障害者の【就活が楽】になる雇用知識と役立つ就職支援ガイド

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「障害者の就活って楽勝って本当?」
「障害者雇用でなかなか採用されない…」
就活をサポートしてくれる機関はある?

障害者雇用の現状を知ったり実際に就活を進め始めたりする中で、こんな疑問を抱えながら就職活動に悩んでいる方もおられるのではないでしょうか。

障害のある方が就職を目指す際は、現状や障害者雇用ならではのポイントを押さえておかないと就職活動が難航してしまう可能性があります。

今回の記事では、以下のことをご紹介します。

  • 就活を始める前に知っておきたい現状
  • 障害者雇用か一般雇用か迷う方へ
  • 障害者の就活を楽にする3つのポイント
  • 長く働き続けるためのポイント



結論として、障害者のある方が就職活動をスムーズに進める為には、一人で活動をせず以下の方法で支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。

この記事を最後まで読むことが、あなたの障害者雇用枠での採用にお役に立つことが出来れば幸いです。

目次

就活を始める前に知っておきたい現状

知っておきたい現状
  • 障害者の法定雇用率
  • 障害者の就職状況
  • 障害者雇用の課題

詳しく紹介してくよ。


障害者の法定雇用率

障害者雇用率制度により、障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられており、障害のある方が障害者雇用枠で働くチャンスは少しずつ広がっています。

令和5年度令和6年4月令和8年7月
民間企業の法定雇用率2.3% 2.5% 2.7%
対象事業主の範囲43.5人以上40.0人以上37.5人以上
参考:厚生労働省「障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について

令和8年に次の引き上げが予定されているんだね。

ただし、しかし、

令和6年度調査時点での法定雇用率の達成企業は46.0%に留まっている現状もあります。

参考:令和6年 障害者雇用状況の集計結果

達成していない企業には、雇用促進のための指導が行われたり、障害者雇用納付金の納付が必要となったりするんだけどね。


障害者の就職状況

令和5年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介による全体の就職率44.4%、対前年度差は0.5ポイントで増加しています。

スクロールできます
障害者区分就職件数(件)対前年度差(比)就職率(%)就職率の対前年度差
(ポイント)
身体障害者22,912998 件増 (4.6%増)38.71.0 ポイント増
知的障害者22,2011,628 件増 (7.9%増)59.21.4 ポイント増
精神障害者60,5986,524 件増 (12.1%増)43.90.1 ポイント増
その他の障害者(※)5,045931 件減 (15.6%減)34.03.0 ポイント減
合計110,7568,219 件増 (8.0%増)44.40.5 ポイント増
※「その他の障害者」とは、身体障害者・知的障害者・精神障害者以外の障害者をいい、具体的には、障害者手帳を所持しない発達障害者、難病患者、高次脳機能障害者など。
参考:令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況

ほとんどの障害で、就職件数と就職率が増加しているね。

他の障害と比べて、精神障害者の就職件数が増えてるんだね。


精神障害者の就職件数は、身体障害者や知的障害者の約3倍の60,598件。

発達障害者を含む精神障害者の就職件数が増えている背景には、精神障害者福祉手帳の取得者の増加と、平成30年(2018年)4月より障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わったことがあります。

ここまでご紹介してきたことを通して

ハローワークをはじめとした障害者向けの就職支援機関があることで、障害者の雇用は促進されていることはわかりますが、企業の法定雇用率達成状況やハローワークからの就職率が44.4%でることを踏まえると、障害者の就職が楽とは言えない現状があることも浮き彫りになります。

