「就労移行支援は給料が出る?」
「就労継続支援との違いは何?」
「就労移行支援中の生活はどうするの?」
そんな疑問を抱えていませんか?
就労移行支援は、障害や難病のある方が一般就労を目指すための支援を受けられる福祉機関ですが、「就労継続支援」という機関もあるため、2つの違いや、利用にあたっては給料が発生するかなどをはじめとしたいくつかの疑問を抱える方もおられるかもしれません。
今回の記事では、以下のことをご紹介します。
- 就労移行支援では給料や工賃は発生する?
- 就労継続支援との違い
- 一般就労を目指すなら就労移行支援
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労を目指すのであれば、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。

記事の最後に、お勧めの就労移行支援や転職サイト・エージェントも紹介するよ。
この記事を最後まで読むことで、就労移行支援と就労継続支援の違いを理解して、ご自身が望む働き方の選択に役立てていただけると幸いです。
就労移行支援では給料や工賃は発生する?


- 就労移行支援とは
- 原則として給料・工賃の支給はない
- 一部事業所での工賃支給の例外
- トライアル雇用の場合は給料が発生



詳しく紹介してていくよ。
就労移行支援とは
就労移行支援とは、障害者総合支援法に定められた「障害福祉サービス」のひとつで、障害や難病のある方が一般就労で働くために必要な知識やスキルを習得し、就職(復職)後も職場に定着できるようサポートを行う場所です。
就労移行支援は、原則2年間まで利用できることになっており、職業スキルなどを身に着けながらある程度の時間をかけて内定の獲得を目指していくことになります。



一般就労に必要な職業スキルを身に着けたり、社会的マナーやコミュニケーションの訓練を受けたりに加え、個別の就職支援も受けることができるよ。



そうそう。
私は、就職後の定着支援まで受けることも可能なことも魅力に感じて利用を決めたよ。障害者の離職率は一般に比べて高いからね。
就労に関してトータル的なサポートを受けることが出来きるのがうれしい。
就労移行支援で受けることが出来る支援
- 働くための生活リズムを整える
- 職業スキルの習得
- 個別の就職支援
- 就職後の定着支援



職業スキルは事業所によって特徴があって、ExcelやWord、プログラミング・WEBデザインなども学べる事業所もあるよね。



そうそう。
日本各地に事業所がある【LITALICOワークス】、一人ひとりが「はたらく未来」を実現するための【ミラトレ】はもちろん、WebデザインやITスキルが身に就く【atGPジョブトレIT・Web】、AIやデータサイエンスが学べる【Neuro Dive】など専門の職業スキルが身に就く事業所もあるから、施設見学したりしていろいろ知った上で選ぶといいね。



ちなみに、
【ミラトレ】は、就職率85%・職場定着率90%(就職後半年後の定着率)、
【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよ。
就労移行支援の利用対象者、利用にかかる費用、就職率などについては、以下の記事で詳しくご紹介していますので、基礎知識をご確認ください。


原則として給料・工賃の支給はない
結論として
理由は、
就労移行支援は、障害や難病がある方が業務スキルを身に着けたり個別の就職支援を受けたりする用途で利用し、一般就労(一般企業と雇用契約を見住んで就労すること )を目的とするための支援をしてくれる場であるからです。



就労移行支援は、就職してから給料を得て自立することを目的としているよ。
そのため、工賃や給料の有無ではなく、就職率や定着率などの支援実績で事業所を選ぶことが大切だよ。



ちなみに私は、
就労移行支援で自分の目標にしている職種や企業で働きたいので、就労移行支援の就職活動に入った今は、求人ではハローワークだけでなく、障害者向けの転職エージェントにも登録して求人を知るようにしているよ。
障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】からまずは登録して利用してみるといいよね。
この2つは全国の求人を扱っているからね。



いいね。
身体障害や精神障害の方が年収UPを目指すなら、【ランスタッド】があるよ!
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応
20代から50代まで幅広く対応し、利用者の約60%が、転職後の年収は300万円以上だよ。
*2018年 全国平均



