障害者の【一般就労】は難しい?その理由と成功への5つのステップ

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「障害者はどんな働く選択肢がある?」
「一般就労で働くのは難しいの?」
「障害者が一般就労を目指すための対策はある?」

障害がある方の中には、一般就労を目指している方も多いのではないでしょうか。

障害のある方の働く選択肢は、企業の一般雇用枠や障害者雇用枠で働く一般就労と、就労継続支援A型とB型での福祉的就労の大きくは2つに分かれますが、一般就労を目指す場合は、ご自身の障害の現状に加え、それなりの対策をした就職活動が必要になります。

今回の記事では、以下のことをご紹介します。

  • 障害者の就労の現状
  • 障害者の一般就労が難しい理由
  • 一般就労が難しい人
  • 一般就労を目指す5つのステップ



結論として、障害のある方が一般就労を目指すためには、以下の方法が大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。


この記事を最後まで読むことが、あなたの一般就労への第一歩に役立てば幸いです。

目次

障害者の就労の現状

障害者の働く選択肢

障害がある方の働き方は、大きくは以下のような3つから選択することになります。

上記の中でも、障害者雇用枠一般雇用枠のように、「企業などへ就職し、雇用契約を結んで働くこと」ことを「一般就労」と呼んでいるよ。

それぞれ、以下で詳しく紹介するね。


障害者雇用枠

障害者手帳を取得している障害者であることが応募の前提条件。障害名や等級を開示し、働く上で希望する配慮事項を企業側に伝え、障害に配慮ある環境の中で働くことが出来る。

障害を開示して働くので、障害者雇用はオープン就労だね。


一般雇用枠

障害のある方が一般企業の一般雇用枠で雇用されること。障害を開示して一般雇用で働くオープン就労と、障害を非開示にして応募して働くクローズ就労がある。

特に、障害を非開示にしてクローズ就労した場合は、企業は雇用した人に障害があることも知らないので、障害への配慮を受けることは難しいね。


就労継続支援A型・B型

一般企業や特例子会社に就職することが困難な障害者に対し、障害者総合支援法を根拠として提供される障害福祉サービスの一つ。

就労継続支援にはA型、B型の2種類があり、A型では雇用契約を結ぶため給与が発生するが、B型では雇用契約を結ばないため工賃の発生になるなどいくつかの違いがある。

障害福祉サービスの中で就労の機会を選択して働くことを、福祉的就労というよ。




障害者の就職状況

令和5年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介による全体の就職率44.4%、対前年度差は0.5ポイントで増加しています。

スクロールできます
障害者区分就職件数(件)対前年度差(比)就職率(%)就職率の対前年度差
(ポイント)
身体障害者22,912998 件増 (4.6%増)38.71.0 ポイント増
知的障害者22,2011,628 件増 (7.9%増)59.21.4 ポイント増
精神障害者60,5986,524 件増 (12.1%増)43.90.1 ポイント増
その他の障害者(※)5,045931 件減 (15.6%減)34.03.0 ポイント減
合計110,7568,219 件増 (8.0%増)44.40.5 ポイント増
※「その他の障害者」とは、身体障害者・知的障害者・精神障害者以外の障害者をいい、具体的には、障害者手帳を所持しない発達障害者、難病患者、高次脳機能障害者など。
参考:令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況

ほとんどの障害で、就職件数と就職率が増加しているね。

他の障害と比べて、精神障害者の就職件数が増えてるんだね。


精神障害者の就職件数は、身体障害者や知的障害者の約3倍の60,598件。

発達障害者を含む精神障害者の就職件数が増えている背景には、精神障害者福祉手帳の取得者の増加と、平成30年(2018年)4月より障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わったことがあります。

ハローワークの障害者雇用求人の中には就労継続支援A型の求人も含まれていたり、障害者雇用だけでなく一般雇用枠で就職する方もいたりするので、上記はあくまで「障害者の就職状況」と理解してね。



