられており、障害のある方が障害者雇用枠で働くチャンスは少しずつ広がっています。

令和5年度令和6年4月令和8年7月
民間企業の法定雇用率2.3% 2.5% 2.7%
対象事業主の範囲43.5人以上40.0人以上37.5人以上
参考:厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について

令和8年に次の引き上げが予定されているんだね。


また、

障害を開示して企業の障害者雇用枠で採用されて働くことには、以下のようなメリットもあります。

  • 障害への合理的配慮・周りの理解を得る環境
  • 一般枠より就職しやすい場合がある
  • 大企業で働くチャンスがある
  • 就職前後の支援を受けることが可能
  • 離職率が下がり長く安定して働ける
  • 障害者控除が受けられる
  • 働きながら障害年金を受給できる可能性


障害者雇用枠で働くメリットとデメリットについては、以下の記事で詳しく紹介していますので、是非参考にしてください。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

障害者の就職活動の流れ

  • 障害者雇用の就活の流れ
  1. 働く目的と目標や条件の明確化
  2. 自己分析(障害の自己理解)
  3. 職種・業界・企業研究
  4. 障害者雇用の求人検索
  5. 応募書類の作成
  6. 面接練習と対策
  7. 就職後の定着支援の利用

詳しく紹介していくよ。


障害者雇用の就活の流れ

障害者雇用の就職活動の流れは、基本的には一般雇用と同じです。

ただし、障害者雇用では多少の違いもあるので、次の項目で詳しく紹介していくよ。


ちなみに

一般的な障害者雇用の採用までの流れは、以下のようになります。


STEP
書類選考

書類選考通過率は低く、一次面接に進める割合は3-10%ともいわれるます。

障害名と等級、職歴のブランク、転職回数、応募条件を満たしているか、書類の不備はないかなどチエックされているよ。

STEP
一次面接や適性検査

実際に会ったりWEB面接することで、応募書類の内容と人物のマッチングが行われます。

「安定して長く働けそうか」「二次面接に進めてもいよい人物か」という減点法で評価されています。

ここで適正検査を行う企業もあるよ。

一次面接で通過できなかった場合は、応募書類と実際の人物にミスマッチを企業が感じたということなんだよね。

STEP
二次面接

加点法による評価で、「人間性」「協調性」「実務経験やスキル」「志望動機」「将来へのキャリア形成の考え」などが見られています。

5年後・10年後、職場でどうなっていたいかなどの質問もされることがあるよ。

応募者がどのように企業に貢献できそうかがみられているみたいだね。

STEP
最終面接

経営幹部による面接で、応募者の入社意欲や企業への理解を確認するなど経営的視点からの評価や、企業として適切な障害への配慮が可能かなどが判断されます。

応募者が書類選考や一次・二次次面接を通過した後の段階で、企業がほぼ内定を出す意向を持っているために、最終面接の通過率は高めだよ。



次に、就職活動の流れを詳しく紹介していくよ。


①働く目的と目標や条件の明確化

最初に、働く目的や働き始めてからの生活をイメージすることが大切です。

また、通院や服薬をしている場合は場合は主治医と相談し、何時間勤務が可能かなどを事前に確認しましょう。

障害や体調を考慮した労働時間での給料では、生活が難しいと悩む方は、以下の記事を参考にしてみてね。


②自己分析(障害の自己理解)

障害者雇用で働くことにおいても自己分析は大切です。

また、

障害がある方の場合は、障害があっても出来ること、障害があるために出来ない事も自分自身で把握し、障害の自己理解を深めることがとても大切です。

その上で、どんな職種であれば働くことができそうを考えていきましょう。

  • 強み・弱み、出来る・出来ない事の把握 
  • 働く上での配慮事項の把握
  • 希望する職種・業界の検討

ちなみに私は、適職をみつけるきっかけにするために、地域障害者職業センターで職業の適性をみる検査をしてもらったりもしたよ。

障害の自己理解にはいいね。
地域障害者職業センターは、障害者手帳を取得していなくても利用できるしね。利用料は無料だよ。


③職種・業界・企業研究

希望する職種・業界・企業を深く知っていきましょう。

希望する職種はどんな業務をする仕事なのかを理解し、必要な資格や経験を確認します。また、企業の理念や職場環境を調べることで、ミスマッチを防ぐことができます。

  • 希望する職種の理解:希望する職種の職務内容を理解する
  • 必要な資格・経験の確認:職種によっては、特定の資格や経験が求められることがある
  • 業界の風土や企業理念の確認:企業の理念に共感できるか、また職場環境が合うかを把握する

私は、通所している就労移行支援事業所の仲介で、ハローワークに出ている求人企業の職場見学職場実習に参加したよ。

企業やそこでの業務内容を知るためにはよい機会だよね。
長期のものではトライアル雇用制度もあるよ。
*すべての企業が行っているわけではない為、詳しくはハローワークにご確認ください。