【ランスタッド】は世界最大級の総合人材サービス企業だよね!
私も登録してみようかな。



そうだね。
就職活動の段階に入ったら就労移行支援と併用していくのがいいね。



ちなみに、一都三県(東京・神奈川・埼玉・千葉)と大阪の求人紹介なら、身体・知的・精神障害を幅広くサポートする【障害者雇用バンク】もあるよ!
必ず10件以上の求人を紹介してくれるよ!
*対象:45歳までの方。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。
就労移行支援の目的をきちんと理解しておかないと、「利用中は収入がないからやめとけ」という考えをしてしまうことがあります。
そのほか、就労移行支援が「やめとけ」と言われることがある具体例は以下の記事で紹介していますので参考にしていください。


また、お金がないときに生活を補いながら就労移行支援に通所する方法は以下の記事でご紹介していますので参考にしてください。


一部事業所での工賃支給の例外
基本的に就労移行支援事業所では工賃は支払われませんが、事業所によっては、収入を得る経験をすることで仕事に対する達成感や充実感を経験したり、金銭管理を学ぶことを目的として工賃を払うところもあります。
また、企業等から委託された請負作業を行っている、施設が自主事業を行っているような場合も、その作業を行った場合は工賃が発生する場合があります。



ただし、工賃の多くは月に数千円程度だよ。
生活のために給与や工賃を目的に利用したいのであれば、同じ障害福祉サービスに分類される就労継続支援を利用するのがいいよ。
トライアル雇用の場合は給料が発生
ちなみに、
「障害者トライアル雇用」は、障害者を原則3か月間試行雇用することで、企業が働いた障害者の適性や能力を見極め、継続雇用のきっかけとしていただくことを目的とした制度です。
労働者の適性を確認した上で、継続雇用へ移行することができるので、企業は障害者雇用への不安を解消することができます。
また、実施した企業には助成金も支給されます。



数か月のお試し雇用をすると、企業は助成金を受け取れ、労働者はその期間は給料を受け取ることができるんだね。



そうだね。
「障害者トライアル雇用」を利用しての求人を出している企業は、ハローワークでの求人検索で条件にいれると検索できるよ。



「障害者トライアル雇用」での求人は多くはないけれど、気になる企業があったときは、職場見学や実習だけでなく、数か月働いてみることができるのは魅力だよね。



そうだね。そのまま継続雇用となれば、就職が決まるということだからね。
就労移行支援事業所に席をおいたまま、その企業にトライアル雇用で働きに行く形になるよ。
ただし、対象者など決まりがあるので、興味がある人は「障害者トライアル雇用」の制度を確認してね。
就労移行支援を利用して一般就労を目指す場合は、安定した通所と職業スキルの習得をしたりしながら、就職活動段階に進んでいきますので、利用当初から求職活動をすることは出来ない方が多いかと思います。
しかし、就職活動の段階に入れば、「障害者トライアル雇用」のように働いて収入を得ながら、企業や仕事を知って就職の可能性を高める方法もあることを知っておきましょう。


障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神障害者の年収UPは【ランスタッド】
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応 - 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
就労継続支援との違い


「障害者総合支援法」による就労系障害者福祉サービスには、就労移行支援と就労継続支援の2種類があります。
詳しい違いをご存じない方もおられるかもしれませんので、この2つについて解説します。
- 就労移行支援と就労継続支援
- 就労継続支援A型・B型の特長と対象者
- 就労移行支援・就労継続支援A型・B型の違い



詳しく紹介していくよ。
就労移行支援と就労継続支援
就労移行支援は、障害や難病のある方が、必要な職業スキルを身に着けたり個別の就職支援を受けたりすることで一般企業などへの就職を目指すための支援を受けることが出来る場所です。
これに対して、就労継続支援は、障害や難病で企業で働くことが難しい方に向けた支援となっています。
就労継続支援を行う事業所では、就労機会の提供と生産活動の機会の提供、また就労に必要な知識や能力の向上に必要な訓練などの支援を行います。
就労継続支援は、実際に作業を行うため働くことになり、工賃や給料といったかたちでお金を受け取ることができます。
就労継続支援は、対象者やどのような支援内容かによって、就労継続支援A型事業と就労継続B型事業の2つのタイプにわかれます。