また、就労移行支援事業所や就労継続支援A型・B型就労から一般就労へ移行するケースについては以下のようになっています。

引用:一般就労への移行者数・移行率の推移(事業種別)

一般就労へ移行するのは、やはり一般企業への就職支援を行っている就労移行支援からが一番多いんだね。

そうだね。

以下のグラフでもわかるように、令和4年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は57.2%で一番高くなっているよ。


引用:一般就労への移行者数・移行率の推移(事業種別)

一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントなんだね。



障害者の一般就労が難しい理由

障害者の一般就労が難しい理由



障害者の一般就労が難しい理由には、企業側と障害者側の両面の課題があります。

  • 企業側の課題
  • 障害者側の課題

ここでは、障害者雇用としての一般就労の面に絞って
上記の両面で、説明していくよ。


企業側の課題

障害者の就職が難しい理由には、社会や企業側の課題が大きく影響しています。

  1. 法定雇用率未達成企業の割合の高さ
  2. 職種の幅の狭さや求人の少なさ
  3. 非正規雇用求人の多さ
  4. 企業規模による雇用率の差
  5. 雇用可能な障害範囲の狭さ

詳しく紹介していくよ。


①法定雇用率未達成企業の割合の高さ

障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられていることもあり、障害者雇用で働く障害者は増加傾向にあります。

しかし、

法定雇用率を満たす企業の割合は厚生労働省の「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると46.0%となっています。

対象企業の約半分が、未達成または障害者雇用に取り組んでいないということなんだね。


②職種の幅の狭さや求人の少なさ

障害者雇用での求人は、一般雇用に比べ職種の幅が狭かったり求人が少ない傾向があります。

その原因には以下のようなことがあります。

  1. 職種や業種が障害者に適さない
  2. 職場の理解や環境整備が十分でない
  3. 任せられる仕事が見つからない
  4. 障害者は離職率が高いため


③非正規雇用求人の多さ

障害の現状や働くことが出来る時間も個人差があるため、全ての障害者が正社員を希望はしているわけではありませんが、

障害者雇用では始めから正社員で雇用する求人が少なく、非正規雇用からの求人が多いため、正社員雇用を希望する障害者の方にとっては「就職が難しい」と感じてしまうことがあります。

正社員で働くことを望んでいる場合はハローワークだけでなく、細やかな情報掲載が魅力のアットジーピー【atGP】や、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポート【dodaチャレンジ】にも登録して相談するといいよ。

この2つは、全国各地の求人を扱っているので地方の私も登録して利用しているよ。

首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

障害者向けの転職サイト・エージェントは、正社員雇用での求人や契約社員などの非正規雇用から採用して正社員登用に切り替え予定ありの求人が多いため、希望する雇用形態に応じて活用することが大切です。


④企業規模による雇用率の差

障害者雇用では、規模の小さい企業ほど取り組みに苦戦している背景があります。


厚生労働省の「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると、企業規模別の雇用人数は以下の通りです。

参考:令和6年 障害者雇用状況の集計結果

常用労働者数が1,000人以上の企業で一番多いね!

ちなみに、中小企業の障害者雇用への促進のために2020年から「もにす認定制度」が始まっているよ。

中小企業での雇用の拡大に期待したいね。


障害者雇用が進まない企業側の理由などについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。


⑤雇用可能な障害範囲の狭さ

障害者雇用に取り組んでいる企業であるからといって、全ての障害・等級を受け入れないといけないわけではありません。

障害者を雇用する場合、企業側は障害者に対して合理的配慮の提供の義務がありますが、合理的配慮の適用義務は雇用する企業側にとって「過重な負担」にならない範囲で講じるものとされているからです。

求人を見るだけでは、その企業がどの障害や等級まで採用しているかがわからないことが多いために、障害者にとっては「就職が難しい」に繋がってしまっているかもしれないね。