障害者雇用の課題

障害者雇用の課題については、以下のようなものがあります。

  1. 法定雇用率を満たす企業の現実
  2. 求人の少なさや職種の幅の狭さ
  3. 非正規雇用求人割合の高さ
  4. 障害者の離職率の高さ


ちなみに、障害者の離職率の現実については

障害種別の職場定着状況は以下のグラフのようになっています。

引用:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等

障害種別の1年後の定着状況

  • 身体障害者  60.8%
  • 知的障害者  68.0%
  • 精神障害者  49.3%
  • 発達障害者  71.5%

ただし、これは障害者雇用だけでなく一般雇用で働く障害者も合わせた結果となっているよ。


同調査において、身体障害者や精神障害者の定着率が低さには、理由があります。

知的障害者と発達障害者の約8割が障害者求人で採用されているのに対して、身体障害者は障害開示での一般求人採用が36.5%と割合が多く、精神障害者は障害非開示での一般求人採用が32.6%と割合が多くなっているからです。

同調査における以下のグラフのように、一般求人障害非開示・一般求人障害開示で採用されたケースについては、1年後の定着率が30.8%や49.9%という数値になります。

引用:平成29年9月20日 厚生労働省職業安定局 障害者雇用の現状等

求人種類別の1年後の職場定着率

  • 就労継続支援 A型求人  67.2%
  • 障害者求人       70.4%       
  • 一般求人(障害開示)   49.9%
  • 一般求人(障害非開示)  30.8%

障害者求人と一般求人(障害非開示)では定着率に倍の差があるね。

そうだね。
精神障害者が一般求人(障害非開示)での採用割合が高く、職場定着率が低い結果がこれで繋がるね。

ちなみに、同年の一般労働者の職場定着率は88.4%(離職率11.6%)ですので、障害者全体としても職場定着率は低く離職率が高いことがわかります。
参考:平成29年雇用動向調査結果の概況

結果として
障害がある方は、合理的配慮を受けることができる障害者雇用枠で働く方が、安定して長く働くことが出来る可能性があるということだね。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

障害者雇用か一般雇用か迷う方へ



まず最初に、

障害がある方は、必ずしも障害者雇用枠で就労しないといけないわけではありません。


どちらを選ぶかは、「障害を開示してもよいか」はもちろん、以下のチエックポイントも参考にしてみてね。

参考:厚生労働省「障害がある方へ ~就職活動の進め方~」

通院や服薬がなかったり、働く上で障害をカバーするための配慮が必要ない方は、障害者雇用枠で働く必要はないのかもしれないね。

そうだね。


障害者雇用枠で働く本人のメリット・デメリットについては、以下の記事を参考にしてください。

障害者の就活を楽に進める3つのポイント



障害者の就職活動を楽に進めるために抑えるべきポイントは、大きくわけて以下の3つです。

  1. 障害の自己理解と職種や企業研究
  2. 応募書類作成と面接対策
  3. 障害者向け就職支援サービスの活用

詳しく紹介してくよ。

①障害の自己理解と職種や企業研究

障害がある方が就職を目指す場合、

障害があっても出来ること、障害があるために出来ない事も自分自身で把握し、障害の自己理解を深めることがとても大切です

障害の自己理解ができていれば、障害者雇用か一般雇用かの判断はもちろん、自分の適職を選択することができるからね。

私は、大人になって発達障害があることが分かったので、障害の自己理解を深めるためにも、就労移行支援事業所への通所をすることにしたよ。

いいね。
それも、障害の自己理解を深める一つの方法だよね。


障害の自己理解を深め自分に合った職場を選ぶこと、希望する職種や企業の研究をしっかりしてから求人応募していくことが大切です。



②応募書類作成と面接対策

障害者雇用の求人に応募する場合、

応募書類は専用の履歴書などで作成し、障害者雇用を理解した第三者にチェックしてもらうことが、採用の可能性を高めるポイントです。

応募書類

  • 履歴書 (障害者雇用専用タイプ)
  • 職務経歴書(職歴がある場合)
  • 障害者手帳の写し(カラー印刷・他書類と同じサイズになるようにA4縦の上部に印刷がよい) 

私は通所している就労移行支援事業所の履歴書フォーマットを使用しているよ。

誤字脱字がないかはもちろん、仕事に関係する適切な範囲での障害の配慮事項の記載が出来ているかが大切だよ。

応募書類は専用の用紙を使用して、必ず支援者のチエックを受けて完成としましょう。



また、書類選考が通過すると、面接になります。慌てて面接の準備をしないように、応募前から模擬面接を実施してよくある質問などには適切に回答できるようにに備えましょう。

