障害者雇用 【ボーナス】事情は?支給基準と得るための3つの対策

【PR】この記事には広告を含む場合があります。

「障害者雇用でもボーナスは出るの?」
「どんな条件を満たせばボーナスがもらえるの?」

障害者雇用枠で働く場合の疑問の一つに、ボーナスに関することがあります。障害者雇用に限らず、ボーナスが支給されると年収UPが見込めますので、ボーナスが出る働き方を希望する方も多いのではないでしょうか。

今回の記事では、以下のことをご紹介します。

  • ボーナスの基礎知識
  • 企業ごとのボーナス対応
  • 障害者のお金の現状
  • 生活の安定を目指す3つの対策
  • ボーナスを得るため3つの対策



結論として、障害者雇用でボーナスがでるような企業への就職の可能性を高めるには、以下の方法での就職や転職が大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。

この記事を最後まで読むことで、障害者雇用での収入に悩みを抱えている方々へのヒントになれば幸いです。

目次

ボーナスの基礎知識

ボーナス基礎知識


ここでは、ボーナスの基礎知識について紹介していきます。

  • ボーナス支給の種類
  • ボーナスの支給基準と相場
  • 障害者雇用もボーナスはある?

詳しく紹介していくよ。

ボーナス!

ボーナス支給の種類

ボーナスとは、企業が従業員に対して支給する臨時の賃金であり、通常は企業の業績や個人の企業への貢献度に基づいて決定されます。

日本では「賞与」とも呼ばれ、一般的には夏(6月または7月)と冬(12月)に支給されることが多いよ。

「夏のボーナス」や「冬のボーナス」なんて言い方するよね。

賞与(ボーナス)の種類は以下のようなものがあるよ。

  • 基本給連動型賞与:基本給に連動してボーナス額を決めるもの
  • 業績連動型賞与:会社や個人の業績に連動して支給額を決定する方式
  • 決算賞与:会社の業績に応じて、その年度の会社利益の一部を従業員に分配

例えば、基本給連動型賞与決算賞与を組み合わせて支給する会社もあったりするよ。

そうそう。
私が以前勤めていた企業では、夏の賞与の時に決算賞与もプラスされていたよ。


ボーナスは毎月の給与とは異なり、

法律上の支払い義務はないため、企業は支給日や支給時期、計算方法等は会社が任意で決めることができます。

また、

ボーナスの支給対象者も、法律上の定めがなく企業が自由に決めることが可能なため、企業の方針や就業規則によって異なります。一般的には、正社員など企業と直接的に雇用契約を結んでいる従業員です。

パートタイムや派遣社員などの非正規雇用者も、労働条件や就業規則に基づいて支給対象となる場合があるよ。

近年では、「同一労働同一賃金」の原則が適用されるため、正社員と同等の職務内容や責任を持つ非正規雇用者にもボーナスが支給されることが求められるケースが増えています。


ボーナスの支給基準と相場

上記でふれましたように、ボーナスについては法律上の支払い義務はないため、ボーナスの支給基準は、企業ごとに異なります。

ただし、ボーナスが支給される企業においては、一般的には以下のことが反映されます。

  • 個人の勤務態度や業務貢献
  • 現状の企業の業績

また、支給基準については、先に紹介した賞与の種類や査定期間を考慮して決定されていきます。

例えば、業績連動型賞与と決算賞与を組み合わせて支給する会社場合は、個人の評価と現状の企業の業績に応じて賞与が支給されます。

ただし、査定期間(例:夏の賞与であれば、前年12月から当年5月までなど)を満たしていない場合は、社内規定により寸志程度の金額が支給されることもあるね。

新入社員で4月に入社して、7月に夏の賞与が支給されるような場合だよね。

ボーナスの金額は企業の規模や業績によって異なりますが、中小企業よりも大企業の方が高額である傾向があります。

障害者雇用もボーナスはある?

