「何社も受けているのに採用されない…」
「内定が出ない理由が全然わからない…」
「障害者向け就労支援機関って利用した方がいい?」
障害がある方が就職や転職を目指すとき、なかなか思うように採用までたどり着けなかったり、どうしたらいいのかと悩んだりしている場合もあるのではないでしょうか。
障害者雇用は、その現状を知ったり専門の支援機関を上手に活用しないと、うまく就職活動を進めていくのは難しい現実があります。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 障害者雇用の現状と課題
- 障害者の就職活動がうまくいかない理由
- 就職活動がうまくいく人の特徴
- 就活を成功させる支援機関の活用法
結論として、障害のある方が就職や転職を目指す際には、一人で活動をせず以下の方法で支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことが、障害のある方の就職活動にお役に立てることになれば幸いです。
障害者雇用の現状と課題


まずは、障害者の雇用の現状をご紹介します。
- 障害者の労働状況
- 法定雇用率の達成状況
- 障害者の労働の選択肢
- 障害別 就職状況
- 障害者雇用における課題



詳しく紹介していくよ。
障害者の雇用状況
厚生労働省の「令和6年 障害者雇用状況の集計結果」によると、令和6年6月1日時点の身体障害者、知的障害者及び精神障害者の障害者雇用の状況は以下の通りです。





法定雇用率達成企業の割合は46.0%で、対前年比4.1ポイント低下だったよ。



令和6年は4月から法定雇用率2.5%に引き上げられたこともあるので、雇用率が追い付かなかった企業もあるのかな?
障害者の労働の選択肢
ちなみに、
障害がある方は、必ずしも障害者雇用枠で働かないといけないわけではありません。



大きく分けると以下の2つの選択肢があるよ。
- オープン就労:障害を開示して働く
- クローズ就労:障害を開示しないで働く
*オープン就労には、障害を開示して障害者枠で雇用される選択肢と一般雇用枠で働く選択肢があります。
どちらを選ぶかは、職場に障害を開示するかどうかや働く上での配慮が必要かどうかが重要なポイントとなります。



今回の記事では、オープン就労の中でも、障害者雇用枠で働く場合を中心に、紹介していくよ。
オープン就労の障害者雇用枠で働く本人にとってのメリットについては、以下の記事で詳しく解説していますので、是非参考にしてください。


法定雇用率の達成状況
障害者雇用率制度により、障害者の法定雇用率は段階的に引き上げられており、障害のある方が障害者雇用枠で働くチャンスは少しずつ広がっています。
令和5年度 | 令和6年4月 | 令和8年7月 | |
---|---|---|---|
民間企業の法定雇用率 | 2.3% | 2.5% | 2.7% |
対象事業主の範囲 | 43.5人以上 | 40.0人以上 | 37.5人以上 |



令和8年に次の引き上げが予定されているんだね。
しかし、



達成していない企業には、雇用促進のための指導が行われたり、障害者雇用納付金の納付が必要となったりするんだけどね。
障害別 就職状況
令和5年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介による全体の就職率は 44.4%、対前年度差は0.5ポイントで増加しています。
障害者区分 | 就職件数(件) | 対前年度差(比) | 就職率(%) | 就職率の対前年度差 (ポイント) |
---|---|---|---|---|
身体障害者 | 22,912 | 998 件増 (4.6%増) | 38.7 | 1.0 ポイント増 |
知的障害者 | 22,201 | 1,628 件増 (7.9%増) | 59.2 | 1.4 ポイント増 |
精神障害者 | 60,598 | 6,524 件増 (12.1%増) | 43.9 | 0.1 ポイント増 |
その他の障害者(※) | 5,045 | 931 件減 (15.6%減) | 34.0 | 3.0 ポイント減 |
合計 | 110,756 | 8,219 件増 (8.0%増) | 44.4 | 0.5 ポイント増 |
参考:令和5年度ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況