障害者側の課題

障害者自身にも、以下のような課題があり就職を難しくしていることがあります。

  • 障害の自己理解の不足
  • 就職に必要な基礎スキルの不足
  • 障害者の働く現状に関する知識不足

障害の自己理解の不足

障害者雇用での就職を目指すのであれば特に、障害の自己理解を深めることが大切です。

職種の選択はもちろん、応募書類に障害の配慮を記載したり面接時に説明したりする必要があるからです。

しかし、障害の自己理解が深まっていない・障害への自己対処が出来ていないと応募企業に受け取られた場合は、採用が見送られてしまうことがあります。

障害のことを自分できちんと理解して説明できること、自己対処も出来ることが必要だよ。
その上で、働く上で必要な配慮を希望することになるからね。

障害名を言えば、企業が理解してくれるわけではないんだよね。

たとえ障害名は同じでも、程度の差や個人差はあるからね。


就職に必要な基礎スキルの不足

障害者雇用でももちろん、求人ごとに「応募条件」の記載があります。

「○○経験◇年以上」「○○資格必須」「○○の基礎レベル」などで求人に応募条件が記載があるよね。

自分が希望する職種や企業に必要な職業スキルや資格が不足している場合は、応募条件を満たすために習得する必要があります。

私は事務職を希望しているので、就労移行支援事業所に通所しながらExcelやWordなどを基礎から学び直しているよ。

いいね。
コミュニケーションスキルや社会人としてのマナーも身に着けておこう!

ちなみに、企業が障害者雇用で優先している採用基準については、以下の記事で詳しく紹介していますので是非参考にしてください。


障害者の働く現状に関する知識不足

一人で就職活動をしているような場合は、障害者の働く現状や制度の変更などの情報に不足が生じてしまいます。

障害ゆえに、情報が遅れがちな方もおられるかもしれませんが、障害者の就労を支援する機関を利用し必要な情報を得ながら知識を蓄えて就職活動を進めることが出来ないと、就職活動をスムーズに進めることが難しくなってしまいます。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

一般就労が難しい人



ちなみに、一般就労が難しい方は、以下のような方です。

  • 体力や年齢が原因で一般就労の継続が難しい方
  • 就学時の支援では就労が難しかった方
  • 何らかの障害を負ってリハビリ中の方
  • 勤務時間の希望が20時間以下の方
    *ただし、2024年4月1日以降、10時間以上20時間未満の精神障害者、重度身体障害者、重度知的障害者については0.5人でカウントする特例措置が施行されれいます。
    参考:特定短時間労働者の雇用率算定について(案)

自身の就労条件が企業側の雇用のニーズに合致しないと、一般就労は難しくなります。

積極的に一般就労を目指すなら、就労移行支援事業所と障害者向けの転職エージェントの併用が望ましいよ。

就労移行支援事業所からの就職率は令和4年度で57.2%が全国平均だったしね。

ちなみに、私の通所している就労移行支援事業所の就職支援実績は約8割あるよ。

きちんと就職支援実績をみて事業所を選択しているので◎だね。

詳しくは次の章で紹介していくよ。


一般就労を目指す5つのステップ



最後に、障害のある方が一般就労を目指すための方法をご紹介していきます。

一般就労の中でも障害者雇用枠を目指すのか一般雇用枠を目指すのかで方法は多少異なりますが、その都度説明していますので参考にしてください。主には、障害者雇用枠で一般就労の就職を目指す方向けの内容になっているかと思います。

  1. 障害の自己理解を深める
  2. 一般就労に必要な生活リズムを整える
  3. 一般就労に必要なスキルを身に着ける
  4. 就労移行支援事業所に通所する
  5. 障害者向けの転職エージェントを併用する

詳しく紹介していくよ。


①障害の自己理解を深める

障害がある方が働くことを目指す場合、まず最初に必要なのが障害の自己理解を深めることです。

冒頭でご紹介したように、障害のある方は障害の現状やご自身の希望によって働き方を選択することができますが、障害の自己理解を深めていないと適切に働き方を選択することが出来ないからです。