後ほど詳しくご紹介していきますが、結論として、

ボーナスが支給される企業やその対象者(雇用形態)で勤めていれば、その企業の定めたボーナスは支給されます。

「障害者だから」というような差別は禁止されているからね。

大切なのは、ボーナスが支給される企業やその対象者(雇用形態)などで勤めることだね。

障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所


企業ごとのボーナス対応


企業ごとにボーナスの支給方針は異なります。

ここでは、公務員と民間企業、大企業と中小企業での違いについて紹介します。

  • 公務員と民間企業の違い
  • 大企業と中小企業の違い

詳しく紹介していくよ。

公務員と民間企業の違い

公務員の場合、支給基準日や支給日、計算方法などが法律や条例に定められています。

例えば国家公務員の場合、支給対象となるのは6月1日と12月1日の在籍者、支給日は6月30日と12月10日とされています。期末手当と勤勉手当から成り、それぞれの計算方法も規定されています。


一方、民間企業では、法律の定めはなく、支給日、支給基準日、計算方法、支給の有無に至るまで、各企業の裁量に委ねられています。企業の業績や経営方針によって支給の有無や金額が変わることがあります。

もちろん、企業の方針や雇用形態(対象者)によっては、民間企業ではボーナスの支給がないこともあるよ。

民間企業しか務めたことないから、この違いを知らなかった!


大企業と中小企業の違い

大企業では、業績が安定していることが多いため、ボーナスの支給も安定している・夏と冬など支給頻度が多い・支給金額が多い傾向にあります。

一方、中小企業では業績によって左右されやすく、ボーナスが支給されない・大企業に比べ金額が低い傾向もあります。

もちろん、中小企業でも業績がよかったり長年安定して経営していたりする企業もあるので、一概には言えないけれどね。


障害者のお金の現状


ここで、障害者の労働に関わるお金の現状についてご紹介します。

  • 障害別 平均賃金と年収
  • 障害別 正社員雇用の割合
  • 障害者雇用 給料が低い理由

詳しく紹介していくよ。

障害別 平均賃金と年収

令和5年5月の障害別の平均賃金は、以下の通りです。

賃金とは、給料・手当・賞与など労働の対償として事業主が労働者に支払うすべてのものを指しているよ。

参考:厚生労働省 「令和5年度障害者雇用実態調査の結果を公表します

障害別で金額差があるね…。

家計調査 / 家計収支編 単身世帯 詳細結果表によると、2023年の単身世帯の1か月間の消費支出は167,620円となっているよ。

雇用形態や労働時間、住んでいる地域や暮らし方にもよるけど、障害者雇用の収入のみでは、自立した生活は、賃金だけでは難しい方が多いと推測されるね。


そして、

例えば、令和5年度5月の障害別の平均賃金に12ヶ月をかけて平均年収を計算すると、以下の金額になります。

  • 身体障害者:23.5万×12ヶ月=282万
  • 知的障害者:13.7万×12ヶ月=164.4万
  • 精神障害者:14.9万×12ヶ月=178.8万
  • 発達障害者:13万×12ヶ月=156万

身体障害者以外は、日本の非正規雇用の平均年収以下だね。

そうだね。
ただし、ボーナスの支給がある企業の対象者(雇用形態)であれば、年収はこれよりも高くなるよ。


ちなみに、

国税庁の調査によると、令和4年分の給与所得者の1年間の平均給与458万円で、正社員の場合は523万円、非正規では201万円です。

参考:国税庁 「令和4年分 民間給与実態統計調査

1年間の平均給与458万円を単純に12か月で割ると、約38万円。

実際には男女差や雇用形態、障害者側のボーナスが含まれるかどうかでの差はありますが、給与所得者の1か月の平均給与(賃金)が約38万円であることと比較すると、障害者雇用枠の平均賃金は低いことがわかります。


障害別 正社員雇用の割合

令和5年度の調査において、従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は 110万7,000 人。