④障害者雇用の求人検索

障害者雇用の求人を探す際には、ハローワークだけでなく、障害者向け求人サイト・エージェントなども利用しましょう。

以下に、障害者雇用の求人と出会える場所を紹介するよ。


ハローワークの障害者雇用求人

ハローワークには、一般雇用求人だけでなく障害者雇用枠での求人もあります。障害がある方には、専門の相談員が就職活動のサポートを行いながら求人を紹介してくれます。

障害者向け求人サイト・エージェント

一般雇用で求人サイトや転職エージェントがあるように、障害者向けの就職・転職サイトやエージェントもあります。

例えば、転職エージェントを利用することで、専門のキャリアアドバイザーから個別のニーズに応じたサポートを受けることができます。

ちなみに私は、ハローワークだけでなく、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】にも登録して幅広い求人を知るようにしているよ。

いいね。この2つは首都圏だけでなく全国の求人も扱っているからね。

首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。

エージェントを利用すると、「非公開求人」を紹介してくれることもあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


就労移行支援事業所経由の求人

就労移行支援事業所自体は基本的に求人をもっていませんが、大手企業の求人や在宅勤務での求人など、就労移行支援事業所に通所している方を対象に採用したい企業が、就労移行支援事業所に会社説明会を開き求人の案内をすることがあります。

離職率が高い傾向がある障害者雇用では、就職後の定着支援を受けることができる障害者を採用したい考えがあるよ。

そうそう。
ちなみに私は、職業スキルの習得や個別の就職支援だけでなく、就職後の定着支援を受けたいので、就労移行支援事業所に通所しているよ。

職業スキルの習得・応募書類や面接対策などの個別の就職支援・就職後の定着支援という一連の流れ、そして通所しているからこその求人があるのは、就労移行支援事業所に通所するメリットだね。


障害者向け合同企業説明会・面接会

ハローワーク主催では年に1度など障害者雇用の合同企業面接会が行われたり、障害者雇用求人を紹介するサイトのクローバーナビなどでは、障害者雇用の合同企業説明会を開催していたりすることがあります。

合同企業説明会・面接会は、会場で直接採用担当に会って話を聞いたりその場で応募したりできる貴重な機会だよ。

初めての障害者雇用を目指す私は、参加したことで、他の障害者の方の就職活動の雰囲気を知る意味でもよい機会になったよ。


⑤応募書類の作成

応募書類には、以下の3点があります。

応募書類

  • 履歴書 (障害者雇用専用タイプ)
  • 職務経歴書(職歴がある場合)
  • 障害者手帳の写し(カラー印刷・他書類と同じサイズになるようにA4縦の上部に印刷がよい) 

履歴書は、障害名や配慮事項を記載する欄がある障害者雇用専用タイプを使用するよ。

私は通所している就労移行支援事業所の履歴書フォーマットを使用しているよ。


応募書類は、採用の8割を左右するともいわれる重要な書類です。

誤字脱字がないかはもちろん、仕事に関係する適切な範囲での障害の配慮事項の記載が出来ているかが大切だよ。

応募書類は専用の用紙を使用して、必ず支援者のチエックを受けて完成としましょう。

私は、通所している就労移行支援事業所の職員さんに、履歴書の障害名や配慮事項はもちろん、職務経歴書までチエックをお願いして修正したよ。

ハローワークや登録した転職エージェントでも、応募書類のチエックはしてくれるよ。

障害者雇用を理解している第三者に応募書類をチエックをしてもらうことがポイントだね。



⑥面接練習と対策

障害者雇用でも面接は必ずあります。

先にご紹介したように、一次・二次・最終面接と2-3回あるのが一般的です。それぞれの練習と対策をしていくことが必要です。

ちなみに、障害者雇用の面接では、応募者側が複数人いるような集団面接が行われることは基本的にないよ。

面接では、障害のことなど個人的な説明をしていくからだよね。


服装・身だしなみのチェック

面接に臨む際には、服装や身だしなみを整えることが大切です。清潔感があり、スーツなど社会人としてマナーのある服装を選ぶことが必要です。

私は本番の面接の前には、本番と同じ服装を着て通所し、就労移行支援事業所の職員さんに、スーツ・靴・鞄などをチエックしてもらっているよ。

それは安心だね。
少し年齢が上がると、新社会人とは服装が違ってくるしね。


模擬面接の実施
  • 挨拶や言葉遣いの練習
  • 想定質問への受け答え準備
  • 障害に関する質問への対応策
  • 自己紹介・志望動機の整理

面接官の質問に対して結論から回答できるように練習しておこう。


面接練習は、障害者雇用を理解している支援機関のスタッフなどに対応してもらい行いましょう。


私は通所してる就労移行支援事業所の個別就職支援の中で対応してもらっているよ。

いいね。
就労移行支援事業所に通所していない方は、ハローワークや【dodaチャレンジ】アットジーピー【atGP】などのエージェントで面接サポートなども受けることが出来るよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