ほとんどの障害で、就職件数と就職率が増加しているね。



他の障害と比べて、精神障害者の就職件数が増えてるんだね。
精神障害者の就職件数は、身体障害者や知的障害者の約3倍の60,598件。



ちなみに
障害別の雇用が義務化された年は以下の通りだよ。
- 1976年(昭和51年) 身体障害者
- 1998年(平成10年) 知的障害者
- 2018年(平成30年) 発達障害を含む精神障害者



障害別では、雇用が義務化されてきた年には約20年の開きがあるんだね。
精神障害や発達障害をお持ちの方の中には、「就活がうまくいかない」と悩んでいる方も多くおられるかもしれません。
雇用が義務化されてまだ数年であったりすることで「身体障害者しか採用歴がない」などの企業もある現実を知ことがあると、どうすれば自分の障害特性に合う仕事と出会えるの悩むこともあるかもしれませんが、先にご紹介したようにハローワークの就職支援状況は、発達障害を含む精神障害者の支援が全体の半数になっています。
発達障害を含む精神障害者の支援や就職が、促進されていることを知り就職活動をあきらめずに進めていきましょう。



私は発達障害があって、就職に戸惑うこともあるけれど、就労移行支援事業所に通所して職業スキルも身に着けながら、再就職を目指しているよ。



それはいいね。
就労移行支援事業所は、障害の自己理解・職業スキルの習得・個別就職支援までトータルで役立つ支援機関だよね。



そうそう。
就職後の定着支援も受けることが出来るのも魅力だよ。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】はもちろん、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】や、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】などあるので、相談や施設見学をして自分に合う事業所を選ぶのがお勧めだよ。
障害者雇用における課題
障害者雇用における課題として、以下のような点が挙げられます。
- 障害者の法定雇用率を達成していない企業が約半数ある。
(障害者雇用枠を設けていない企業もまだ多い。) - 求人数が少なく、職種の幅が一般雇用に比べて狭い。
- 自分の障害特性に合う職種や企業を見つけることが難しい。



こういった背景が、障害者の就活をうまくいかないようにしている根底にあるんだね…。




障害者の就職活動がうまくいかない理由


障害者雇用の課題と絡め、紹介していきます。
- 障害者雇用枠を導入する企業の少なさ
- 障害者が応募する企業の少なさ
- 障害特性や希望に合う仕事と出会う難しさ
- 就職活動の準備不足



詳しく紹介していくよ。
①障害者雇用枠を導入する企業の少なさ
根本原因として、障害者雇用枠を設けている企業の少なさが、障害者雇用枠で働きたい障害者の就職活動の大きな障壁となっています。
先にご紹介したように、厚生労働省の令和6年度調査時点での法定雇用率達成企業の割合は46.0%となっています 。
参考:令和6年 障害者雇用状況の集計結果



このため、求人数が少なく、自分に合う職種や企業と出会うのが難しいのが現状があるよ。


②障害者が応募する企業の少なさ
求人数が少ない障害者雇用枠の求人に加え、障害者自身が企業や業界の絞り込みすぎることでエントリー数が少なくなり、採用のチャンスを逃してしまうことがあります。



求人数が少ない中で、障害特性に合う職種、希望の業界や企業を考えたら、応募が狭まってしまうよね…。
③障害特性や希望に合う仕事と出会う難しさ
以下のような理由で、自分の特性や希望に合う業界・企業と出会うことが難しくなっている場合があります。
- 障害の自己理解が出来ていない
- 企業や業界、職種の研究が出来ていない



特に、その業務内容を理解できていないと、自分の障害特性や希望に合うかの判断ができないよね。
ちなみに、
障害の自己理解や現状の職業スキルを把握しておらず、自分の実力よりも高い企業や職種に応募して、採用が難しい場合もありますので、注意が必要です。
④就職活動の準備不足
就職活動に必要な準備不足も要因の一つです。



ちなみに、この一貫した準備ができるのが、就労移行支援事業所への通所でもあるので、私は通所しているよ。



本当にそうだね。
就労移行支援事業所は通所するだけに、職業スキルの習得だけでなく、就職までの支援も一番関わりが多いからね。



そうそう。障害者の就職には
①障害の自己理解と配慮事項
②企業や業種の選定
③応募書類や面接対策など一貫して準備していく必要があるからね。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
就職活動がうまくいく人の特徴


