「障害者は障害者雇用で働くべき?」
「一般雇用で働いてもいいの?」
「障害者雇用と一般雇用どちらを選ぶのがよい?」
このように、障害がある自分の働き方の選択をどうしていくべきか迷っている方もおられるのではないでしょうか。
障害者の方が障害者雇用枠で働くためには原則として障害者手帳を取得していることが条件ですが、障害者手帳を取得している障害者だからといって必ず障害を開示して障害者雇用枠で働かないといけないわけでもありません。
ただし、障害者雇用と一般雇用はメリットもデメリットも違いますので、よく知った上で働き方を選択する必要があります。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 障害者雇用で働く基礎知識
- 障害者雇用と一般雇用の違い
- 障害者雇用か一般雇用か迷う場合
- 障害者雇用で採用されるために
結論として、自分自身の障害に合う仕事や企業と出会うためには、以下の方法が大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことが、あなたの働き方の選択を広げることに役立てば幸いです。
障害者雇用で働く基礎知識


- 障害者の働き方
- 働く障害者の数と障害別平均賃金
- 障害者の法定雇用率
- 障害者の職場定着率



詳しく紹介していくよ。
障害者の働き方
障害者の働き方には、障害を開示するかしないかを基準にした場合、大きく分けて以下の3つのパターンがあります。
- 障害を開示して障害者雇用で就職する(オープン就労)
- 障害を開示してい一般雇用で就職する(オープン就労)
- 障害を開示せずに一般雇用で就職する(クローズ就労)
それぞれの働き方には以下のような特徴がありますので、障害の自己理解を深めたり個人の希望に応じて選択をすることが大切です。
障害者雇用枠 | 一般雇用枠 (オープン就労) | 一般雇用枠 (クローズ就労) | |
---|---|---|---|
障害への配慮 | ◎ 期待できる | △ やや期待できる | ✕ 開示していないため難しい |
就職の決まりやすさ | ◎ 就職しやすいが地域差はある | △ 不利になる可能性がある | ◎ 開示していないため不利にならない |
仕事内容の多様性 | △ 職種の幅が狭い傾向がある | ◎ 幅広い仕事の選択肢がある | ◎ 幅広い仕事の選択肢がある |



障害者雇用で働くと、障害への配慮は受けやすいけれど、職種の幅が狭いので自分の経験が活かせる仕事を見つけるのに少し苦労する場合もありそうだね。
働く障害者の数と障害別平均賃金
厚生労働省の調査によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110万7,000人で、障害別の人数は以下の通りです。


前回調査(平成30年)と比較すると、全ての障害において雇用人数は増加し、全体では25万6,000人増加しています。



発達障害を含む精神障害者の雇用が義務化された年が平成30年(2018年)でもあるしね。



5年間で発達障害者の雇用は2倍以上になってる!
また、
厚生労働省の「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると、令和6年6月1日時点の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の障害者雇用の状況は以下の通りです。





法定雇用率達成企業の割合は46.0%で、対前年比4.1ポイント低下だったよ。



令和6年は4月から法定雇用率2.5%に引き上げられたこともあるので、雇用率が追い付かなかった企業もあるのかな?
上記の2つのデータより、障害のある方は、障害者雇用はもちろん、障害者雇用枠ではなく一般雇用枠でも働いていることが分かります。
ちなみに、
厚生労働省の調査によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110万7,000人であり、障害別の平均賃金は以下のようになっています。
*障害者雇用に限定した賃金ではありません。



賃金とは、給料・手当・賞与など労働の対償として事業主が労働者に支払うすべてのものを指しているよ。


参考:厚生労働省 「令和5年度障害者雇用実態調査の結果



障害によってかなり差があるんだね。



そうだね。
働く障害者の雇用形態・時短勤務をしているかどうかなどが、賃金には関係しているよ。
令和5年賃金構造基本統計調査によると、一般雇用の平均賃金は、31万8300円となっていますので、障害者の平均賃金と一般雇用の平均賃金は、金額に大きく差があることが分かります。



