「障害者雇用の正社員求人が少ない…」
「正社員で働く障害者はどれくらい?」
「正社員で働くにはどうしたらいい?」
こんな疑問を抱えながら、障害者雇用で正社員で働くための方法を模索している方も多いかもしれません。
特に障害者雇用においては、障害上の理由もあり全ての方が正社員で働きたいわけではない現状もありますが、働くのであれば、条件のよい正社員で働きたい障害者の方も一定数おられます。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 働く障害者と障害別の正社員割合
- 障害者雇用で一番多い雇用形態
- 障害別 障害者の賃金
- 正社員のメリットとデメリット
- 障害者雇用で正社員になれる人の特徴
- 障害者雇用で正社員になる2つの方法
結論として、障害者雇用で正社員で働くことを目指すためには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことが、あなたが正社員で働く可能性を上げるお役に立てば幸いです。
働く障害者と障害別の正社員割合


働く障害者の数
厚生労働省の調査によると、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110万7,000人で、障害別の人数は以下の通りです。


前回調査(平成30年)と比較すると、全ての障害において雇用人数は増加し、全体では25万6,000人増加しています。



発達障害を含む精神障害者の雇用が義務化された年が平成30年(2018年)でもあるしね。



5年間で発達障害者の雇用は2倍以上になってる!
障害別 正社員の割合
厚生労働省の令和5年度における調査によると、障害別の正社員雇用の割合は以下の通りです。





障害の種別によって、正社員として雇用される割合には大きな違いがあるんだね。



身体障害以外では、正社員で働いている割が2-3割。厳しい現実があるね。
障害者枠で一番多い雇用形態


一般雇用における正社員の割合は約6割ですので、先にご紹介したデータで、身体障害者以外の障害種別における正社員雇用の厳しさを感じた方も多くおられるかもしれません。
では、障害者雇用で一番多い雇用形態は何でしょうか。



障害者雇用での求人をみていると、非正規雇用での求人が多いのはわかるけど…。



なぜ非正規雇用での採用が多いの?



以下のような理由で、障害者雇用では契約社員をはじめとした非正規雇用が多くなっているよ。
- 障害者の離職率の高さを考慮している
- 企業側は入社後に正社員採用を決めたい
- フルタイム勤務が難しい障害者側の理由
- 正社員に必要なスキル・条件の不足



企業側だけでなく、障害者本人の都合も影響しているんだね。
障害者雇用で正社員が少ない原因については、以下の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてください。


障害別 障害者の賃金


障害別の障害者の平均賃金は以下の通りです。



賃金とは、給料・手当・賞与など労働の対償として事業主が労働者に支払うすべてのものを指しているよ。





障害別でかなり差ががるんだね…。
ちなみに



障害者雇用における、週所定労働時間別平均賃金(決まって支給する給与)の月額は、以下の通りだよ。
身体障害者 | 知的障害者 | 精神障害者 | 発達障害者 | |
---|---|---|---|---|
平均賃金 (超過勤務手当を除く所定内給与額) | 23万5千円 (22万3千円) | 13万7千円 (13万3千円) | 14万9千円 (14万6千円) | 13万円 (12万8千円) |
通常(30時間以上) | 26万8千円 | 15万7千円 | 19万3千円 | 15万5千円 |
20時間以上30時間未満 | 16万2千円 | 11万1千円 | 12万1千円 | 10万7千円 |
10時間以上20時間未満 | 10万7千円 | 7万9千円 | 7万1千円 | 6万6千円 |
10時間未満 | 6万7千円 | 4万3千円 | 1万6千円 | 2万1千円 |



障害別に就いている職業が違ったり、雇用形態も違うことが賃金の差で現れれいそうだね。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
正社員のメリットとデメリット





正社員になるメリットとデメリットについてもふれておくよ。
正社員になるメリットは以下のようなものがあります。
- 給料が安定し昇給や昇進の可能性がある
- 簡単に解雇されない・定年まで働ける
- 福利厚生がよい
ただし、正社員になると、デメリットもあります。
- 仕事の責任が発生する
- 残業や休日出勤がある
- 勤務時間や休日が決まっている
- 長期休暇の取得が難しい
- 転勤や異動が生じることがある
正社員になるメリットとデメリットの詳細については以下の記事でより詳しく解説していますので参考にしてください。


障害者枠で正社員に採用されやすい人


正社員に採用されやすい人には、以下の特徴があります。
- 前提:障害の自己理解ができている
- 前提:配慮事項を適切な範囲で伝えられる
- 前提:フルタイムで勤務できる
- 安定した体調で就労できる
- 業務に求められるスキルがある
- 社会人マナーや協調性がある
- 専門のスキルがあり即戦力になる