- 障害の自己理解と体調などの管理
- 幅広い条件で求人を探している
- 職種や業界、企業の研究が出来ている
- 就労支援機関を有効活用している



詳しく紹介していくよ。
①障害の自己理解と体調などの管理
就職活動がうまくいく人は、自己理解が深いという特徴があります。
障害の自己理解を深めることで、自分の出来ること・出来ないことを明確にし、障害者雇用枠であれば働く上で企業へ適切な配慮を求めることが出来るからです。これにより、企業側も安心して受け入れることができます。



そして、働くためには前提として、心身が整い働く準備が出来ていることがあるよ。
②幅広い条件で求人を探している
障害者雇用では求人の少なさや、職種の幅が狭い現状があります。
そのため、



ちなみに私は、実際の求人検索では、ハローワークだけでなく、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】にも登録して幅広い求人を知るようにしているよ。



いいね。この2つは、首都圏だけでなく全国の求人も扱っているからね。
首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
ハローワークと転職サイト・エージェントの扱う企業は傾向が違うからね。
③職種や業界、企業の研究が出来ている
職種や業界、企業研究をしっかり行うことで、自分の希望や特性に合った職場を選ぶことができます。



求人情報はもちろん、企業のホームページなどもしっかり確認しているよね。



ちなみに、障害者向け転職サイト・エージェントのアットジーピー【atGP】では、求人欄でその企業の採用してきた障害種別が確認できたり、エージェントから詳しい企業情報をもらうことができるので、研究に役立つよ。



そうだね。
ハローワークの求人では、相談窓口で確認しても詳しくはわからない企業もあるからね。
④就労支援機関を有効活用している
次の章で詳しく紹介していきますが、ハローワークだけ利用するなどではなく、障害者向けの就労支援機関をその役割に応じて複数活用することは、就職活動の成功率を高めます。



私は、就労移行支援事業所に通所して職業スキルを身に着けたり、個別の就職支援を受けて再就職を目指しているよ。
そして、実際の求人検索ではハローワークだけでなく、詳細な求人情報が魅力のアットジーピー【atGP】や身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】にも登録して幅広い求人を知るようにしているよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



必要に応じて複数活用するのは、いいね。
就活を成功させる支援機関の活用法


ここまでご紹介してきたことと重ねて、障害がある方が就職活動をい成功させるためには、各場面で就労支援機関を活用していきましょう。
- 障害の自己理解と就職準備の徹底
- 条件の優先順位付けと幅広い企業への応募
- 職種・業界・企業研究の実施
- トータルでの就労支援機関の活用



詳しく紹介していくよ。
①障害の自己理解と就職準備の徹底
先にもご紹介してきたように
一般雇用と同様に自分の強みや弱み、興味関心、価値観を明確にすることはもちろん、障害者雇用での採用を目指すには、障害の自己理解を深め、障害ゆえに出来ないこと・障害があっても出来ることを明確にして、どのような職場や仕事が自分に合っているのかを見極めることができます。



この部分は一人ではなかなか難しいこともあるよね。



そうだね。
ちなみに私は、大人になってから発達障害があるとわかったので、就労移行支援事業所に通所する期間を通して、自分の障害特性にも気が付けることが増えてきたよ。



それもあるよね。
これまで自分でなんとか対処してきたことも、障害が原因で出来なかったと気が付くこともあるよね。



そうそう。
そうした気づきの中で、就職支援を受けて就職準備をしていくことが出来るのは魅力だよ。
②条件の優先順位付けと幅広い企業への応募
障害の自己理解が深まってきたら、自分が望む職場環境や働き方、給与などの希望条件を明確にし、それらに優先順位を付けたり、譲れない条件を明確にしたりすることも大切です。



譲れない条件を満たす中で、幅広く求人を見て応募していくことが大切だよ。



本当にそうだよね。
希望を全て満たすような企業は人気で競争も激しい傾向があるしね。
先にもお伝えしましたが、
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