面接での代表的な質問は以下のようなものがあります。

面接での基本質問

  • 自己紹介
  • 志望理由
  • 自己アピール(自分の長所や短所・得意な事)
  • 障害名と障害特性・必要な配慮事項

上記はよく聞かれる質問なので適切に回答できるようにしておくのがいいね。

そうだね。
まずはこれらの質問は回答できるようにしておこう。


書類選考の悩みや最終面接の具体的な対策については、以下の記事で詳しくご紹介していいますので参考にしてください。


③障害者向け就職支援サービスの活用

障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。

障害者向け就労支援機関

  • 障害者就業・生活支援センター
  • 地域障害者職業センター
  • ハローワークの障害者専門部署
  • 就労移行支援事業所
  • 障害者向け転職サイト・エージェント

支援機関にはそれぞれの役割があるので、必要に応じて複数活用するのがお勧めだよ。

私は、就労移行支援事業所に通所して職業スキルの習得や就職支援を受けているよ。
そして、実際の求人検索では、ハローワークだけでなく、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】にも登録して幅広い求人を知るようにしているよ。

いいね。この2つは首都圏だけでなく全国の求人も扱っているからね。

首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。

エージェントを利用すると、「非公開求人」を紹介してくれることもあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。

そうそう。

あと障害者向け就職サイトや転職エージェントは、大手企業正社員雇用(または正社員登用予定あり)の求人割合が高いよね。


障害者向けの就職支援機関の活用法につてはこちらの記事で詳しく紹介していますので、是非参考にしてください。


障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

長く働き続けるためのポイント

働き続けるためのポイント

先にご紹介していましたが、

障害者は職場定着率が悪く、離職率が高い傾向があります。

そのため、以下のポイントを長期就労のための参考にしてください。

  • ストレスマネジメントと体調管理
  • 職場でのコミュニケーション
  • 職場定着支援を受ける

私は、就職後の職場定着支援を受ける目的もあって、就労移行支援事業所に通所して就職を目指しているよ。

いいね。
安定して長く働き続けることが本当の目的だからね。

定着支援は、障害者就業・生活支援センターでも対応してくれるけれど、通所しながら個別で就職支援まで受けた就労移行支援事業所の方が支援は手厚くなりやすいよ。


ちなみに、大手企業などでは、障害者雇用の離職率対策として、就労移行支援事業所に通所して定着支援を受けることが出来る障害者を採用の前提としている場合もあります。

就労移行支援事業所に通所することは、職業スキルの習得や個別の就職支援だけでなく、就職後の定着支援を利用できるメリットもあります。


ちなみに、就労移行支援事業所の通所を考える場合

施設見学をしたり、カリキュラム支援実績を確認して選ぶことが大切だよ。

私はローカルな事業所も含めて5つくらいの事業所を見学して今のところに決めたよ。

日本全国に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。



ここまで障害者雇用の場合を中心として、就活を楽にするポイントをご紹介してきましたが、障害者雇用で採用されることは狭き門でもあります。

是非以下の記事も参考にして、就職活動が少しでも楽になるようにお役立てください。


まとめ



今回の記事では、障害者の【就活が楽】になる雇用知識と役立つ就労支援ガイドと題して、以下の内容をご紹介しました。

  • 就活を始める前に知っておきたい現状
  • 障害者雇用か一般雇用か迷う方へ
  • 障害者の就活を楽にする3つのポイント
  • 長く働き続けるためのポイント


そして、

障害者の就活を楽にしていくために抑えるべきポイントは、以下の通りです。

  • 障害の自己理解と職種や企業研究
  • 応募書類作成と面接対策
  • 障害者向け就職支援サービスの活用



そして、障害者のある方が就職活動をスムーズに進める為には、一人で活動をせず以下の方法で支援を受けることが大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次