確かにお金のことだけを考えると、一般雇用と同じように働くことを頑張ろうかと迷ってしまうね。
障害者の法定雇用率
障害者雇用枠で働くことが出来る障害者は、原則として障害者手帳を取得しており、障害を開示して応募することが出来る方になります。


そして、
障害者雇用率制度により、障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられており、障害のある方が障害者雇用枠で働くチャンスは少しずつ広がっています。
令和5年度 | 令和6年4月 | 令和8年7月 | |
---|---|---|---|
民間企業の法定雇用率 | 2.3% | 2.5% | 2.7% |
対象事業主の範囲 | 43.5人以上 | 40.0人以上 | 37.5人以上 |



令和8年に次の引き上げが予定されているんだね。
障害者の職場定着率
障害種別の職場定着状況は以下のグラフのようになっています。


引用:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等
障害種別の1年後の定着状況
- 身体障害者 60.8%
- 知的障害者 68.0%
- 精神障害者 49.3%
- 発達障害者 71.5%



ただし、これは障害者雇用だけでなく一般雇用で働く障害者も合わせた結果となっているよ。
同調査において、身体障害者や精神障害者の定着率が低さには、理由があります。
知的障害者と発達障害者の約8割が障害者求人で採用されているのに対して、身体障害者は障害開示での一般求人採用が36.5%と割合が多く、精神障害者は障害非開示での一般求人採用が32.6%と割合が多くなっているからです。
同調査における以下のグラフのように、一般求人障害非開示・一般求人障害開示で採用されたケースについては、1年後の定着率が30.8%や49.9%という数値になります。


引用:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等
求人種類別の1年後の職場定着率
- 就労継続支援 A型求人 67.2%
- 障害者求人 70.4%
- 一般求人(障害開示) 49.9%
- 一般求人(障害非開示) 30.8%



障害者求人と一般求人(障害非開示)では定着率に倍の差があるね。



そうだね。
精神障害者が一般求人(障害非開示)での採用割合が高く、職場定着率が低い結果がこれで繋がるね。



障害への配慮を受けながら、安定して長く働くことを目指すには、障害のある方は障害者雇用で働くことが望ましいかもしれないということが分かるデータだね。
障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
障害者雇用と一般雇用の違い


障害がある方が障害者雇用で働く場合と一般雇用で働く場合の違いを、メリットとデメリットで紹介します。
- 障害者雇用のメリット・デメリット
- 一般雇用のメリット・デメリット



詳しく紹介していくよ。
障害者雇用のメリット・デメリット



まず、障害者雇用で働くための第一条件として、障害者手帳の取得があるよ。
障害者雇用のメリット・デメリットには、以下のようなものがあります。
障害者雇用のメリット
- 法定雇用率が段階的に引き上げられている
- 障害への合理的配慮・周りの理解を得る環境
- 一般枠より就職しやすい場合がある
- 大企業で働くチャンスがある
- 就職後の定着支援を受けることが可能
- 離職率が下がり長く安定して働ける
- 障害者控除が受けられる
障害者雇用のデメリット
- 一般雇用に比べて求人数が少ない・職種の幅が狭い
- 企業は、障害別で雇用実績の差がある
- 求人の多くが非正規雇用である
- 企業が障害に対する理解不足の場合もある
- 業務制限がありキャリアアップしにくい場合がある
- 雇用形態や業務によって給与水準が低い場合がある
一般雇用のメリット・デメリット



一般雇用の場合、障害者手帳がなくても働くことができるよ。
障害がある方が、障害者雇用ではなく一般雇用で働くメリットとデメリットは、以下のようなものがあります。
一般雇用で働くメリット
- 障害者手帳がなくても働くことが出来る
- 障害を開示しない働き方も選択できる
- 求人数が多い・職種の幅が広い
- 正社員雇用の求人割合も多い
- 障害者雇用で働くよりも給料が高い
*時短勤務などの配慮を受けない・フルタイムや正社員で働いた場合
一般雇用で働くデメリット
- 通院や勤務時間など合理的配慮を受けることは難しい
- 障害を開示しても配慮が得にくいことがある
- 配慮が受けれないことで短期離職の可能性がある