就労移行支援が、一般就労を目指すための事業所であることに対して、
就労継続支援は、実際に作業することを通して、働くことに慣れながらお金を受け取ることができる事業所だよ。



つまり、就労移行支援は「一般企業などに転職・就職すること」が目的で、
就労継続支援は「働くこと」が目的なんだね。
後述しますが、就労移行支援は「一般就労」を支援する就労支援機関のため、他の就労支援機関(就労継続支援A型事業と就労継続B型事業など)に比べて一般就労への移行は一番高い結果があります。
就労継続支援A型・B型の特長と対象者
- 就労継続支援A型
-
就労継続支援A型の一番の特徴は、事業所と利用者が雇用契約を結ぶことです。
雇用契約を結ぶので、利用者は、原則最低賃金以上の給料が支払われるよ。
利用対象者
- 就労移行支援事業を利用したが、企業などの雇用に結びつかなかった人
- 特別支援学校を卒業して就職活動を行ったが、雇用に結びつかなかった人
- 企業を離職した者など就労経験がある人で、現在は雇用関係の状態にない人
ハローワークの障害者雇用求人をみていると、A型の事業所の求人もみかけることがあるよね。
- 就労継続支援B型
-
就労継続支援B型は、事業所と利用者が雇用契約を結びません。
利用者には、作業訓練などを通じて生産活動をおこなってもらうことで、生産したものに対して工賃が支払われます。雇用契約を結ばないため、工賃は最低賃金を下回ることがほとんどです。
訓練を積んで就労継続支援A型、就労移行支援事業所への通所を目指す方もいるよ。
利用対象者
- 就労経験がある人で、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった人
- 50歳に達している者、または障害基礎年金1級の受給者
- ①および②のどちらにも該当しない人で、就労移行支援事業者などによるアセスメントにより、就労面に係る課題の把握が行われている利用希望者



ちなみに、
厚生労働省によると、令和5年度の日本全国の平均工賃(賃金)は以下のようになっているよ。





A型事業所とB型事業所では、かなり金額に違いがあるんだね。
就労移行支援・就労継続支援A型・B型の違い
就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型では、対象者や利用できる期間などが違うため、その違いを表にまとめてみました。
就労移行支援 | 就労継続支援A型 | 就労継続支援B型 | |
---|---|---|---|
目的 | 一般企業への就職 | 就労機会を提供 | 就労機会を提供 |
対象者 | 障害・難病のある方 | 一般企業への雇用が困難な方 | 一般企業への雇用が困難な方 |
対象年齢 | 原則18歳以上65歳未満 | 原則18歳以上65歳未満 | 制限なし |
利用期間 | 原則2年 | 制限なし | 制限なし |
雇用契約 | 雇用契約なし | 雇用契約あり | 雇用契約なし |
工賃(賃金) | なし | あり | あり |



就労移行支援のメリットは、一般企業への就職を目指すため、就職後の給与は高くなる傾向にあること。
デメリットは、利用期間中に工賃や給与が支給されない点だよ。



就労継続支援A型のメリットは、雇用契約を結び、最低賃金以上の収入が得られる点。
デメリットは、一般就労に比べると賃金が低い場合があることだね。



就労継続支援B型のメリットは、雇用契約がなくても働ける柔軟な環境があること。
デメリットは、工賃が低く、安定した収入を得るのが難しい点だよ。



こうやってまとめて比較するとわかりやすいね。


一般就労を目指すなら就労移行支援


最後に、一般就労を目指したいのであれば、就労移行支援の利用が望ましいことと、利用中の生活を維持する方法について紹介していきます。
- 就労移行支援の平均就職率
- 就労移行支援中の生活費はどうする?