例えば、障害はあるけれど通院や働く上での配慮が必要ない場合は障害を開示せずクローズでの一般就労を目指すことが出来るかもしれませんし、通院や働く上での配慮がある中で一般就労を目指したい場合は障害者雇用枠での採用を目指すことになります。また、障害の現状などにより一般就労が難しい場合は、就労継続支援A型やB型などの就労継続支援を選択することになります。

こういった選択は、障害の自己理解が深まっているからこそ出来る選択です。

私は大人にはって発達障害があるとわかったけれど、就労移行支援事業所に通所して過ごす中で、障害の自己理解が深まってきた面もあったよ。

いいね。同じような障害を持つ方と過ごしたり、支援員との面談などの中で気づきが得られることもあるよね。

そうそう。
通所開始した当初は、クローズでの一般就労を考えていたけれど、障害の自己理解が深まったことで、障害者雇用枠での一般就労を目指すことに方向性が定まってきたよ。


②一般就労に必要な生活リズムを整える

一般就労で働くためには、症状を安定させたり、働くために基本的な生活リズムを整えたりして、生活を安定させる必要があります。

体調が不安定で朝が起きれない、夜型の生活になっているなどの状態では、日中に安定して働くことは難しいからね。

その状態では、就職活動もままならないよね。

後ほど詳しく紹介するけれど、働くための生活リズムを整えることから始めたい人は、就労移行支援事業所に週5日の通所を目指していくなどから訓練していくことも出来るよ。


③一般就労に必要なスキルを身に着ける

一般の企業などで働くためには、目指す職業に就くために必要な職業スキルを習得したり、社会人としてのマナーを身に着けたり、働く上で最低限必要なコミュニケーションスキルを身に着けておく必要があります。

このあたりは、自分自身で習得することが難しい部分になるので、就労移行支援事業所に通所して身に着けていくことが可能だよ。
*ただし、その事業所のカリキュラム内容によります。

他の就労支援機関でこの部分を補うことは難しいからね。

私は、事務職での就職を目指しているので、PCスキルの習得が出来るカリキュラムや、コミュニケーションのカリキュラム、社会人としてのマナーも含む就職活動のカリキュラムなどがある就労移行支援事業所に通所しているよ。

いいね。


④就労移行支援事業所に通所する

ここまでの何度か触れてきましたが

一般就労を目指すために就労移行支援事業所に通所することは有効な方法の1つです。

なぜなら、冒頭のデータでもご紹介したように

就労移行支援事業所は、障害などなんらかの就職に困難を抱える方が一般就労を目指すための福祉支援サービスであるからです。

確かに、令和4年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は57.2%で一番高くなっていたよね。

ちなみに、私が通所している就労移行支援事業所の就職支援実績は、約8割あるよ。

就職支援実績をきちんと確認して通所開始しているところが◎だね。

就労移行支援の利用で出来ること

  • 一般企業への就職を目指す
  • 一般就労に必要な生活リズムを整える
  • 一般就労に必要な職業スキルを身に着ける
  • 応募書類作成や面接対策など個別の就職支援を受ける
  • 就職後は、定着支援を受け安定した就労継続を目指す

ちなみに、障害者の職場定着率は、一般の方よりも低い傾向があるので、離職率を下げ安定した就労に繋げるがめに、企業は就労移行支援事業所に通所して就職後の定着支援を受けることが出来る人を採用の前提としていることもあるよ。

そうそう。
だから、就労移行支援事業所に大手企業などの職場見学会やテレワークセミナーの声が直接かかることもあるよね。

就労移行支援事業所は、直接の求人はもっていないけれど、通所していることで求人を知るチャンスが増えることもあるということだね。


一般就労に移行した数値からもわかるように、「就労移行支援に通所すれば全員が就職できる」ということではありませんが、「一般就労を目指す方が就職支援を受ける場所が就労移行支援事業所である」ことを理解して、自分がのぞむ職業スキルが学べたり、就職支援実績のしっかりある事業所を選んで通所し、就職支援を受けることで一般就労の可能性を高めることができます。