第三者のフィードバックの活用

模擬面接を行ってもらった後は、上記でご紹介したような障害者雇用を知った第三者からフィードバックをもらうことで、自分の改善点を把握しましょう。

質問の意図に沿って回答出来ているか、結論から回答できているかなどを評価してもらってね。


⑦就職後の定着支援の利用

障害者雇用では、就職後は定着支援サービスを利用することが出来、職場への適応をサポートしてもらうことができます。

仕事上の悩みを相談できる窓口として、積極的に活用し安定的に働くことをめざしていきましょう。

私は就職したら、通所している就労移行支援事業所の定着支援を受ける予定だよ。

障害者を知って就職までをサポートしてもらっているだけに、就労移行支援事業所の定着支援はいいよね。

就労移行支援事業所を利用していなかった方は、障害者就業・生活支援センターでも対応してもらえるよ。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

障害者向け支援機関の活用



先にもいくつかご紹介してきましたが、障害者向けの就労支援機関を利用することで、就職活動を効率的に進めることができます。

障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。

障害者向け就労支援機関

  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター
  • ハローワークの障害者専門部署
  • 就労移行支援事業所
  • 障害者向け転職サイト・エージェント

詳しく紹介していくよ。


障害者就業・生活支援センター

障害のある人が仕事に関することと生活に関することの両方を相談できる施設です。

令和6年(2024年)度では、全国に337センターあります。
参考:令和6年度障害者就業・生活支援センター 一覧

名称の就業と生活の間に「・」があることから省略して「なかぽつ」と呼ばれているんだよね。

障害者の職業生活の自立を目的として、雇用や保健、福祉、教育などの地域のさまざまな関係機関と連携して、障害者の住む地域で就業面と生活面の両方における一体的な支援を行っており、就職後の定着支援も受けることができます。

就職後に職場の悩みや困り事が起きたときは相談したりして、ここでも定着支援を受けることが出来るよ。


地域障害者職業センター

ハローワークなどと連携して、就職に必要な様々な支援を行う場所です。

北海道から沖縄まで全国にあり、障害者手帳の有無を問わず利用できます。

身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、高次脳機能障害、難病等により、就職、職場適応、復職等に支援を必要とされる方が対象です。利用するにあたっての費用はかかりません。

私は、発達障害なんだけど、「一般職業適性検査」をここでを受けたよ。

どんな業務が苦手でどんな業務が得意かなどがわかったのでよかった!

発達障害の診断のために専門の医療機関で受けるWAISなどのテストとは違い、「働く」ための適正検査を受けて自分の現状を知っておくと、その後の職業選択に役立つよね。


ハローワークの障害者専門部署

ハローワークの求人には一般求人だけでなく、障害者雇用枠の求人もあります。障害者の方には就職・相談の部署が専門に設置されており、相談しながら就職活動を行うことが出来ます。

また、ハローワークでは、

以下のような制度を活用して、実際の職場の雰囲気や業務内容を知りながら就職活動をすることもできます。

就職支援の制度など
  • 職場見学
  • 職場実習
  • 障害者トライアル雇用制度

これらの制度は、基本的にはハローワークの求人に対して行われているよ。

私は、通所している就労移行支援事業所の仲介で、職場見学や3日間の職場実習も体験したよ。
こういった制度を利用して職場を知って就職すると、利用しない場合よりも離職率が低い傾向があるんだよね。

*ただし、全ての企業が対応しているわけではありませんので、詳しくはハローワークにご確認ください。



就労移行支援事業所

前提として、働いていない状態での利用となります。

障害者が一般企業への就労に向けて、必要なスキルや知識を習得するための支援を行う機関です。

職業スキルの習得、応募書類の作成や面接対策などの個別就職支援、就職後の定着支援まで就職までのトータル的なサポートを受けることが可能です。


就労移行支援事業所はいろいろあるので、施設見学をしたり、カリキュラム支援実績を確認して選ぶことが大切だよ。

私はローカルな事業所も含めて5つくらいの事業所を見学して今のところに決めたよ。

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。


障害者向け転職サイト・エージェント

一般雇用求人と同様に、障害者雇用においても、転職サイトやエージェントがあります。

大手企業正社員登用での障害者雇用を目指している方などは、登録し利用するのがお勧めです。

障害者向け転職サイト・エージェントの登録・利用は、無料。

正社員求人が多い場所で、企業検索やエージェントから就職サポートもしてもらえるなら、利用しない手はないよね!

私も、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用し始めたよ。
この2つは全国の求人を扱っているからね。

最終的に就職するのは1社だけど、その1社との出会いのために、出会いの間口は広げておいた方がよさそうだね!

そうだね。

首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



まとめ

まとめ



今回の記事では、障害者の【就職活動の流れ】を解説。初めて障害者雇用を目指す方へと題して、以下の内容をご紹介しました。

  • 障害者の働く選択肢
  • 障害者の就職活動の流れ
  • 障害者向け支援機関の活用


そして、

障害者雇用での就職活動の流れは、以下の通りです。

  • 働く目的と目標や条件の明確化
  • 自己分析(障害の自己理解)
  • 職種・業界・企業研究
  • 障害者雇用の求人検索
  • 応募書類の作成
  • 面接練習と対策
  • 就職後の定着支援の利用



そして、初めて障害者雇用での就職を目指すには、一人で活動をせず以下の方法で支援が大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次