そのうち、障害別の正社員雇用の割合は、以下の通りだよ。

参考:厚生労働省 「令和5年度障害者雇用実態調査の結果

障害種別でも、正社員の割合がかなり違うんだね。

そうだね。
民間企業においては、ボーナスの支給は義務ではないので企業の判断にはなるけれど、正社員雇用などの従業員を対象に支給している企業が多いよ。

知的・精神・発達障害においては2-3割しか正社員がいない…。
ボーナスはもらえない人の割合が高そうだね。

正社員雇用とは違った割合だとしても、パートなど非正規雇用としての設定金額のボーナスを支給する企業もあるよ。
ただし、これも企業によるね。


障害者雇用 給料が低い理由

障害者雇用で働く方の給料が低い理由についてまとめると、以下のような原因があります。

  1. 非正規雇用が多い雇用形態
  2. 週所定労働時間の差
  3. 障害による仕事内容の制限
  4. 職種や雇用形態でキャリアアップが難しい

障害がある方は、障害特性により体力や精神的に長時間勤務が難しいために、短時間からの就労をしている方もいるよね。

そうだね。
障害に配慮する障害者本人の希望で、非正規雇用を選択している場合もあるからね。


ちなみに、


障害者雇用における、週所定労働時間別平均賃金(決まって支給する給与)の月額は、以下の通りだよ。

スクロールできます
身体障害者知的障害者精神障害者発達障害者
平均賃金
(超過勤務手当を除く所定内給与額)
23万5千円
(22万3千円)
13万7千円
(13万3千円)
14万9千円
(14万6千円)
13万円
(12万8千円)
通常(30時間以上) 26万8千円15万7千円 19万3千円15万5千円
20時間以上30時間未満16万2千円11万1千円 12万1千円10万7千円
10時間以上20時間未満10万7千円7万9千円7万1千円6万6千円
10時間未満6万7千円4万3千円1万6千円2万1千円
参考:厚生労働省「令和5年度障害者雇用実態調査の結果

障害者雇用に限らず、勤務時間が短ければ、収入が低くなるのは同じだよね。


上記に挙げたような給料や手取りを左右する要因については、以下の記事で詳しくご紹介していますので是非読んでみてください。


ちなみに私は、障害の自己理解を深めたり職業スキルを身に着けて適職に出会う可能性を高めるために、就労移行支援事業所に通所しながら就職を目指しているよ。

いいね。
障害種別や程度、現状にもよるけれど、就労移行支援事業所は個別の就職支援を受けることが出来るから、自分が目指す職種や待遇がある企業などをしっかり相談しながら就活できるね。

うん。
以下に紹介しているような就労移行支援事業所などをいくつか施設見学したり、カリキュラム内容や支援実績を確認したりして、今の事業所に決めたよ。

障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所


生活の安定を目指す3つの対策

生活安定の3つの対策


前章にて、障害のある方は非正規雇用で働いているなどの理由で収入が低い傾向があることをご紹介しましたので、生活の安定を目指す対策について少しご紹介します。

  1. 制度の利用
  2. 収入を増やす
  3. 生活費を削減する

「障害者枠の給料では生活できない…」と悩む方は、参考にしてみてね。

①制度の利用

障害がある方は、障害の種類や等級などに応じて以下のような制度などを利用することができます。

  • 自立支援医療制度
  • 障害者控除
  • 障害年金
  • 生活保護
  • 特別障害者手当

個々の障害の現状もあるので、全てを利用することは出来ないかもしれないけれど、該当する場合は申請しよう。


収入を増やす

収入を増やすには、以下のような方法があります。

  • スキルアップや資格取得
  • 障害者雇用枠から一般雇用枠へ移行
  • 非正規雇用から正社員を目指す
  • 副業をする
  • 障害者向け転職エージェントで転職

副業は、社内規定を確認した上でするかどうかの判断してね。


生活費を削減する

生活費の削減には、以下のような方法があります。

  • 家計の見直し
  • 公共サービスの割引き利用
  • グループホームや公営住宅で暮らす

私は、まずは家計の見直しからしたよ。
FP無料相談の保険チャンネルさんで家計の相談が出来るよ。

いいね。毎月の生活の基本。
FP無料相談の保険チャンネルは、無料で何度でも相談できるのがいいよね。



上記の3つの対策については、こちらの記事でかなり詳しくご紹介していますので、是非読んでみてください。


ボーナスを得るため3つの対策


ここからは、ボーナスを得るための具体的な方法を3つご紹介していきます。

  1. ボーナスのある職場や対象者の選択
  2. 入社後の企業貢献による交渉
  3. ボーナスのある企業に転職

詳しく紹介していくよ。

①ボーナスのある職場や対象者の選択

先にご紹介しましたように、民間企業においてのボーナス支給は、法律で義務付けられたものではありません。

そのため、第一に

「ボーナス支給がある企業で働く」「支給対象の雇用形態で働く」ことが重要です。

障害者雇用求人の詳細にて、企業の「ボーナスのありなし」や「前年度の支給実績」について確認し、自分が希望する待遇がある職場を選び、応募していきましょう。

  • ボーナスがある企業を選ぶ
  • ボーナスの支給対象者(雇用形態)を確認
  • ボーナスの支給条件 も確認

ボーナスの支給対象者には、基本的に雇用形態が関係しています。

フルタイムで働く正社員は、ボーナスの対象となることが多いですが、パートタイムや契約社員などの非正規雇用の場合は支給対象外となったり支給金額の規定が違ったりすることがあります。