一つひとつ紹介していくよ。
- 前提:障害の自己理解ができている・配慮事項を適切な範囲で伝えられる
-
障害者雇用で働くには、障害の自己理解ができていて、合理的配慮を求めるために適切な範囲で伝えることが必要。履歴書に記載したり面接で質問が必ずあるため業務に適切な範囲で配慮事項を伝えることできる人。
- 前提:フルタイムで勤務できる
-
正社員は、一般的には1日8時間・週40時間の労働時間、また、残業がある場合もある。企業によってフレックス制の導入、在宅勤務などを導入していることもある。いずれにせよ、精神状態や体力など含め安定しフルタイムで働ける状態である人。
近年、企業によっては「月60時間」や「週2日」など短い労働時間でも正社員として働くことができる「短時間正社員」といった多様な働き方が話題になったりしていますが、令和2年度調査時の短時間正社員制度を導入している事業所割合は16.3%でまだまだ少ないよ。
参考:事 業 所 調 査 結 果 概 要障害者雇用に特化ではないけれど、多様な働き方については、厚生委労働省の多様な働き方の応援実現サイトに紹介されているよ。
- 安定した体調で就労できる
-
正社員はフルタイムで安定して働き業務を遂行することが求められる。働くために障害も含め体調管理が出来る人。
- 業務に求められるスキルがある
-
求人の募集要項には「Excel・Word 基礎レベル」「事務経験〇年以上」など一定の条件を提示している場合がある。
応募する業務に必要なスキル・経験を満たしている人。また、仕事についてからも仕事の成果を出すために学んでスキルアップしていく意欲を感じられる人。
私は、就労移行支援事業所に通所しながら、職業スキルも習得中だよ。
- 社会人マナー・協調性がある
-
働く上では、挨拶や礼儀を守り、職場の人をコミュニケーションをして業務を円滑に遂行したり、仲間とうまくやっていくこと、職場環境に適応する力が必要。
- 専門のスキルがあり即戦力になる
-
障害者雇用の中でも、一般求人と同様に専門のスキルや資格を活かせる仕事がある。ITスキルなど専門の資格や働いてきた経歴を生かして、専門の部署で即戦力になれる人。



障害者雇用の場合、合理的配慮は得られるけれど、一般雇用と同じく会社で働く基本的な部分は必要だね。
障害者枠で正社員になる2つの方法


障害者雇用で正社員を目指すには、主に以下の2つの方法があります。
- 正社員枠での求人に応募する
- 非正規雇用から正社員をめざす



詳しく説明するよ。
- 正社員枠での求人に応募する
-
私はハローワークはもちろん、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】からまずは登録して求人情報を得ているよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。いいね。
転職サイト・エージェントでは、詳細な求人情報が得られるし、エージェントでは担当のサポートもあるしね。そうそう。
そして、なにより、大手企業などの正社員雇用求人や正社員登用予定あり求人の割合が高い。 - 非正規雇用から正社員をめざす
-
例えば契約社員で働き始めて、正社員登用への転換を目指していく方法だよ。
詳しくは以下の記事で紹介しているよ。あわせて読みたい障害者雇用 【契約社員から正社員】へ!正社員を目指す3つのコツ 「障害者雇用でも正社員になれる?」「契約社員から正社員を目指せる?」「どうすれば正社員で働くことが出来る?」 障害者雇用での採用を目指して就職活動をしている方…正社員は非正規雇用とは違う責任も伴うので、働く不安があるときは、非正規雇用から徐々に仕事に慣れて正社員を目指すのも良いね。



私は、まずは正社員登用予定のある企業に就職しようと思って、今は就労移行支援事業所に通所しながら、就職を目指しているよ。



いいね。
就労移行支援事業所はいろいろあるので、施設見学をしたり、カリキュラムや支援実績を確認して選ぶことが大切だよね。



そうそう。
日本全国に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいよね。
ただし、障害者雇用での採用枠は、狭き門とも言えますので、是非以下の記事も参考にして対策をしていってください。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、【障害者枠の正社員】になる方法はある?採用の現実と2つの方法と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 働く障害者と障害別の正社員割合
- 障害者雇用で一番多い雇用形態
- 障害別 障害者の賃金
- 正社員のメリットとデメリット
- 障害者雇用で正社員になれる人の特徴
- 障害者雇用で正社員になる2つの方法
障害者枠で正社員になる方法は、以下の2つです。
- 正社員枠での求人に応募する
- 非正規雇用から正社員をめざす
そして、障害者雇用で正社員で働くことを目指すためには、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。