詳しく紹介していくよ。
就労移行支援の平均就職率
就労移行支援は、「一般就労(企業や公的機関などと労働契約を結んで働くこと)を目指す方」が利用する場所であることをご紹介しましたので、その就職率をご紹介しておきます。



令和5年度の全国平均では、就労移行支援から一般就労への移行は58.8%で一番高くなっているよ。





障害者雇用で一般企業に就職するように、一般就労のための就職支援を受けたいのであれば、就労移行支援に通所することが1つのポイントということが分かるね。



そうだね。
例えば、令和5年の就労支援機関ごとの一般就労をした人数は以下のようになるからね。
令和5年度 一般就労への移行人数 26,586人
- 就労移行支援 15,675人
- 就労継続支援A型 5,475人
- 就労継続支援B型 5,436人



どの支援機関も就職人数は増加傾向だけど、就労移行支援が一番多いね。
ただし、就労移行支援の就職率の結果でもあるように、就労移行支援を利用した方全員が一般就労を実現させているわけではありせん。
利用したにも関わらず一般就労できなかった理由は、事業所の課題や利用者自身の課題など様々な理由が関係しています。
「就労移行支援を利用しても就職できなかった」ということは、起こりえることなので、事業所をしっかり選ぶとともに自分でも就職活動を積極的に動いていくことが必要です。



就労移行支援からの一般就労の人数や就職率が一番高いとはいえ、事業所によって差があることには注意しておいてね。



令和5年の就職率58.8%は全国で3,000程度ある事業所の平均値だもんね。



そうだね。
就職率が40%以下の事業所もあれば80%以上の事業所もあるよ。
また、事業所を選択する場合は、就職率だけでなく職場定着率も大切だよ。
ただし、職場定着率は、公表していても半年間の数値か1年後の数値かが曖昧なため、比較が難しい場合もあります。



そうだよね。
ちなみに、パーソルダイバースが運営する就労移行支援の【ミラトレ】は、就職率85%・職場定着率90%(就職後半年後の定着率)といった高い支援実績があるのが魅力だよ。



就労移行支援の【ミラトレ】は、同じくパーソルダイバースが運営する障害者向け転職エージェントの【dodaチャレンジ】と連携して就職支援をしているのが強みだよね!



同じくパーソルダイバースが運営する就労移行支援の【Neuro Dive】では、ITに関わる職種への就職率が80%以上、就職後の職場定着率95%以上 (就職半年以上の定着率)だよね。
パーソルダイバース、すごい。


就労移行支援中の生活費はどうする?
就労以降支援を利用中は、原則としてアルバイトなどはできないため、働いて収入を得ることは出来ません。
厚生労働省によると、就労移行支援事業所を利用する対象者は「就労を希望する方で、単独で就労する事が困難な者」とあり、就労移行支援とアルバイトの両立は原則禁止と言う解釈になるからです。