ハローワークは、中小企業や非正規雇用での求人が多い傾向があるよ。



それに対して、障害者向けの転職サイト・エージェントでは、大手企業や正社員雇用での求人(または正社員登用あり)の求人割合が高い傾向があるよね。



そうだね。
だから、こういった就労に関する支援機関などは複数利用して幅広く求人を知ることが大切だよ。
③職種・業界・企業研究の実施



ハローワークの相談窓口、転職エージェント、通所している就労移行支援機関の支援員さんなどにも相談して、障害者雇用の現状や企業とその職種などの知識を深めよう。
ちなみに、企業や職種を知る方法としては
以下のような制度を活用して、実際の職場の雰囲気や業務内容を知りながら就職活動をすることもできます。
- 職場見学
- 職場実習
- 障害者トライアル雇用制度



これらの制度は、基本的にはハローワークの求人に対して行われているよ。



私は、通所している就労移行支援事業所の仲介で、職場見学や3日間の職場実習も体験したよ。
こういった制度を利用して職場を知って就職すると、利用しない場合よりも離職率が低い傾向があるんだよね。
*ただし、全ての企業が対応しているわけではありませんので、詳しくはハローワークにご確認ください。
④トータルでの就労支援機関の活用
ここまで、一部の障害者向け就労支援機関はご紹介してきましたが、改めて紹介すると
障害者向けの就労支援機関は、以下の通りです。
障害者向け就労支援機関
- 障害者就業・生活支援センター
- 地域障害者職業センター
- ハローワークの障害者専門部署
- 就労移行支援事業所
- 障害者向け転職サイト・エージェント



上記のような支援機関には、それぞれ役割があるので、必要に応じて活用してね。



私の場合は、就労移行支援事業所に通所して職業スキルを身に着けたり、個別の就職支援を受けて再就職を目指しているよ。
そして、実際の求人検索ではハローワークだけでなく、アットジーピー【atGP】や【dodaチャレンジ】も利用しているよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。



必要に応じて支援機関を複数利用するのはいいね。



他にも、障害が分かった時には、地域障害者職業センターを利用して、どんな職業に向いているかの検査をしてもらったともあったよ。
ちなみに、
安定的に第三者の支援を受けて
- 障害の自己理解を深める機会を持つ
- 応募する職種・企業の洗い出しをする
- 応募書類や面接対策の個別支援を受ける



これが全てそろう支援機関は、就労移行支援事業所への通所になるよ。
*ただし、就労移行支援事業所によってそれぞれ、就労支援実績などは異なります。



発達障害があるなどで就職が活動がうまくいかないと感じている方は、私のように就労移行支援事業所に通所して、トータルでの就職までの支援を受けてみるのがお勧めだよ。
就労移行支援事業所は、ハローワークやその他支援機関と連携してサポートしてくれることも多いしね。
ただし、就労移行支援事業所への通所は働きながら利用することは出来ません。
職場に在籍中に転職を考えている方は、障害の自己理解までは自分で完成させた上で、転職エージェントに企業研究や応募書類・面接対策をサポートしてもらうとよいでしょう。
また、障害者雇用枠での採用を目指すことは狭き門とも言えます。是非以下の記事も参考にして就職の可能性を高めてください。




障害者向け転職サイト・エージェント
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 首都圏・関西地域中心なら【マイナビパートナーズ紹介】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、障害者の【就活はうまくいかない】?原因と就活支援機関の活用法と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 障害者雇用の現状と課題
- 障害者の就職活動がうまくいかない理由
- 就職活動がうまくいく人の特徴
- 就活を成功させる支援機関の活用法
結論として、
障害のある方は、以下の場面で障害者向けの支援機関を活用していくことが大切です。
- 障害の自己理解と就職準備の徹底
- 条件の優先順位付けと幅広い企業への応募
- 職種・業界・企業研究の実施
- トータルでの就労支援機関の活用
そして、特にお勧めの就労支援機関の活用方法は以下の通りです



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。