障害があることでの通院や勤務時間の調整、環境調整が必要なく、一般の方と同じように働ける方は、一般雇用で働くいてもいいのかもしれないね。
障害がある方が障害者雇用で働くメリットやデメリットの解消法は、以下の記事で詳しく紹介していますので参考にしてください。


障害者雇用か一般雇用か迷う場合


- 障害者雇用と一般雇用の違いまとめ
- 迷ったときのチエックリスト
- 迷う場合は就労移行支援の活用もよい



詳しく紹介していくよ。
障害者雇用と一般雇用の違いまとめ
まとめると、障害がある方が障害者雇用で働くことと一般雇用で働くこととの違いは、大きくわけて以下の3点です。
- 雇用される対象者の違い
-
障害者雇用で働く場合は、障害者手帳を取得している障害者であることが応募条件となります。一般雇用で働く場合は、障害者手帳を取得していてもいなくても応募していくことが可能です。
*ただし、障害を開示して一般雇用での採用を希望する場合は障害者手帳で証明する場合があります。 - 障害に対する配慮の受けやすさの違い
-
令和3年(2021年)に障害者差別解消法が改正され、企業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。この改正法は令和6年(2024年)4月1日に施行されました。
参考:内閣府 事業者による障害のある人への「合理的配慮の提供」が義務化
このため、特に障害者雇用で働く障害者は合理的配慮を求めやすくなりましたが、特に障害を開示せずに(隠して)働いていた場合は、企業側に障害への配慮を求めることは難しくなることがあります。
その障害が企業側にとって合理的配慮の範囲外(過重な負担にあたる配慮)だった場合、障害があるとわかっていたら採用になっていなかったかもしれないと思うと、入社後に「障害があります」とは言いずらいしね。
そうだね。
また、障害を開示して一般雇用で就職した場合、配慮は義務化されているけれど、障害者雇用で採用された場合まので配慮は難しいかもしれないよ。 - 給料(賃金)の違い
-
「障害者雇用促進法」では、雇用における「障害を理由とする差別的取り扱い」を禁止しています。 この中には、賃金、昇進などにおいて、障害者であることを理由に排除することや、不利な条件を設けることが含まれています。
それなのにどうして、障害者の平均賃金が一般雇用の平均賃金よりも低い傾向があるかというと、非正規雇用で働いていたり、時短勤務をしていたりすることなどが要因です。
同じ企業の同じ職種で同じ勤務時間で働いていたならば、障害者も一般雇用の方も同じ賃金ということだよね。
*勤続年数や能力給の差での賃金差は生じることがあります。
迷ったときのチエックリスト
障害の種類や等級、障害をどこまで自己理解できているかも関わりますので、どちらが向いているか判断することは難しい面がありますが、障害者雇用で働くか一般雇用で働くか迷う場合は以下のようなチエックリストも利用してみてください。
障害者雇用枠が向いている方
- 障害者手帳を取得しており障害を開示して働ける方
- 業務内容や勤務時間など障害への配慮を受けたい方
- 配慮ある中で長く安定して働ける環境を求めている方
- 障害者の従業員がいる職場で働きたい方
- 障害者雇用枠で働きたい仕事が見つかった方
一般雇用枠(オープン就労)が向いている方
- 障害を開示することには抵抗がない方
- 障害による困難さを理解してもらいつつも、一般雇用と同じように働きたい方
- 体力面や精神面で、障害のない方と同じような働き方ができる方
- 障害者雇用枠ではなかなかない職種で働きたい方
一般雇用枠(クローズ就労)が向いている方
- 障害を周りに開示したくない方
- 障害はあるが、通院などがなく働く上での配慮は必要がない方