私は、就労移行支援事業所に通所しながら、PCスキル・コミュニケーション・社会人マナーなどをカリキュラムで学んでいるよ

いいね。コミュニケーションや社会人マナーは一人では難しいからね。

カリキュラムについては、就労移行支援事業所によって特徴があるので、相談施設見学をしてから、自分に合う事業所を選ぶのがいいね。

そうだね。

日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、障害別専門支援の【atGPジョブトレ】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】、WebデザインやITスキルが身につく【atGPジョブトレIT・Web】などのいろんな職業スキルを身に着けることができる就労移行支援事業所があるから、自分にあう事業所を選ぶことが大切だね。


ちなみに、

就労移行支援事業所は、一般就労において、障害を開示せずに就職をするクローズ就労、障害を開示して一般雇用枠で就職するオープン就労、障害を開示して障害者雇用枠で就職するオープン就労のどれも就職支援を行っています。

ただし、就労移行支援の事業所によって強みなどは違いますので、障害者雇用枠ではなくクローズでの一般就労を目指すような場合は、通所前の相談会などでその支援実績をきちんと確認してから判断するのがよいでしょう。


⑤障害者向けの転職エージェントを併用する

就労移行支援事業所に通所することは、生活リズムを整えるなどで働く準備をする・職業スキルを身に着ける・個別の就職支援を受ける・就職後の定着支援を受けることが出来るが、求人を直接もっているわけではないことをご紹介したました。

そのため、実際の求人を知るためには、ハローワークはもちろん、障害者雇用専門の転職エージェントも利用していきましょう。

私は、細やかな情報掲載が魅力のアットジーピー【atGP】障害の種類(身体・精神・知的)も幅広く扱う【dodaチャレンジ】に登録して相談や求人検索をしているよ。

いいね。
この2つは、全国各地の求人を扱っているから地方の人も利用しやすいよね。

ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

障害者雇用専門の転職エージェントは、障害者雇用に積極的な企業の求人を扱っているので取り扱う求人内容に詳しい上、大手企業などの求人や正社員雇用又は正社員登用予定求人を扱っている割合が高い傾向があります。

ハローワークは中小企業の求人や非正規雇用での求人が障害者雇用が多い傾向にあるので、福利厚生など働く条件が良い傾向のある大手企業の障害者雇用枠で働きたい方や、正社員雇用を目指したい方などは、障害者向けの転職エージェントもしっかり利用して求人情報を収集していきましょう。

転職エージェントに登録すると、担当が相談に乗ってくれたり非公開求人の紹介をしてくれることもあるからね。

ただし、

ハローワークはクローズやオープンの一般就労も支援していますが、障害者向けの転職エージェントは障害者手帳を取得して働く障害者雇用枠での求人を扱っている企業も多いと思いますので、障害者のクローズでの就職を希望する場合は、それも支援しているかどうかは確認が必要です。

障害者手帳で情報をオープンにすることで、障害の種類や等級を証明して
障害者として雇用されることを目指すからだよね。

そうだね。

結論、
就労移行支援事業所は働く準備をする場所としてしっかり活用し、平行して転職エージェントを求人紹介を得るための場所として活用していくのがいいね。



障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

まとめ




今回の記事では、障害者の【一般就労は難しい】?その理由と成功への5つのステップと題して、以下の内容をご紹介しました。

  • 障害者の就労の現状
  • 障害者の一般就労が難しい理由
  • 一般就労が難しい人
  • 一般就労を目指す5つのステップ


結論として、

障害者のある方が一般就労を目指すためのステップは以下の通りです。

  • 障害の自己理解を深める
  • 一般就労に必要な生活リズムを整える
  • 一般就労に必要なスキルを身に着ける
  • 就労移行支援事業所に通所する
  • 障害者向けの転職エージェントを併用す



そして、障害のある方が一般就労を目指すためには、以下の方法が大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次