また、雇用形態以外にも、査定期間を満たすなど企業が定める支給条件を確認することも大切です。

ただし、ボーナスを支給する企業であっても、業績悪化などによっては支給されない時期が発生したり金額が上下したりする可能性がるので、求人情報に掲載がある内容はあくまでも目安だよ。


②入社後の企業貢献による交渉

例えば、業績連動型賞与の場合は、会社や個人の業績に連動して支給額を決定する方式がとられます。

個人の業績については、上司など企業側が一方的に評価をすることもありますが、賞与前の期間に自己評価表などの提出や面談など上司の評価と総合的に判断を行っていく場合もあります。

ボーナス支給について自己評価表や面談などで上手に、自分の成績や貢献を数値化するなどで具体的に伝えることが大切です。

業績連動型賞与の場合は、企業に対して、自分がどれだけ貢献しているかを示すことで、ボーナス支給の査定が上がる可能性があります。

ボーナスの種類によっては、その期の自分の企業貢献度によって賞与UPが狙えるということだね!


企業に貢献し個人の成績を上げていくためには、業務に関わる資格取得をすることも有効です。企業によっては資格取得費用の補助がでたり、資格取得後は毎月の給料に資格保持者への手当がつく場合もあります。

すごい。
資格取得で月給が上がったり、年収UPに繋がったりする場合もあるだね!


③ボーナスのある企業に転職

例えば、現状の職場において「ボーナスが出ない」「支給対象者になれる見込みがない」場合は、ボーナスが支給される企業へ転職を考える方法もあります。

例えフルタイムで働いていても、「契約社員から正社員への切り替えはない」「正社員のみがボーナスの対象」などの企業はあるからね。

私は、ボーナスが出る企業か知って応募していくために、ハローワークはもちろん、詳細な求人情報が魅力アットジーピー【atGP】身体・精神・知的障害を幅広く扱う【dodaチャレンジ】などの転職サイト・エージェントに登録して求人検索や企業紹介を受けているよ。

いいね。この2つは首都圏だけでなく全国の求人も扱っているからね。
首都圏・関西地域中心の求人紹介なら【マイナビパートナーズ紹介】もあるよ。

障害者向け転職エージェントは、大手企業の正社員雇用求人の割合が高かったり、ボーナスを支給している企業の掲載も多めだよ。
是非、登録して利用してみよう!
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


ただし、障害者雇用で大手企業の正社員などでの採用を目指していくことは狭き門ともいえます。

障害者雇用で、正社員登用や大企業への就職を目指したい方は、是非以下の記事を参考にしてください。

また、高年収な転職を目指している方は、こちらの記事も参考にしていください。

障害者の就職と定着をサポート

障害者向け転職サイト・エージェント

就労移行支援事業所

まとめ


今回の記事では、障害者雇用 【ボーナス】事情は?支給基準と得るための3つの対策と題して、以下の内容をご紹介しました。

  • ボーナスの基礎知識
  • 企業ごとのボーナス対応
  • 障害者のお金の現状
  • 生活の安定を目指す3つの対策
  • ボーナスを得るため3つの対策


結論として、

障害者雇用でボーナスを得るための3つの対策は、以下の通りです。

  • ボーナスのある職場や対象者の選択
  • 入社後の企業貢献による交渉
  • ボーナスのある企業に転職



そして、障害者雇用でボーナスがでるような企業への就職の可能性を高めるには、以下の方法での就職や転職が大切です。

就労移行支援事業所などの支援機関の利用や、障害者向け転職サイト・エージェントからの求人応募


就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラム支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。

\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。

障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。

\ お勧め転職サイト・エージェント /

*今後、おすすめの就労移行支援事業所や障害者専門の就職サイト・エージェントを詳しく紹介していきますので、しばらくお待ちください。


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次