就労移行支援中は、基本的に収入が得られないため、生活費の確保に不安を感じる方も多いかもしれないね。



そうだね。
就労移行支援に通所中の生活に不安がある方は、以下の制度などで生活をしていくことを検討してみることができるよ。
- 障害年金
-
障害年金は、病気やケガなどで仕事や日常生活に支障をきたす状態となった場合に支給される年金です。
申請したら全員が受給できるわけではないけれど、受給を検討している方は、主治医や社労士さんに相談してみてね。
- 生活保護
-
世帯収入が国の定める基準(最低生活費)に満たない場合、生活保護を受けることができます。
就職後も収入が規定された額よりも低ければ、継続して受給可能だよ。
- 失業保険
-
失業保険とは自身の都合で退職した場合や失業した時に失業手当を受け取れる仕組みであり、正式には「雇用保険」といいます。
私は前職退職後にすぐ就労移行支援に通所を開始したので、最初は失業保険を生活費に充てていたよ。
- 傷病手当
-
企業などの健康保険に加入している人が、ケガや病気で働けなくなったときに支給される制度です。
傷病手当と失業保険は同時受給できないので、
退職後に傷病手当→失業保険という順で消化して、就労移行支援に通所中の生活費に充てている方もいるよね。 - 家族の支援や貯金
-
就労移行支援は、原則2年間の利用の中で職業スキルを身に着けたり就職支援を受けたりしながら一般就労を目指していきます。
すぐに就職だけを目指すわけではない、個人差もありどのくらいの期間で就職ができるのかわからないため、就労移行支援を利用するのであれば、その間の生活を考えたうえで利用を決めることが望ましいです。
私は、失業給付がの給付期間が終了したら、貯金を切り崩して生活しながら就労移行支援の利用は続けると決めて利用を開始したよ。
きちんと考えているね。
就労移行支援は、まだ就労経験のない方の利用もあるので実家から通所している方も多くおられるよ。
退職した後に貯金がない場合も含め、家族からの生活の支援があれば、生活を保ちながら就労移行支援に通所することができるね。就職するまでの期間の生活ができるかをある程度確認して、通所開始することが大切だよね。
就労移行支援中の人の中には、失業保険の給付の終了とともに生活費がなくなって通所できなくなる方もおられるので。
また、障害をお持ちの方であればすでに取得や利用をされているかもしれませんが、自立支援医療制度の利用で医療費の負担を減らすことや、障害者手帳を取得して公共機関などの割引を受けることは、結果として生活費の負担を軽減してくれます。
ちなみに、今後、一般就労をして障害者雇用で働いても生活費の確保が難しいのではないかと悩んでいる方は、以下の記事で生活のための対策をご紹介していますので参考にしてください。


また、障害者雇用枠での就職を目指す場合は、「狭き門」という面もありますので、以下の記事を参考にして対策をしてください。



就労移行支援で、就職活動の段階に入ってきたら、求人はハローワークだけでなく、障害の種類(身体・精神・知的)も幅広くサポートしている【dodaチャレンジ】や細やかな求人掲載が魅力のアットジーピー【atGP】、首都圏・関西地域中心の求人紹介の【マイナビパートナーズ紹介】など転職エージェントも併用していくのが大切だよ。
*障害者向け転職エージェントは障害者手帳を取得している方が利用可能です。


障害者向け転職サイト・エージェント
- 身体・精神障害者の年収UPは【ランスタッド】
*身体障害は全国、精神障害は東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪の対応 - 20~30代の一都三県と大阪の就職は【障害者雇用バンク】
- 身体・精神・知的障害を幅広くサポート【dodaチャレンジ】
- 細やかな情報掲載と全国求人の【atGP】
就労移行支援事業所
- 各地に事業所展開【LITALICOワークス】
- 500種類以上のプログラム【Cocorport】
- 働く未来をあきらめない【ミラトレ】
- 発達障害専門トレーニング【atGPジョブトレ発達障害コース】
- WebデザインやITスキル【atGPジョブトレIT・Web】
- AIやデータサイエンス【Neuro Dive】
*日本全国に事業所がないものもありますので、ご自身の地域にあるかはご確認ください。
まとめ


今回の記事では、就労移行支援で【給料】や工賃はある?就労継続支援との違いを解説と題して、以下の内容をご紹介しました。
- 就労移行支援では給料や工賃は発生する?
- 就労継続支援との違い
- 一般就労を目指すなら就労移行支援
就労移行支援では、基本的には工賃や給料が発生することがないため、以下の制度や支援などを利用して生活を保つことが必要です。
- 障害年金
- 生活保護
- 失業保険(雇用保険)
- 傷病手当
- 家族の支援や貯金
最終的な結論として、自分に合う職場や企業と出会って一般就労を目指すのであれば、以下の方法で就職までの支援を受けることが大切です。



就労移行支援事業所は、就職相談はもちろん、施設見学をしたりカリキュラムや支援実績を確認したりして決めることが大事だよ。
\ お勧め就労移行支援事業所 /



障害専門の転職サイト・転職エージェントも、無料で登録し利用できるよ。
障害の種類なども含め基本情報の登録することで、サポートを受けたり求人応募が出来るようになるよ。
\ お勧め転職サイト・エージェント /
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がよかったなと思っていただけたら、是非シェアをお願いいたします。