私はこれまで一般雇用で働いてきたけれど、障害があることで出来ないことが理解できてきたので、今後は障害者雇用で働きたいと思って、今は就労移行支援事業所に通所しながら就職を目指しているよ。



いいね。
就労移行支援事業所に通所する期間を通して、障害の自己理解が深まるきっかけになることもあるしね。
迷う場合は就労移行支援の活用もよい
ちなみに、「これまで一般雇用で働いてきたが、大人になってから発達障害があるとわかった」などで、障害者雇用か一般雇用か迷う場合は、
就労移行支援は、障害者雇用での就職だけでなく一般雇用での就職もサポートしてくれます。



就労移行支援事業所への通所は、障害者手帳がない方も利用できるからね。
詳しくは、地域の福祉課で確認してみてね。



私は、大人になってから発達障害があるとわかったので、今は就労移行支援事業所に通所して、職業スキルを身に着けたり個別の就職支援を受けながら障害者雇用での就職をめざしているよ。
最初は、これまと同じように一般雇用で働こうかと考えたけれど、障害の自己理解も深まってきたので、長く安定して働くために障害者雇用で就職しようと思っているよ。



いいね。
就労移行支援は以下のような事業所があるので参考にしてみてね。
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 障害別専門支援【atGPジョブトレ】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。



私は、自分に合う事業所と出会うために、上記や地域の事業所などをいくつか施設見学して決めたよ。



実際に施設見学したり、その事業所のカリキュラム、支援実績を確認して決めるのが大切だね。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
障害者雇用で採用されるために


ここまで、障害者雇用で働くか一般雇用で働くか選択するための情報をお伝えしてきました。
ここからは、障害者雇用で働くと決めた方に向けて、障害者雇用で採用されるためのポイントをお伝えしていきます。
障害者雇用で採用されやすい人
採用されやすい人は以下のような人です。
- 応募条件にマッチしていること
- 障害名や等級が企業の受け入れ範囲内であること
- 安定して働ける理由が明確であること
- 障害を自己理解し、対処できること
- 社会的マナーやコミュニケーション能力があること
- 働く上での素直さや成長への姿勢があること
詳しくは、以下の記事で解説していますので、是非参考にしてください。


利用したい就労支援機関
障害者雇用での就職に限ったことではありませんが、
障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。
障害者向け就労支援機関
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- ハローワークの障害者専門部署
- 就労移行支援事業所
- 障害者向け転職サイト・エージェント



私は、今は就労移行支援事業所に通所して、職業スキルを身に着けたり、個別の就職支援を受けたりしながら障害者雇用での就職を目指しているよ。就職後は定着支援を受けることも目的なんだ。



いいね。
就労移行支援を利用して就職した場合、定着支援を受けることが出来るのはメリットだよね。



そうそう。
そして、実際の求人さがしでは、ハローワークだけでなく、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】などの転職サイト・エージェントに登録して求人を見たり紹介も受けているよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



いいね。
この2つは全国の求人を扱っているから、多くの人が利用しやすいよね。
ちなみに、首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるね。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
ここまで、障害者雇用での採用をは目指す方法についてご紹介してきましたが、障害者雇用での採用を目指すことは狭き門である面もありますので、是非以下の記事も参考にして対策をしていってください。




まとめ


今回の記事では、障害者雇用か一般雇用か【迷う】人のための働き方判断基準ガイドと題して、以下の内容をご紹介しました。
- 障害者雇用で働く基礎知識
- 障害者雇用と一般雇用の違い
- 障害者雇用か一般雇用か迷う場合
- 障害者雇用で採用されるために
結論として、
障害者雇用で就職を目指すほうが向いている方は、以下のような方です。
- 障害者手帳を取得しており障害を開示して働ける方
- 業務内容や勤務時間など障害への配慮を受けたい方
- 配慮ある中で長く安定して働ける環境を求めている方
- 障害者の従業員がいる職場で働きたい方
- 障害者雇用枠で働きたい仕事が見つかった方
そして、自分自身の障害に合う仕事や企業と出会うためには、以下の方法が大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。